
Researching, commenting, and writing on international politics, focusing on international history and Japanese foreign policy. 国際政治学者。国際政治史やイギリス外交史、日本外交などが専門。

戦後の平和教育は、侵略戦争はいけない、という規範を浸透させることが重要な目的だったはず。なのに、ロシアがウクライナへの侵略戦争を行った際に、「悪いのはロシアだけではない」と言うならば、同様に戦前も日本だけが悪かったわけではなく、圧力をかけた米国も悪かったと歴史教育を修正すべき。
2023-02-18 02:51:47
物事を見るときには、公平でなければならない。私は現在のロシアも、戦前の日本も、一方的に「悪」であったとは思わず、それなりに軍事行動へと進む口実があったと理解します。それでも、そのどちらの侵略戦争も、批判されるべきだと考えます。侵略国と、侵略された国は、責任の重さが違う。
2023-02-18 02:51:47
まもなく、ロシアのウクライナ侵略から1年。1年間、これを論じ続けたが、1年前と基本的立場は変わってません。戦争はまだ続いています。早く終わってほしい。そのためには、ロシアが侵略をやめ、ウクライナの一般市民を殺戮するのをやめてほしい。簡単。これからもそれを言い続けます。
2023-02-18 02:51:47
そして、そのように語り続ける私に対して、この一年間に浴びせられた暴言、誹謗、中傷、批判は、皆さんの想像以上です。私の想像以上でもあります。それはおそらく(1)ロシアの影響力工作の影響を受けた方々、(2)戦後左派の反米主義(及びそれによるロシアへの同情)への共感、が多いのかも。
2023-02-18 02:51:48
これまで大学院から四半世紀、国際政治学を学んできました。それは、平和と戦争を学ぶことでもある。そのような専門性から、何が正しく、何が間違っているかということを、自分なりに発信する責任感と使命感も感じました。国際政治学は規範の問題や、価値判断の問題にも一定の関与が必要だと思います。
2023-02-18 02:51:48
ホロコーストの善悪の判断ができず、ナチスの戦争行動とナチスに殺戮された国の人々の責任を同列に論じることは、国際政治学者として理想的とは思いません。また、ブチャの虐殺を見て、何も感じず、何も意思表示をしないことも、研究者として理想的なこととも思いません。
2023-02-18 02:51:49
多くの優れた国際政治学者、安全保障研究者、軍事研究の方々がこの一年間、さまざまなメディアで発信を続けてこられたことが、どれだけ日本で健全な世論を育む上で価値があったことか。日本は責任ある国際国家として、冷戦後の30年で大きく前進した。私もそのような前進に貢献できるよう努力します。
2023-02-18 02:51:49反応

@Yuichi_Hosoya 本当にそうですよね。侵略戦争はしないという理念で国際連合等が出来た筈。ならば、五大国は、その長として、責任がある筈。
2023-02-18 03:18:42
@Yuichi_Hosoya 公平な視線。 偏った視線。 翻る視線。 いずれも是非を語りますが、視線そのものの是非を自問し続けるのは公平な視線だけです。 いつも自らの内に後ニ者を見出しては退け、時には答えがない。 公平性は規範として確定され実現されることが不可能な理想で、まさにその故に希求して止まない規範です。
2023-02-18 07:08:32
@Yuichi_Hosoya ベトナム戦争に反対していたような人達がウクライナ侵攻でロシア側に肩入れするのも謎。 ついでに言えば、現在の中国の軍事力に戦わずに降伏すべきと言っている人達は、90年前の中国が首都陥落しても抗戦を続けた事へ尊敬しているのも謎。
2023-02-18 08:44:31
@Yuichi_Hosoya 知識も地位もある人たちが、『大ロシア主義があってロシアにはロシアの言い分がある』と言う。それならば大東亜構想は?と思う。そういう人の話を聞いていて思うのは、毎日の暮らしや自分のことで皆忙しく、ナチの頃のドイツの人々もヒトラーは極端だがあいつの言い分も一理あるとか言ってたのだろう。
2023-02-18 09:16:11
@Yuichi_Hosoya 強固で確たる思考です。 日本の戦争議論の脆弱さは、戦争の放棄と共に考えること自体忌避する人々が増えたためだと思います。結果、戦争は主張の衝突の結果、双方が積極的に起こすという一面的な理解が主流となっています。 私個人も、今回のウクライナの巻き込まれ方は衝撃でした。
2023-02-18 10:02:59
@Yuichi_Hosoya @ikedanob ロシアは、なぜ大きな犠牲を出して、ウクライナに攻め込むのか、一年経っても分かりません。日本がなぜ第二次世界大戦を始めたのかも、学校では、十分教えていない。
2023-02-18 10:23:23
@Yuichi_Hosoya 主観的価値判断捨て、機械的に見て、自分がゼレンスキーやプーチンなら、どうすれば戦争避けられたか、検証し教訓を得る事に学問の意味がある。 多分答えは、自衛力の強化と現実的な外交。 前提として、報道はウにマイナスな報道はなされないべきか、事実が公平に報じられるべきか?
2023-02-18 10:45:01
@Yuichi_Hosoya 戦争反対というのはウクライナも抵抗を止めろという意味になるのがわかっていないのが多い 自衛戦争は国際法でも認められているそのために軍隊を持っている、これは権利でもある
2023-02-18 11:36:18
@Yuichi_Hosoya 被害面ばかり取り上げ、加害など碌に教えて来なかった「戦後の平和教育」がどうかしたかと。日本が遂行した一五年戦争の侵略性を認めようとしない自民党多数派 の歴史観の根深さ、謝罪することへの反発の強さ故に経済も安全保障も全てを捨てて歴史修正主義を押し通す日本政府を必死に見ない振りしない
2023-02-18 08:46:21
@Yuichi_Hosoya 悪い者は悪いで止まる人と、悪い者がなぜ悪くなったのか探りたい人のすれ違いのように思います。
2023-02-18 08:47:03
@Yuichi_Hosoya それむしろロシア式の話題逸らしとか最悪DD論に持っていこうとするやり方のの思う壷だったりするんですよねぇ… pic.twitter.com/jOHuryxSoo twitter.com/yuichi_hosoya/…
2023-02-18 08:56:46

Associate Professor, Keio U / int'l security & Eur politics / Visiting Fellow, SDSC, ANU / PhD KCL 慶應義塾大学総合政策学部准教授/『EU離脱』『欧州戦争としてのウクライナ侵攻』/原則、実名アカウントにしか返信しません

まさにこれなわけですが、おそらく「侵略戦争はいけない」だったはずが、「戦争はいけない」になぜだかすり替わってしまったのですよね。その結果、侵略する側とされる側が相対化されることに。無意識だった部分と、意図的だった部分があると思っています。 twitter.com/yuichi_hosoya/…
2023-02-18 06:54:26
「戦争ができる国にしてはいけない」という議論もその一環。侵略されても戦争(防衛戦争)ができない国であってはいけないのですが。また、日本の被占領経験が特別によかったことも、「降伏した方がよい」議論の根底に存在。
2023-02-18 07:10:21
@MichitoTsuruoka ちょうどマクロンもミュンヘン安保会議の演説で「「相対主義」を放棄するよう」呼びかけたところですね。「加害者と被害者がいる。これは「侵略」行為である」と。 twitter.com/EmmanuelMacron…
2023-02-18 07:11:15
The war in Ukraine does not only affect Europeans, but the entire planet. pic.twitter.com/84YXARBTd4
2023-02-18 05:42:41
@MichitoTsuruoka やはり、戦後の日本は平和教育をしながらも、戦争について学ぶ機会が少なかったので(日本の太平洋戦争について日本人の視線から学ぶのみ)、日本人が行なっていない、海の向こうの現代の戦争については、ピントがズレてますよね。
2023-02-18 09:40:22
@Yuichi_Hosoya ほんとそうだと思います。戦争全体を「臭いもの」として蓋をしてしまったのですよね。その結果、戦争といえばいまだに先の大戦で思考停止。しかもそれを国内目線で理解するので、「犠牲になるのは常に市民だ、早く無意味な戦いをやめよう、やめたらよい世界になる」としか考えられなくなってしまう。
2023-02-18 10:24:47
@MichitoTsuruoka 「戦争の悲惨さ」をあまりに強調した結果、単純な「戦争への忌避感」だけが残ってしまい、「侵略戦争の結果、招いてしまった」ことが抜け落ちたように思います。 しかし、全ての戦争忌避は、「力による支配」を招いてしまう。その再認識が必要と思います。
2023-02-18 07:05:22
@MichitoTsuruoka 「戦争は絶対にいけない」という考えで思考停止されてる方って、(高齢者を中心に)本当に多いですよね。 相手あっての戦争なんだと思いますし、元々「人間は戦争をする生き物(←歴史が証明している)」なんですけとね。
2023-02-18 07:45:18
@MichitoTsuruoka @LightningF6_PL 「侵略戦争」の国際法上の定義を義務教育で教える必要があると思います。無知だから活動家に騙されてしまう可能性あるのかもしれませんので。
2023-02-18 07:52:24
@MichitoTsuruoka 古代中世においても治安維持の兵力すら大して持たずに平安の都が『羅生門』の荒れっぷりになったとか生前の楠木正成の不遇っぷりとか戦に関わるものを幅広く切り捨てる気質でもあるんですかね。
2023-02-18 09:32:33
@MichitoTsuruoka 「なぜだか」とは呑氣な。 左翼は一貫して防衞と侵掠とをすり替へてますよね。もう數十年來それです。それを最主要論點にしてるのが左翼。いまさらですよ。
2023-02-18 09:51:56
@MichitoTsuruoka ただ反戦平和主義者も、「民族解放闘争」や中東でのアラブ諸国の戦いは手放しで礼賛していたわけで、単なる相対化ではなく、強い反米反自由主義的バイアスを伴っていたことは否定できないと思います。
2023-02-18 08:07:00
@MichitoTsuruoka ウクライナ戦争については、どっちもどっち論に持ち込みたい 極東においては、中国の侵略戦争に抵抗する日本やアメリカを貶めたい
2023-02-18 08:08:02
@MichitoTsuruoka @rockfish31 過去の侵略戦争を本当に反省するなら 不法な侵略を『しない』『させない』『許さない』という結論になるはず 9条は『しない』しか言ってないので不完全な失敗作 9条改正して不法な侵略を『しない』『させない』『許さない』と明文化するべき
2023-02-18 09:00:35
@MichitoTsuruoka 全く核心の問題ですね。人の争いにもそれぞれの言い分が有ります。戦争も同じです日本だけが悪かった訳では有りませんしかし決着を付けるのは勝者だけですロシアには核が有りますウクライナに出来る事はウクライナからロシア軍を撤退させる事だけです。罪は問えません本当の決着を付けられますからね。
2023-02-18 09:27:16
@MichitoTsuruoka @glorificatio 今の価値基準で過去の戦争の正否は問えない こんな簡単な事もわからないとMediaの思想誘導に簡単に引っかかる 戦争に正論はないが今の基準 日本はまた狂い始めている
2023-02-18 11:24:47
@MichitoTsuruoka 防衛戦争は国連も認める正当な行為なのにそれさえ認められないのはおかしいです。満州に攻め込んだ中国軍やソ連軍が民間人に何をしたか知っていれば、何もせずに降伏すればいいだなんて口が裂けても言えないはず。
2023-02-18 12:08:03