【2023/05/12更新】Twitter APIの利用契約締結が完了しました。min.tは今後も今まで通りお使いいただけます。
3
水島六郎 @mizloq

リツイートは必ずしも同意を表すものではなく、嘲笑・晒し・要検討・拡散などさまざまな意思を表します

水島六郎 @mizloq

「あなたの仕事で『事実をありのままに伝えること』はどのくらい重要ですか? 5段階で答えてください」 という問いに 「extremely important」「very important」 と答えたジャーナリストの比率 米国 98.3% フランス 96.5% 英国 93.0% 日本 65.1% worldsofjournalism.org/country-report…

2022-11-21 13:52:52
水島六郎 @mizloq

20個ほどの「ジャーナリズムの役割候補」を並べてそれぞれの重要性を5段階で答えさせるアンケートなので恣意性はない。 The Worlds of Journalism Study が実施した68カ国横断アンケートで『事実をありのままに伝えること』がトップに来ないのは主要国で日本くらい pic.twitter.com/yvGmAEKsKw

2022-11-21 14:00:27
拡大
水島六郎 @mizloq

日本の「ジャーナリスト」たちがそれよりも段違いに(実際比率がガクンと違う)重要と考えているのが 「政治リーダーの監視と精査」 「時事問題の分析の提供」 「人々の政治的決定に必要な情報の提供」 の3つ。 ・・・いや、そんなのはまず事実をありのままに伝えたあとの話だろ

2022-11-21 14:08:48
水島六郎 @mizloq

ご興味いただけたらこちらのスレッドもご覧ください twitter.com/mizloq/status/…

2022-11-21 17:40:49
水島六郎 @mizloq

主な国のジャーナリストの回答(自分の仕事の中での各項目の重要性を"extremely important" "very important" と答えたジャーナリストの比率)を並べて色つけしてみた。 それぞれのお国柄はあるけど、それにしても日本のジャーナリズムの異様さがいくつか際立ってる pic.twitter.com/oPf7dD4VbC twitter.com/mizloq/status/…

2022-11-21 17:28:20

そのスレッドはこちら

水島六郎 @mizloq

主な国のジャーナリストの回答(自分の仕事の中での各項目の重要性を"extremely important" "very important" と答えたジャーナリストの比率)を並べて色つけしてみた。 それぞれのお国柄はあるけど、それにしても日本のジャーナリズムの異様さがいくつか際立ってる twitter.com/mizloq/status/… pic.twitter.com/oPf7dD4VbC

2022-11-21 17:28:20
拡大
水島六郎 @mizloq

「事実をありのままに伝える」がトップでないのはこの中で(中露も含めて)日本だけ。 「政治的アジェンダを設定する」をジャーナリズムの重要な仕事と考えている率が異様に突出。 「客観的な観察者であること」「人々が意見を表明できるようにすること」に重要性を感じている率が低い。

2022-11-21 17:32:09
水島六郎 @mizloq

こんなことになっている背景のひとつは日本の「ジャーナリスト」が事前に専門の教育を受けていないことかもしれない。 大学でジャーナリズムand/orコミュニケーションを専攻した比率(同調査より) - 米国 80.1% - 英国 44.1% - フランス 79.2% - ドイツ 35.1% - 日本 12.5% とかなり低い

2022-11-21 20:42:22
水島六郎 @mizloq

ジャーナリズムの歴史や存在意義や使命や危険性を学ばずいきなり現場に投げ込まれ先輩やデスクの指示で働くうちに「我々の仕事は政策アジェンダ設定だ」のような信念が醸成されたのかも。レポートでも「日本のメディア企業でOJTが確立されたのはごく最近」と報告されてる epub.ub.uni-muenchen.de/36330/1/Countr…

2022-11-21 20:50:42
水島六郎 @mizloq

「じゃあこれから大学での教育に力を入れたら良いのでは」と思いきや、もうそれも無理。その手の専攻はとっくに、「現場」からの叩き上げで間違った信念を持ったままの人や思想的に偏向した弟子たちが教員職を占めてしまってる

2022-11-21 21:06:13
水島六郎 @mizloq

データ出所は The Worlds of Journalism Study worldsofjournalism.org の Country reports – WJS2 (2012–2016) です。年次によって少し質問項目が異なっているらしいけど大きな影響はないと見てそのまま並べています。 worldsofjournalism.org/country-report…

2022-11-21 17:39:48

反応

凱撒 @Caesarhage

@mizloq 「視聴者が議論出来る報道」と「政治的アジェンダ設定」の部門が酷すぎる。

2022-11-22 09:24:15
凱撒 @Caesarhage

@mizloq 訂正 議論出来る → 意見表明出来る

2022-11-22 09:27:32
tkmy51 @tkmy51

@mizloq 他国に比べて 人々が意見を表明を出来るようにする 客観的観察者である って項目が低くて、 政治リーダーを監視・精査する 政治的アジェンダ(計画・プラン)を設定する が高い状態だけど、 「人々の意見・中立性なんか建前で、政治的なリーダー・計画に介入します。」 って、ことか…

2022-11-22 11:40:27
加藤AZUKI @azukiglg

不在時は象のほうへ。 @azukiglg@mstdn.jp 陰謀論に村を焼かれたので、「陰毛論」と呼んで辱めています。タイポではない。 陰毛論に毛を染める奴はファスナー上げる度に挟めばよいと思うよ!

twilog.org/azukiglg

加藤AZUKI @azukiglg

日本のジャーナリストは「オピニオンでヒィヒィ言わしたい」人であって「ニュース(事実の速報)に足を使いたい訳ではない」、よしんばニュースを流す場合ですら「記者個人の考え、思想、らしさ、個性を孕んだオピニオンを挟まずにいられない」ので、読者は記者の意見を「世論」と信じ込まされる。

2022-11-22 11:10:09
monocat @monocat33

@azukiglg 「俺の小意見を聞けー!」 ってことでしょうか。

2022-11-22 11:33:01
3
まとめたひと
文里💉💉💉💉💉💉 @wenly_m

松山市をこよなく愛する独り者。 第2の故郷は三田の山。 min.tのサービスは使う人が増えて欲しいと思っている人