鳴狐には安倍晴明が付与されてる?

鳴狐といえばお供の狐とセットだけども ちょっと考えてみるか 【与太】鳴狐がお供のキツネと一緒にいるわけ いつも肩にのってる(ずっと一緒)戦闘も内番も軽装も お供の方がおしゃべり、何なら鳴狐の代わりにしゃべっている? 極めた後は狐耳つけて帰ってきた
2023-03-23 20:31:45
【鳴狐】シュギョー(一部抜粋 「あいつは、伝説で鳴狐が斬ったばけものではない キツネと出会ったのは、もっとずっと後のこと だから、それほど長い付き合いというわけでもない。信頼はしているが」 これだ……よくわかんね〜な🙃
2023-03-23 20:33:18
あのキツネ、よくしゃべるけど扱いは布とか犬耳と同じでいいの?逸話ってこと? すると? →「鳴狐」がキツネ(の逸話)と出会ったのは もっとずっと後(たとえば死後)のこと で、今は「鳴狐」とキツネはいつもいっしょ、何なら同一視されている 打刀(割と有名人?) えっ
2023-03-23 20:51:51※「布(姿を隠すもの)」や「犬耳(アクセサリー)」は付与された逸話を表しているという説のこと。山姥切二振りは「布」が「山姥切伝説」を表してるんじゃないかというのが発端でした。(そして個人的には「『山姥切の写し』と『山姥切』」という後付けの逸話なんじゃないかという説が熱いです by K玲(まとめ主))

えっそれに当てはまる奴ひとりしかおらんが ハァ??? (なきぎつね、おまえあべのせいめいなの?)コンコンノテ (キツネがなんか言おうとしたけど、本体が手で押さえたわ) (おしい) (幻覚です)
2023-03-23 20:52:24
ちがうよそうだよ鳴狐は藤四郎じゃないよ 「粟田口派、左兵衛尉藤原国吉が打ちたる打刀」コピペ だよ 一期一振の「弟(庇護下の意?)」じゃあない!! 例外でもかまわないんだ いやでも えっ
2023-03-23 20:55:20※鳴狐は一期一振との手合わせ特殊会話がありません

回想10「藤四郎だらけなのは」 俺達には偽物がいっぱいだと言われて泣きそうになっている五虎退(粟田口だが「藤四郎」はついていない) 粟田口の「偽物」=逸話が他の粟田口と連動してないのは鳴狐、とか?
2023-03-23 21:26:03
一部の「偽物」が「刀剣男士を形作る逸話がイレギュラー」って意味なら逸話が本歌と写しで連動せずにそれぞれ独立してそうな国広が長義から偽物くん言われたり逸話に登場する「三条宗近」が三日月のそれと違いそうな小狐丸が「偽物でもありません」って言ったりする理由になるか??
2023-03-23 21:32:18
浦島虎徹が「俺は本物の虎徹だよ?」って言うのも逸話が浦島太郎で他の虎徹と連動してないからか? 堀川国広が「僕が本物の国広かどうかは意見が分かれる」って言うのも逸話が堀川派じゃなく「土方の刀」だから?堀川派との回想は無い。手合わせで「兄弟」と呼ばれるようになったのは💮きっかけらしい
2023-03-23 21:42:56
【仮説】鳴狐≒安倍晴明? おまえはいったいなにをいってるんだ(自問自答) 鳴狐は安倍晴明かもしれませんn??? どう見ても狂人(白目) 鳴狐もあんまり変な台詞ないぞ 京はおろか星の話も方角の話も暦の話もしない おみくじのせりふも変なとこないぞ
2023-03-23 20:57:05
イヤデモしいて言うなら 同じ粟田口で肩にキツネを乗せてる白山との回想がないのに 平安刀の小狐丸とだけ回想があるのは 同じ時代?の狐の化身?だから、かも???
2023-03-23 20:59:31
布≒逸話説をのっとるなら 後付けの逸話(キツネ)の主張がつよくて「有名」で 実際のところはよくわからん(鳴狐本体はあんまりしゃべらないし、顔も半分隠してる) と言われればまあそうか?そう? 安倍晴明の逸話の是非としてはそのとおり
2023-03-23 21:01:37
あれから鳴狐の台詞を行ったりきたりしてる 【鳴狐/極】本丸 「鳴狐もたまには喋る」 「最近あるじどのには心開いております」 極めになって彼の一人称が「鳴狐」だってわかったわけだけど それはつまり…キツネが言う「鳴狐は」も「私は」に置き換えられるのかな (ところどころ会話してるけど)
2023-03-24 08:23:07
「本体」表記はやっぱおかしい そんな字幕あるやつほかにいない 昨日のTLの通り、文楽か浄瑠璃みたいに…… アッ 本体=演者か!!?
2023-03-24 08:23:46
そうかもしれない 【鳴狐】つつきすぎ 「あるじどの、やめて下さいあるじどの! わたくしはぬいぐるみではございませぬぅ!」 キツネは愛玩用や飾りじゃなくて鳴狐の代理 鳴狐は演者と人形のコンビで、ずっと芝居を打ってるんだ
2023-03-24 08:24:09
【鳴狐】シュギョー(抜粋 「鳴狐は退屈を持て余していた。 そこに、キツネが来て、鳴狐に言った。 再び鳴狐の出番が来る。それに備え、穏やかな心で待っていろと。 そして、キツネは約束を守った。」 本当の出番メインが後ろの方、狐の演目
2023-03-24 08:24:57
もしかして…石切丸サンとにっかりサンの回想が「子供を切った話」→「童子切の話」だったみたいに (あれがら割れたのほんとにすごい) 小狐丸と鳴狐の回想も 「鳴狐が安倍晴明の芝居をしてるよ」 →陰陽師は虚構だよ
2023-03-24 12:57:36
→陰陽寮も存在しないよ →じゃあ暦はいったいどうなってる?? ってクッッッッッソわかりにくいひんとだったりする?(しんだめ)
2023-03-24 12:57:52回想9「神剣までの道」が童子切実装むずかしいよフラグじゃね?みたいな話はこのへん
五虎退の虎は五虎代将軍?

なんだろさっきの白虎とくっつけられそうだけど 五匹の虎…五虎…ごこ… 姫鶴一文字は五虎退を「ごこ」って呼ぶよな… だからあれは五虎退とイコール???
2023-03-25 18:30:15
五虎退が隠し持ってるかもしれない五虎大将軍ミームは「正史で伝がまとめて1巻とされた将軍達につけられた、小説の中の架空の称号」なのがミソかなあ 五匹の虎(正史の関張馬黄趙伝)が一匹のでっかい虎(架空の五虎大将軍)になった? ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94…
2023-03-25 20:10:54
極で正史(国が編纂した歴史)を外れてフィクションになってることになるので、名前繋がりだけだとしても意味はありそうな。あと中国史なのも気になる。 退けてません、だって、虎がかわいそうなんで。
2023-03-25 20:18:23
なるほど正史からフィクション…とかさも落ち着いた風に言ってしまったんですけど「ごこたいのあの虎なんだろうね?」からなんで中国史のやつが由来っぽいよ!って話になるんだ!?っていう驚愕に対して心がついていってなくて遅れて驚愕してもいいですか?? 意味わかんないよとーらぶくん!!
2023-03-25 20:27:18
なんかのヒントになるかはわからないですけど、ごこちゃん修行で3匹「倒して」て、大きい虎はオッドアイなんですよね……2/5が残ってひとつの大きな勢力になったりとかありますか?
2023-03-25 20:56:02
花丸でも丁寧に”日本号は虎が苦手”をわざわざごこちゃんの虎でやったね。そうだね中国の虎だし、日本号の元主の虎の逸話は出兵の時だもんね
2023-03-26 21:02:03