
悪いことじゃないしむしろいいことだと思うんだけど、判断基準が曖昧すぎて普通に共学にした方が楽なんじゃねってなった 男性でも女性と自認なら受け入れ お茶の水女子大、20年度から | 2018/7/2 - 共同通信 this.kiji.is/38641318600373…
2018-07-02 16:49:09
お茶の水女子大は性自認が女性の男性を受け入れるという。それなら性自認が男性の女性はもう受け入れないのか(たぶん今まで受け入れていたと思う)。そんな面倒なことをするよりさっさと共学にするべきである。
2018-07-02 20:48:53
女性のエンパワーメントに効果があります。例えば、女性には公的な場(とくに男性が多い場)で発言を自粛する圧力が働くなど、知的訓練を受けるうえでのハンディキャップがありますが、女子大であればその種のハンデを大幅に軽減できます。 #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/56948926
2018-07-03 15:17:36
むかし、 京大の学部生にゼミをやってた時のことだけど、女子学生は時間通りに来て活発にディスカッションしてたのに、男子学生が何人か遅刻してきた途端にぱたっと発言しなくなったりしてね。当時の勤務校(女子大)ではそんな問題なかったから、ずいぶん驚いたよ。
2018-07-03 15:21:32
私は中高大女子校出身なせいか「男性に対する発言を控える」「男性からの性的ジャッジをいきなり受ける」などの抑圧があることを知らず、自由に発言をすると酷いバッシングを受けて本当に驚きました。女子校は女性をエンパワメントする手っ取り早い環境だと思います。 twitter.com/han_org/status…
2018-07-03 18:26:02
「女は男の前では控えめに振る舞うもの」という前提を持った男が多いということを知らず、大学在学中のバイト先でコンプレックスとミソジニー強めな店長に酷くいびられ、性的にも貶められて醜形恐怖症こじらせた恨みはいまだに深い 自分の意見をハッキリ言う女を攻撃する男はみんな自信がなかったな
2018-07-03 18:31:45
僕は男子校6年通った経験から、男子校はホモソーシャル関係を強化し、女性を神秘化/他者化する偏ったジェンダー観を育みがちと考え、性別隔離はやめるべきと考えてきました。しかし女子校は男性中心主義を排した空間として女性をエンパワーメントするという意見を多く聞いて考えが変わってきました… twitter.com/albacciona/sta…
2018-07-06 11:24:12
wezz-y.com/archives/49255…「自分は優秀だと思っていない層」でも男女での参加格差はみられませんでした。負けるのが目に見えているので競争に参加しようとしないのは男女共にみられる現象だ…しかし興味深いのは「自分は優秀だったと思っている層」では女子の半数以上が競争に参加したいと答えなかった
2018-07-02 21:19:10
wezz-y.com/archives/49255…女子がなぜ男子の前で競争力が低下してしまうのか、いくつかの要因が…その中でも女系社会と男系社会を比較した研究で社会におけるジェンダーステレオタイプの強さが要因の一つ…日本も比較的ジェンダーステレオタイプの強い社会ですから、現象が顕著に出ることが予想されます
2018-07-02 21:19:33
気持ちは分かるだけに複雑。 ・性的少数者への配慮を大学アピールに使われている ・男性社会の女性受け入れは進まないのに女性が少数者受け入れをさせられる理不尽 ・しかしシスジェンダー女性はMtFに対して多数派である ・MtFが危険という印象は偏見 恐らく診断書が必要で入学は簡単ではないはず。 twitter.com/dzkr_10/status…
2018-07-06 21:49:39
「女性差別が無い社会はMTFだって差別されないし生きやすい」というのは、やはり理解不足に思える。ジェンダーアイデンティティの葛藤や無理解、偏見と言ったトランスジェンダー固有の困難が考慮されていない。女性でもマジョリティになって人を踏むことがあると自覚しないといけないと思う…
2018-07-06 21:53:01
お茶大の女性と自認のやつで、そもそ共学でよくない?と思ったけど↓日本みたいな社会にはまだ必要かもwezz-y.com/archives/42624…男女別学に比べて男女共学の状況では女性に対するジェンダーステレオタイプが強化され女子が自由に学術的好奇心を探究することが阻害される、という現象が発生する場合が
2018-07-02 21:03:55