
この春から初めて地上の線路を敷き始めたが、自分は今まで「Code 55 の繋ぎ方」についてあまり深く考えてなかった。カント付けたり線路の継ぎ目に枕木刺したりして初めて自覚したが、なんらかの「マイルール」を決めとかないとこの先困ることになりそう。午前中に考えたことをスレッドにまとめておく。 pic.twitter.com/iOzS49E1Fs
2023-05-02 14:36:24

Code 55 同士を繋ぐに当たり、本当のこと言うと自分は線路を枕木と枕木のちょうど真ん中で切りたい。しかし手持ちのニッパで真ん中を切ろうとすると、ニッパの刃が奥まで入らずニッパの刃先で切ることになって力が入らない。先端が刃こぼれしてることもあって、大量の線路を綺麗に切れる自信がない。 pic.twitter.com/KeqxTyoGCS
2023-05-02 14:37:45

そこで考えたのが、Code 55 同士を切って繋ぐ時2本の線路を切る位置をズラす方法。すなわち1本目の線路は一番端の枕木の向こう側、枕木断面ギリギリの位置にニッパの刃をピッタリとひっつけて切る。あの位置ならニッパの刃を線路の隙間の奥まで入れることが出来るから、力が入って綺麗に切れる。 pic.twitter.com/CcVsFDpiq8
2023-05-02 14:38:27

もう片方の線路を切る位置はあそこ。さっきとは反対側、一番端の枕木の手前側の断面ギリギリにニッパの刃先を奥まで入れて切る。 pic.twitter.com/BVvzVEpn1f
2023-05-02 14:39:22

各々の線路をあそこの位置で切ったあと2本を突き合わせると、このGIFアニメみたいな塩梅で線路が繋がることになる。ジョイナーって「枕木2本分の長さ」なんだな? (そんなことすら今までハッキリ確認することなく Code 55 であの6線カーブ線路を敷いてしまった (^_^;)) pic.twitter.com/Ht9fq7g4Xg
2023-05-02 14:40:39
実際に2本の線路を繋ぐ時は、各々の線路の一番端の枕木1本づつを丁寧にむしり取る。ただし Code 55 の枕木って、Code 80 とは違って底部にナイフで切り込みを入れただけではなかなか上手くむしり取れないのが困りもの。この「美しい枕木外し」も Code 55 敷設時の大きな課題のひとつ。 pic.twitter.com/DWHV5c45O1
2023-05-02 14:41:47

このルールに従い2本の線路を切って繋いだ時に出来る隙間はちょうど枕木2本分、あとから差し込むダミー枕木のピッチも揃う。ただしこの繋ぎ方の致命的な欠点は「線路の継ぎ目が枕木と枕木の間に来ない」こと。普通、線路の継ぎ目は枕木ギリギリには来ないもんね。やっぱこの方法では駄目なのか? pic.twitter.com/fpYeoIVEyZ
2023-05-02 14:46:41

諸悪の根源はやはり、一番最初に線路を切る時「枕木と枕木のちょうど真ん中」で切れなかった一点にある。試しに無理して (刃こぼれしてる) ニッパの先端で「枕木と枕木のちょうどまん中」を切ってみたけど…。 pic.twitter.com/2HUfNSAcIk
2023-05-02 14:47:38

さっきと違い、2本の線路はこんな塩梅で突き合わされてジョイナーとの位置関係も良好に見えるが、やっぱり線路の切り口 (繋ぎめ) が圧倒的に汚くなる。切り口をヤスリで削ると長さが短くなって枕木ピッチが揃わなくなると思うし、とにかく「美しい線路切断」こそが大きな課題だと強く感じる。 pic.twitter.com/DcKBhfx2ZO
2023-05-02 14:49:48

ふー、なかなか難しいもんだな。6年間、地下ギミック線路ばかりを Code 80 で敷いてきて、ようやくこの春から地上の星を拝めるようになったと思ったのに、Code 55 敷設工事の前途は実に多難なようだ。 ♫ つばめよ~、地上の星は~、今どこに~、あるのだろう? 午前中の考察まとめ (終わり)
2023-05-02 14:56:51
ずいぶん前に一生懸命量産した端子盤を、さっきから一生懸命バラしてる… (なにやってんだもー (>_<;))。 pic.twitter.com/ElAbTh2nmg
2023-05-03 15:29:35

明後日5日に福岡の弟が大分に来ることになって、来たらヤツは必ず「電車を見せろ」と言うに違いないから、慌てて不通状態だったヤードに電車が走れるよう配線をやり直してるんだが、なぜか仕立て線だけがショートして大ピンチ状態。調べたら仕立て線の逆転スイッチ自体がご昇天してるっぽい (>_<;)。 pic.twitter.com/UV5dHNCIwd
2023-05-03 22:38:31

参ったな。手持ちパーツのうち黒いヤツはどれも ON-ON タイプで中点 OFF が無い。唯一赤いヤツが ON-OFF-ON タイプだが、これ確か購入時テストした時イマイチ導通が悪くて「保留品」扱いにしたヤツだ…orz。 pic.twitter.com/cBjdEmP92B
2023-05-03 22:49:43

本日レイアウト工事の進捗は無し。 電車走らせて遊んでたら、仕立て線からダブルクロスオーバー超えた先のカーブで車両がグラグラ揺れるから良く良く観察したら、古いジョイナーがひん曲がってて片方のレールが浮き上がり気味だった。新品ジョイナーと交換して復旧。「車輪は正直だなぁ」と感心した。 pic.twitter.com/H6tKoQyCUV
2023-05-06 21:12:16

なんか今日もレイアウト工事する気が起きない (^_^;)。古い車両を引っ張り出してきて遊んでる。 pic.twitter.com/QlsOBoqAPS
2023-05-07 12:49:00

たった5両しか持っていないこの211系を走らせたの、たぶん4半世紀ぶりくらいじゃないか? もちろんこのレイアウトでは初走行。クハの片方が行方不明で探し回るのに往生した。 pic.twitter.com/fvST2umXi1
2023-05-07 12:52:44

単品保管用の段ボール箱の中からこんなモノが出てきた!(@_@;) 買ったこと全然覚えてねぇ! 完全に忘却の彼方!! pic.twitter.com/OoMSscRdcR
2023-05-07 13:01:18

今日からぼちぼちレイアウト工事を再開。 連休中に色々と考えたんだが、この先のためにも、今まで先延ばしに先延ばしを重ねてきた電気配線 (バスワイヤ関係) を、現時点の出来る範囲で処理しておくことにした。目標としては、とりあえず床の上に散乱するこれらコードをスッキリと整理させたい。 pic.twitter.com/kw3jnOdpij
2023-05-08 18:43:32

そこで今日は仕立て線のフィーダーを従来とは別の場所に新設した。あとで台枠裏に張るバスワイヤの長さを少しでも短くするため。 pic.twitter.com/AeV5GeqG3N
2023-05-08 19:02:38

今日の作業で仕立て線のフィーダーをあの位置からこっち側まで移動出来た。これでバスワイヤもひとつの台枠内だけに収めることが出来る。新フィーダーによる走行テストOK。今日はこの辺でおしまい。 pic.twitter.com/7moZp3RhGJ
2023-05-08 19:12:45

Peco Code 55 フレキを一刀両断したくて、新しいニッパを購入した。ストレート刃で刃渡りが長い FUJIYA の電工VAニッパ 77AS-185。 pic.twitter.com/aLkJJclKON
2023-05-09 13:49:42

早速試してみたけどコレは良いな。今まで使ってきた KEIBA PL-726 より刃渡りが長く (37mm)、フレキを根本まで深く咥え込んで安定して切れる。PL-726 と同じくストレート刃だからレールの切断面も美しい。これなら枕木をズラし難い Peco Code 55 でも好きな位置で一刀両断出来そう。 pic.twitter.com/WFEPAednDv
2023-05-09 14:26:47

PL-726 は本来プラ用だが、ストレート刃でフレキが綺麗に切れる…ということでネットでは大人気商品だ。自分も過去6年間 Peco Code 80 を切り刻んできて大満足だったが、今回購入した 77AS-185 は電工VA切断ニッパだから、たぶん刃先も PL-726 よりは丈夫で刃こぼれし難いんじゃないか?とも思う。
2023-05-09 14:48:42
@TodaProduction 戸田さんは、レールをニッパーで切断した後の処理は何かされてるのでしょうか?(もしかして、そのままでも平気なのでしょうか?) 自分は時間が掛かるのですが、リューターにダイヤモンドディスクを付けてカットして、ダイヤモンドヤスリで面取りしています😀
2023-05-10 12:51:59
@IKOPON1 根がズボラなので凝ったことは全然していません。基本的にはニッパで切って繋ぐだけですが、経験上 PL-726 で Peco Code 80 を切るとレール底面にはごく僅かメクレが出ますので、そこだけ軽くダイヤモンドヤスリで舐めています。レール底面の先っぽ、ヤスリがけの跡がご覧になれるでしょうか? pic.twitter.com/z3SUNw4iwi
2023-05-10 13:17:54

@TodaProduction はい!見えます😀 ニッパー切断してもレール潰れない(変形しない)のですね😙 自分も凝ったりせずダイヤモンドディスクで切って軽く面取っただけで、こんな感じです😅 pic.twitter.com/wiMqxZWftP
2023-05-10 22:12:54

@IKOPON1 美しい切断面ですね、さすが (^_^)。 まだ全然使い込んでいませんが、先日購入した FUJIYA 77AS-185 で Peco Code 80 を切った場合は、KEIBA PL-726 で同じものを切った時には僅かに現れるレール底面のメクレもほとんど現れないようです。電工VA用の刃の威力なのかなぁ?と思ったりもしています。
2023-05-10 22:21:40
D/MS3102A ボックスレセプタクルの結線手順 youtube.com/watch?v=f3okbh… D/MS3106A ストレートプラグの結線手順 youtube.com/watch?v=xNzJHV… ボックスレセプタクルは「ああ、これなら俺にも出来そうだ」と思ったが、ストレートプラグの方は想像以上に「ゴツい」感じがして決心が揺らぐなぁ (^_^;)。
2023-05-09 20:41:02
57シリーズ結線手順 youtube.com/watch?v=lEJlJp… D-sub コネクタって微弱信号用というイメージがあったが、この57シリーズなら1コンタクトに5Aも流せるのか? しかしこのシリーズは極数が多すぎるんだよなぁ。
2023-05-09 21:09:07
本多通信工業 角型コネクタ MR08F marutsu.co.jp/pc/i/4029/ 角型コネクタ MR08M marutsu.co.jp/pc/i/4031/ 第一電子工業 D/MS シリーズの「ゴツさ」にビビって別製品を探してるんだが、この本多通信工業のコネクタまで辿り着いたものの、データシート見ても「実装方法」が判らず困り果てている。
2023-05-10 14:42:34
パネルにメスコネクタをネジ止めし、そこに多芯ケーブルのオスコネクタを刺すイメージなんだが、仮にこのどちらかをパネル側に取り付けた場合、多芯ケーブル側のコネクタに何という製品を使えば良いのか?全然判らん (^_^;)。 もしかしてどちらか片方がパネル側で、もう片方が多芯ケーブル側なのか? pic.twitter.com/3sLWaQNiiX
2023-05-10 14:45:45

はー、もー、疲れた orz。 昨日から都合12時間以上あれこれ調べ続けて、色々な各社製品のカタログやデータシートを読み漁ってるんだけど、そのいずれにも「オスとメスのセット」の実装方法が図解されてない。販売サイトの品番表記すら必ずしも一致してないし、ホント素人には戸惑うことばかりだ。
2023-05-10 14:50:37
@TodaProduction ワカリマス そのお気持ち 電子電気工作に強い人にはどーってこと無いみたいですが
2023-05-10 14:53:29
@chitake あれこれ考えて製品を絞り込み、いざ販売サイトを見に行ったらその製品だけ品薄で泣きそうになりました (T_T)。メーカーサイトにお問い合わせフォームがあったので、今、実装方法と入手方法 (生産予定) を含めて問い合わせ中です。
2023-05-10 15:57:28
今日は古いEH10に油を差して走らせただけ。電気配線やろうかと思ったが、とぐろを巻いたコードの束を見るうちヤル気が失せた (^_^;)。 pic.twitter.com/n3OzRl15BK
2023-05-10 19:07:40

コンパネ→プリンタのプロパティ→ソフトウェアのダウンロード…でドライバだけインストールし直したら復旧した。キヤノンは好きなメーカーじゃないが、このインストーラはてんこ盛り付属ソフトのインストール可否を選べて (全削除)、その点は良く出来てるなぁと感心した (認めたくないけど (^_^;))。
2023-05-11 10:31:09
@TodaProduction 同じ原因かわかりませんが、自分も昨晩同じ症状になりました。Windowsのバグでしょうか。 プリンタを再起動したり一旦違うプリンタを選択してから戻したりと、色々ゴニョゴニョしてたらいつの間にか直りましたが、原因や改善策はわからないままです。
2023-05-11 10:08:45
@OdakyuModel ドライバのみ再インストールで復旧しました。 若い頃はトラブルに出会う度に「根本原因」を究明すべく躍起になっていましたが、もう老い先が短いのでそんな情熱は失われつつあります (^_^;)。今回はお手軽な方法で対処を済ませました (「根本原因」判らぬまま)。
2023-05-11 10:39:24
現時点で設置済みのフィーダー (ギャップじゃないよ、フィーダーだよ) と、中継端子盤の位置を現場調査している。 pic.twitter.com/I6LIfDkZfA
2023-05-11 13:57:38

うーん、ここまで来てこれからのバスワイヤの張り方を考えると、4年前あそこの位置に中継端子盤を取り付けたのは間違いだったと言わざるを得ない。 pic.twitter.com/C8j9jXydyw
2023-05-11 14:17:29

まぁ4年前の自分は「その時はそうすべきと思ったのだ」と言うに違いないのだろうけど、だいたいなんであそこに手が届いたのか?今となってはそれすら判らん (^_^;)。 twitter.com/TodaProduction…
2023-05-11 14:27:33
本日の電気工事。かねてより懸案だったこの部分は、今日こしらえた新型端子台を使ってこんな感じで実装してみた。 pic.twitter.com/LxYRRsQYce
2019-08-06 22:29:34
Failed updates from v20.8.10 on win7x64 #1311 github.com/jgraph/drawio-… 1ケ月ぶりに draw.io 更新が来たからバージョンアップしたら、カーネルのエントリポイントが見つからん旨のエラーが出て起動出来なくなった。Windows 7 用の最終版は 21.1.2 らしい。前回の版に戻して復旧。
2023-05-11 20:48:40
はー疲れる orz。大きな画像ファイルをインポートしたあと、その画像ファイルの上に図形を描き込む時には draw.io では却って作業がやりづらいな? 同じことするなら Word の図形の方が遥かにキメ細かく描けることに気がついた。全部やり直すべきかも知れん。
2023-05-11 22:22:17