
大感謝👏👏👏👏 3DプリンターSK本舗が添削して頂いたバージョンです。 ChiTuBox説明書with正しい日本語.😊😊 drive.google.com/open?id=1nJ-76… ご利用いただければ幸いです. #3DプリンターSK本舗 #ChiTuBox
2019-03-26 18:53:37
@IKE30704708 二次硬化の際、ビーカに水を入れてドボンしてからUVにあてると水中拡散しやすくなりますが、すでにお試しになられてますでしょうか? わりとムラなく照射できると思うです。
2019-03-05 18:45:33
@ienaga045 @Zach_zz ガッツリ(笑) そういえばVATの中央付近はラフトから先がぶら下がってないことがたまにありましたね。 何故なのかよく分かってないのですが、中央付近には細かい部品を集めて、大きいものは端の方へ配置するようにしてます。 pic.twitter.com/XQNARkYbXw
2019-04-01 00:05:35


【Shuffle / Shuffle XLのバット内のゴミとり】 バットの中のゴミとりはどうしたらええねん?って質疑が来たので一応TL投下。 <その①> ・ビルドは外し、レジンと造型カスやゴミが沈んだレジンバットだけ温める ・バットを機器に装備し、メニュ>LCD Calibrationを選択 つづく
2019-04-03 02:48:51
レジンバットにどのくらいレジンをいれたらええのん!?と聞かれたので「上級者はプレートが沈んだときにあふれないギリギリを攻めるものだ」と答えた。 ちゃんと理由があるのん! フィルムの剥離性をよくするために大量に入れておくんです。 レジン自重が文鎮の役目をするのです(ホントよ?
2019-04-03 07:08:25
shuffleの電源の切り方 1.パソコンのnanoDLP上にある電源を切るボタンを押す 2.パソコンからnanoDLPに接続できなくなり、本体は動いているがタッチパネルの操作ができなくなる 3.本体の電源ボタンを切ってファンとタッチパネルを切る #PhrozenShuffle
2019-03-29 14:18:01
予約順に毎週出荷しているShuffle/XLですが、出力時の脱落防止のため使用時はプレートをヤスリ掛けorサンドブラスト加工、そしてレジンの温度を最低でも30度以上まで温めること、定着層(Burn in Layers)の照射時間を長めに設定するようにしてください! #Phrozenshuffle #ShuffleXL #3Dプリンター
2019-03-22 09:12:23
@_3_vi @kikutiba IPA洗浄はタッパーふりふりするとパーツ同士ぶつかってあんまりよろしくない気がするので、深めの容器(米びつとか)にIPA張って塗装用のクリップでつかんでかき回す感じで洗うのおススメ。で、IPA付着したままだとクラック入ったりもするから水洗浄も必須で、できればその後ドライブースで乾燥
2019-04-21 17:59:15
3Dプリントで2回洗浄使用後のIPAは1.5ペットボトルにいれて窓際に放置。すると、1週間後には白いかたまりになってるので燃えるゴミでポイっとな。※ゴミ分別は地域によります。 pic.twitter.com/nWtRRNYoSY
2019-04-04 23:57:17

vatの中のレジンは洗い流す。IPAいれてハケで溶かして、廃液はいつも一次洗浄につかってる汚い槽に。三回もやればとりあえずは綺麗になる。フィルムとフレームの隙間にレジンが残ってるとじわじわあとから染み出してくるからここだけはさすがの俺でも念入りにはけの先でつっついて出してやる。 pic.twitter.com/zEhDYmDXS6
2019-03-14 21:33:31


英語のブログですが、3Dプリンタ出力品について、以前クラックを起こした商品はやはりIPAが原因のようですね… 洗浄時間とpostcureとクラックの関係をよく表した実験もしてらっしゃるのでご参照下さい!! ameralabs.com/blog/can-ipa-c…
2019-04-06 18:42:22
余ったレジンは濾過しボトルに戻してください。 数日以内に再度利用する場合は、ヘラや筆で混ぜ混ぜしながらご使用ください。 peing.net/ja/q/bd6c2ed3-…
2019-05-10 08:31:47
未使用のUSBポートはUSBクライアントとしての機能を持つ一般機器/PCへの接続は控えてください。 peing.net/ja/q/64667407-…
2019-05-10 08:28:33
Shuffle XLのLCD交換を簡潔にまとめて頂いております! 保護シートは必ず剥がしてからご使用ください🙏 twitter.com/Kenta12767787/…
2019-01-29 00:36:47
永井上石神井車輛工場LCDスクリーン交換kamisyaku3d.blog.fc2.com/blog-entry-45.…
2019-01-29 00:28:03
おっさんの豆知識〜 3Dプリンターの定着ノリが、やってると段々とこびりついて厚くなります。ネットで見たらアルコールやエタノールなどで取ってる様ですが、もっと簡単に取れますよ〜 湯沸かし器で熱めのお湯かけて数十秒で綺麗に、あとは乾かすだけ。 自己責任でやってみて〜 #adventurer3 pic.twitter.com/4tq5gSEaFk
2019-06-12 11:39:46
量産してたら、1ロットの内の特定な所が脱落したり造形が荒れるんでFEPフィルムを見てみたら、その特定の所が白化したてたわ。 量産だと同じスライスパターンを繰り返し出力するし、フレームサポートだと、特定の所にだけ応力がかかるようになってるから、なおさら劣化が早いんだなー なるほどなー pic.twitter.com/vneG0Ak0ss
2019-06-17 14:22:15

【サポート材の6つの大原則】 SK本舗広報エリナ(イラスト製作中)より、光造形式3Dプリンターで最も重要なサポート材のイロハに関する記事を要約しました。 出力物がサポートの先から良く脱落する方は是非ご参考ください:(;゙゚'ω゚'): 3dprinteronline.shop/blog/support-p… (引用元: AmeraLabs) #3Dプリンター pic.twitter.com/Fk08ZCwsiM
2019-07-21 10:12:52




「3Dプリンターで出力したもの同士をくっつけたい時にどの接着剤を使えばいいの?」にお答えします☺️ ABS、PLA、紫外線硬化アクリルなど20種類ほど検証しました(*´-`) #MakerFaireTokyo2019 #MFT2019 #MFTokyo2019 pic.twitter.com/mK11bACL7N
2019-08-03 16:19:13

Phrozen 無印shuffleさんのLCD交換で注意したいのが、このコネクタ部分。 ぶっこぬかないでください。 現在仕様ですと、ノッチを爪でひっかけて固定バーを開きます。 気を付けてくださいませー pic.twitter.com/clTP8a3K8j
2019-07-29 12:58:55


@omega_poin これっすー。 手もぎして、もしくはデザインナイフである程度の山をけずって、下記のラジアルをつこた。 3Mさんの製品で番数や大きさがいろいろとあるですー 3M(スリーエム) ラジアルブリッスルディスク 研磨砥粒入り 特殊樹脂ブラシ #220~#320 (ブラウン) スリーエム(3M) amazon.co.jp/dp/B0041IYP1M/…
2019-08-14 22:56:17
で、サフ前の粗仕上げ。 手もぎされた板サポをラジアルリュータで2分ほどショリショリ。 ついでにAAなしで発生したモアレ痕もなでなでしたらこのくらいにキレイになた。 柱サポはオデキになりやすいですが、板にして干渉域を広げて一気にリュータでショリショリしてしまうのも方法論のヒトツかしらね pic.twitter.com/KuglA0KIBJ
2019-08-14 22:10:12



あとは、ベースが厚いとそのベース厚の収縮歪みでサポート柱がひっぱられ、本来接合点にひっぱり応力が発生し、そこからクラックがはいることもあります。 オトーサンがベース厚を0.6mm程度に抑えてる理由はこれ。 それにベースが厚いと、積層荷重によってベース自体が伸張しやすいことも。
2019-07-01 18:24:46
プレートにものがついたままスプレーボトルでシュシュシュ!と大部分のレジンを洗い流し、一次洗浄層でばしゃばしゃと30~60s程度。プレートから剥がして二次洗浄かわりにIPAスプレーでシュシュシュ!と二次洗浄。計90s以内に。 そのあと流水で表層侵食緩和をして、水ドボンのまま二次硬化15~60s>
2019-07-01 18:02:23
水からひきあげてエアダスタ等で水滴をとばします(ここ重要) で、あとは自然乾燥。 レジン種によってクラックの原因はかわりますが、ヒビがはいるのは ・各Normal層定着が不十分>露光時間調整 ・洗いすぎ、二次硬化不均一で樹脂収縮差によるクラック が、だいたい主だった原因になったり
2019-07-01 18:02:23
最終乾燥で水滴を吹き飛ばす理由もあって、実はレジンは有機だろうが水嵐だろうが、水分と接触してるところは分解されていきます。 そして水滴がついてるところは他の部分との乾燥収縮差の原因になります、が、ここで温風を利用すると弊害もあるので、水滴とばして自然乾燥サイキョーかなー、と。
2019-07-01 18:02:23
SLAで使うIPA洗浄の浄化濾過で残る染料の落とし方。 - ARTSAK666’s blog artsak666.hatenablog.com/entry/2017/09/…
2019-08-24 15:58:50
Phrozen Shuffle XLで「水洗いレジン クリア 」を使用しプリントしました。 結論から先にいうときれいに割れもせず出力できました。 11時間ぐらいで出力→水とハンドソープで洗う→窓際放置1日→36WネイルUVライトで3分→窓際放置1日まぁまぁ固くなる→窓際放置1日 #水洗いレジン #PhrozenShuffleXL pic.twitter.com/CQZ9S8z7jC
2019-05-10 23:58:38

3Dプリントモールドで鋳造をやってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア shumi-tech.online/entry/2019/11/…
2019-11-04 20:35:55
今回はFORMWARE3Dとブレンダーでおなじみのあの子を 使って解説します #3Dprinting #formware3d pic.twitter.com/oi1Xud4y7k
2019-11-22 10:02:16

FDMなプリンターで反っちゃいそうな場合、角を円でつないだら反りにくいんじゃないかと思ったけど、目論見通りだった。(ラフト無し) pic.twitter.com/BZtMU9mRdk
2019-12-08 11:20:46

【SK本舗リレーコラム Vol.4】 「SLAプリンタの剥離抵抗と、より高精細な造形をするためのヒント」(IKE様 @IKE30704708) 待望の第4回目となります! 図解を交えた大変分かりやすい記事となっていますので是非ご一読ください! skhonpo.com/resin-story/ike #SK本舗リレーコラム
2019-12-15 22:26:46
無印のshuffle、XLをご使用の場合は slice setup の下段にあるphzこれを zipに書き換えてください (ただし2019シリーズでもformware3dが吐き出すphzよりも Zipでアップロードしwebのレジンプロファイルを使用したほうが良いかもしれません。) #formware3d pic.twitter.com/mOC4dhFXjD
2019-12-05 10:35:53

こちらはPhrozenプリンターと純正レジンの設定となります docs.google.com/spreadsheets/d… #phrozen
2019-12-23 12:02:18
photonやXLなどで フレキシブルレジン、タフレジンで 露光時間に迷った場合 docs.google.com/spreadsheets/d… こちらを参考にしてください
2019-12-23 11:58:17
Phrozen Suhffle XL LCD交換 youtu.be/vHYRmmK6oOM via @YouTube
2020-01-22 12:41:22
「やあみんな!きょうの3Dプリンタートラブルの時間だよ!!光造形編 まとめ」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1462065
2020-01-30 09:22:49
プラットフォームにベースプレートが 定着している Yes→通常の露光時間の見直し、またはサポートの設定へ飛ぶ No→初期の露光時間の秒数を見直す それでも定着しない場合 プラットフォームを紙やすりで荒らす
2020-02-20 13:40:49
光造形初心者向け設定解説(ELEGOOなど他社も大丈夫かも) docs.google.com/presentation/d… 印刷を失敗したときに見る項目(初心者向け) docs.google.com/presentation/d… formware3Dのプロファイル追加方法 docs.google.com/presentation/d… PhrozenOS修復及びアップデート方法 docs.google.com/presentation/d… ヨロシクね🐰 pic.twitter.com/xJjO1CAJxp
2020-03-05 17:38:12


やべえ こーゆー向きで積層したけど、中空にしてるのにビルドプレート側に側にドレーンホール付けてなったわ 積層中に中空に溜ってるレジンを抜くための空気穴無いからリフト重たくなるじゃん これはダメな例だ pic.twitter.com/Xnv2auB8aD
2020-04-30 08:50:20


