
事前の番組告知では、たとえば「シネマトゥデイ」では 〈…「言うことは秋元先生や事務所の偉い人に相談しました。秋元先生は『須藤らしいね』ってLINEで……」 須藤凜々花の暴露トークが放送直前にお蔵入りに!…lite-ra.com/2017/09/post-3…
2017-09-20 11:28:04
コメカとパンスのTVOD、百万年書房LIVE!での連載「ポスト・サブカル焼け跡派」、秋元康編第三回。 「AKBグループに関するトラブルにおいて秋元が主体的に説明や謝罪をしないのは、結局そういう考え方が背景にあるからなんじゃないのか」 秋元康という「主体」と、その責任 live.millionyearsbookstore.com/post-sabukaru/…
2019-02-11 10:02:58
live.millionyearsbookstore.com/post-sabukaru/…そういうシステム=環境作成に携わることに対する彼の倫理というのはどういうものなんだ?と思うわけ。「主体」としてそのシステムの形成に関わる秋元康という人間は現実にやっぱりいるわけでしょ、当たり前だけど。AKBというシステム=環境は自然の生成物ではないんだから
2019-02-12 23:21:41
「場を作っただけ」でその「場」に参加したプレイヤーたちがどうなろうが、それは基本的に自分にとってはコントロール不可能なものなんです、ってまあ端的に言って無責任だよね。AKBグループに関するトラブルにおいて秋元が主体的に説明や謝罪をしないのは結局そういう考え方が背景にあるから?
2019-02-12 23:22:26
AKBは秋元個人がコントロールし得るものではない、みたいな物言いが、結果的に秋元を免罪してしまっている。都合のいいときにはセンチメンタルに涙するけど、トラブルが起きたときには自分はただの広告屋に過ぎない、と居直る処世術を感じる
2019-02-12 23:22:26
live.millionyearsbookstore.com/post-sabukaru/…ビジネスとしてはベストアンサーだったと思う。劇場展開や総選挙等のシステムを通して、メンバーたちを見つめる視線の熱量をユーザーたちはどんどん過剰なものにしていったわけだよね。今の時代に「他者を見つめる視線」の熱量を増幅させることに一番成功したのが秋元だった
2019-02-12 23:23:49
live.millionyearsbookstore.com/post-sabukaru/…環境を管理する主体の問題というのは主にWEBサービスやらについて語るときに出てくる話だったけど、まあわりと近いのかな……興味深いのはそこにグルとしての秋元康が鎮座してる、みたいな図じゃなくて、実際にステージにいる女性たちに崇高さを見出しちゃったりしてて奇妙
2019-02-12 23:23:17
live.millionyearsbookstore.com/post-sabukaru/…行使できる力も、持たされる責任も大きくなっている。そして、素人の女の子のラフさを垣間見せることで成立していたおニャン子のときと違って、AKBというのはそれこそ少女たちに「全力疾走」させる環境をつくることで成立している。
2019-02-12 23:18:46
live.millionyearsbookstore.com/post-sabukaru/…自分は作家ではなく、広告屋に過ぎないんだと。ただそうは言いながらもいい歳して「高田馬場で全力疾走する学生たちを見て涙が出る」みたいな妙にピュアなセンチメンタリズムは内包…社会レベルにおいては冷徹な広告屋だが個人レベルでは思春期的なセンチメンタリズムに捉われ
2019-02-12 23:18:26