
『小説TWIN SIGNAL vol.2 仮想の未来』の英題は“Flowers for SCIENCE”。元ネタに気づいた大清水先生がシチュエーションを合わせてくださった表紙絵です。『Flowers for Algernon』と言えばお分かりでしょうか? bookwalker.jp/deacc055e4-dfd… pic.twitter.com/hXHHFXC1Lx
2017-12-06 16:05:40

今月は『小説ツインシグナル vol.2 仮想の未来』配信を予定しておりますが、皆様、復習の準備は宜しいでしょうか……小説vol.2は原作第55話まで読了していることを前提としております……未読の方、記憶の怪しい方は復習を宜しくお願いいたしますm(_ _)m bookwalker.jp/de61ee3209-772… #マンガ
2017-12-01 16:25:25
『小説TWIN SIGNAL vol.2 仮想の未来』作中でカルマが思わせぶりに繰り返す「みのるさんとの秘密の共有」は音井家を襲い、〈ORACLE〉をハックしたのがDr.クエーサーのロボットだということに、みのるさんだけが気づき、ロボットたちの真相隠蔽を認めてくれているというエピソードです。
2017-12-11 16:03:32
BOOK☆WALKERさんで「小説ツインシグナルvol.2仮想の未来」本日12日から電子書籍配信開始ですbookwalker.jp/deacc055e4-dfd… pic.twitter.com/0L7V0TsYko
2017-12-12 00:04:26

@sachishimizu ふぁあああああ! フローレンス、フローレンスではないですかっ!!!! ありがとうございますっ、〆切で忙しいところ、本当にありがとうございますっm(_ _)m
2017-12-12 00:05:33
@sachishimizu それ数えてしまったら、私ら負けですぜ、先生。昨日描いたばかりですよキラ☆ いやあ、普通の顔だと可愛いですね。自分で書いといてなんですが、この娘、ずっと不機嫌モードだったんで、こういう顔は自分で想像できなかったです。
2017-12-12 00:10:43
『小説TWIN SIGNAL vol.2 仮想の未来』もベル=ポケベル、メールが電話回線、VHSビデオ等、懐かしきテクノロジーを散らしてお届けすることになります(笑) 二十世紀のSFはこんな感じだったのです、とお楽しみ頂けると幸いです。先進的な先見の明は原作にお任せします!
2017-12-12 00:04:27
本日より配信予約開始の『小説TWIN SIGNAL vol.2 仮想の未来』は全体的にオペラがモチーフになっていました。【TS小説1対談】でも少し触れられていましたが、私と大清水先生が、お互いに『オペラ座の怪人』が好きだったのも仲良くなった一つのきっかけです。
2017-12-06 19:14:32
TWIN SIGNALの声優さんは人気実力とも凄い方ばかりですが、ロボットに声当てされる方は大清水先生独特の基準で、透明感と張りのある声の方が選ばれていました。実はvol.2後半のシグナルはトスカのカヴァラドッシをイメージして書いていました。だから第四章の章題は「シリウス光りぬ」だったんです。
2017-12-06 19:19:45
小説TWIN SIGNAL vol.2後半のシグナルは「何も悪いことをしていないのに拘束され、今にも殺されそうになっている」カヴァラドッシの状況、また王道オペラでありがちな高い窓を見上げて「星は光りぬ」を歌う様子と、ちょっと似ているなって。それにシグナルは二つの星を持っていますから、合うかなと。
2017-12-06 19:22:02
『小説TWIN SIGNAL vol.2』に名前だけ登場する大富豪たち。その中の一人ウィリアム・ゲートさん。実はビル・ゲイツ氏をもじっていたんだけど、意外に誰も突っこまないでいて下さった……( ´▽`)
2017-12-12 19:12:05
『小説TWIN SIGNAL vol.2』登場のフロール・ミゼラブル氏。名前はフランス語ですが、なんとなくイギリス人をイメージしてました。ミゼラブル氏の邸宅がある場所もイギリスのエセックスやバッキンガムシャー辺りをぼんやりと考えていました。特に固定のモデルはありません。
2017-12-12 19:33:50
小説vol.2に登場する大富豪さんたち。ベアトリス・ロスチャイルドなんてベタな名前ですし、高塚省三は完全に創作です。日本語としてお金持ちそうな響きを目指しました。こういうところに出す名前もリアリティは大事だと思ってるので、実際にありそうな名前を考えることにしています。
2017-12-12 19:14:32
『小説TWIN SIGNAL vol.2』でクリスが「近所の小学生がコンスタンスの研究所を見学に来た」という話をしているのですが、サインさんちはお金持ち。近所っていっても、20キロくらい離れているんですかね……kykuitのロックフェラー本宅を見ながら思いました。はい。 4travel.jp/travelogue/108…
2017-12-13 19:14:35
@Katherine1003N サイン家はセレブ。 pic.twitter.com/xZLwFCZKVY
2017-12-13 19:23:22

@sachishimizu しまった、これが載ってるのが何か思い出せないッ! レイテ前のことが思い出せないんすよ、マジでorz
2017-12-13 19:27:09
@sachishimizu 確認、しました。ちょっと自分の記憶が心配です。 クリスさんちの資産をチョコレート換算したら、どんだけになるのか。地球を埋めつくすほど買えそうですよね。ていうか、好きなショコラティエを買収できるよな。羨ましいっす。
2017-12-13 19:31:50
@sachishimizu ああ。確かに。というか、あれね。アメリカ版のイベントできたんですよ。チョコレート・エキスポっていうんですけど。見事なまでにサロン・デュ・ショコラとかけ離れたアメリカ・スイーツ界が垣間見えて驚くHPです。こういうところに出資するんじゃないですか、たぶん。 thechocolateexpo.com
2017-12-13 19:39:03
@Katherine1003N アメリカ!って感じですね。クリスは日本に来てヨーロッパなチョコにはまった気がするので、そっちに行っちゃうんじゃないかなあ。
2017-12-13 19:44:57
@sachishimizu …………そりゃあ、欧州系ショコラの圧倒的なレベルの高さを見てしまったら、そっちにいきますよね。産業育成って観点がないと(笑) クリスはおうちのそういう側面には関わらなさそうだけど、意外に無関係なお店とか出して大当たりさせそうではありますよね。アメリカにないものを知っているから。
2017-12-13 19:51:03
『小説TWIN SIGNAL vol.2』作中でフローレンスが歌うアリアは、プッチーニ“Gianni Schicchi”より“O mio bambino caro”です。発刊当時、即座に当てて下さる方がいらして多いに勇気づけられました。たくさんの肩が歌っていますが、My Bestはこれ。 youtu.be/gJV_nY2CoqQ @YouTubeさんから
2017-12-16 16:23:40
『小説TWIN SIGNAL vol.2』で“Gianni schicchi”を採用した理由は“O mio babbino caro”が通常は『私のお父さん』と訳されること。そして“Gianni schicchi”は本来の相続人ではない人間が遺産を相続する話だったためです。将来的にはロボットが相続人ということもあるかもしれませんが。
2017-12-16 16:34:05
『小説TWIN SIGNAL vol.2』で初登場するコード電脳空間ver.&『細雪』のために刀を勉強しました(笑) 幸い原作の絵があり、たくさん刀は見ていたので、頭中に『細雪』のイメージはありました。白鞘ですが、刀身は長船派を念頭に置いていました。特定のモデルはありませんが、元重が一番近いです。
2017-12-17 16:14:11
現在は『刀剣乱舞』の御蔭で資料も満載、刀の公開も増えました。お詳しい方も多いと思いますので、『細雪』の具体的なイメージを持っていただきやすいのではないかと思います。実際は攻撃プログラムなので、姿形が若干変化するということもあるのではないかと思って書いていました。
2017-12-17 16:17:00
@Katherine1003N 私が細雪のために購入した一番高い資料はこれですな。北海道では生で刀剣見られる機会はそうなかったので、環境がある方は羨ましい限り。 pic.twitter.com/ntgITDQWo7
2017-12-17 16:22:06

@sachishimizu 私はこれです。現在も、これ一冊でだいたいクリアできています。当時は誰もいない展示室でいくらでも眺めていられたんですよ。正宗でも獅子王でも。展示室も今とは全く違っていて、放課後の教室みたいに怖かったですね。ただ刀と向き合えたという点では幸せな時間でした。 amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9…
2017-12-17 16:27:03
@Katherine1003N 他にも資料はいろいろ買いましたが当時はamazonもなかったので大変だったですね。私も大学生の頃、興福寺の阿修羅像や玉虫の逗子が触れる位置に無造作に置いてあった(絶対触らない)のは観賞する側としては嬉しい反面恐怖でした。
2017-12-17 16:37:26
@sachishimizu あれ、ケースにも入ってなくて、触ろうと思えば触れたんですよね。絶対に触る人はいないんだけれども。刀は流石に鍵付きケースに入っていました(笑) でも熱田神宮とかは、ある意味、無造作にかけて展示しているものもあった気がします。あの頃Amazonあればなって、ホント思います(笑)
2017-12-17 16:40:18
@Katherine1003N 熱田神宮は私が行った時は全部ケースに入ってました。震災後だったからだと思います。
2017-12-17 21:00:38
読み返していて気づいたんですけど、『小説TWINSIGNAL vol.2』でパルスってトレンチ捨ててきてるんですけど、あの人の身長って188cm。日本でそんな背に合うトレンチって誂えものだったんじゃないかなあ。ロボットだし。それをポイか。教授の家、金持ちだよな、間違いなく……
2017-12-22 16:59:04