本文

Linguistics, Indo-Iranian, Tibeto-Burman, Austroasiatic, Turkic, Uralic, Caucasian, Mayan, Mesoamerican, Food Porn, Anime, Cats、中身は小公女、外身はおっさん

かつて東大の駒場には「ウクライナ思想史」という超マニアックな講義が存在していた。先生がずっと座ったまま専ら講義の原稿を読むというスタイルで、レジュメの類は一度も配られたことは無かった。学生は2人しかいなかった。初回でキエフ・ルーシが滅亡して未知の固有名詞だらけになり心底ビビった。
2022-04-09 11:28:45
講義名は Intellectual History of Ukraine が元ネタで、N先生がハーバードに留学中にオメリヤン・プリツァク(Omelijan Pritsak)がそのような講義を持っていたことに倣ったものだったという。かつ「ウクライナ国家」というものが「思想」としてどのように歴史上表れてきたかを扱う講義でもあった。
2022-04-09 11:36:30
プリツァク教授の怪人・ 超人伝(?)はこの授業の雑談のネタとして何度も繰り返されたものだった。 en.wikipedia.org/wiki/Omeljan_P… ベリンスキーのウクライナ観がトンデモで超ヤバいという話で、「開明的・進歩的に見えるロシア人もウクライナに関しては無茶苦茶なことを平気で言う」という教訓は正しかった。
2022-04-09 11:46:07
当時の講義ノートもどこに行ったか分からないが、コサック国家の成立の背景にはドイツ三十年戦争の終結により職にあぶれた大量の傭兵たちの存在があったということや、イエズス会に対抗するために一時期ルター派が広まったことがあるといった当時初めて知るような話だらけで驚いたのをよく覚えている。
2022-04-09 12:00:16
授業の最終回は「ウクライナ語史」で大学書林の『ウクライナ語入門』p. 157-167 と同じ内容なのだけれど、幻の『ウクライナ・日本語辞典』を見つけた時の話もしていた。 opac.tenri-u.ac.jp/opac/repositor… また最後まで授業を聴くと自家製のピーサンキが貰えるというイベントがあった。 ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%97…
2022-04-09 12:11:38
果たしてこのマニアックすぎる講義が後の人生でどれほど役に立ったかは自分でも分からないが、歴史の裏街道みたいな全然知らない話を聞くのは純粋に面白かったし、北米でウクライナ系移民の子孫たちと会った時にこの授業の思い出話をするだけで相手が度肝を抜かれて目を丸くするのには毎度笑った。完
2022-04-09 12:20:44この連続ツイートへの反応

@marukwamy 駒場の講義受けたことあるんですか。僕も学生時代に潜ってあげれば良かったです。
2022-04-09 11:36:08
@kaishou_taikei 「ウクライナ思想史」と「ウクライナ近現代史」の両方があったと思いますが、先輩から聞く限りでは中身はそんなに変わらないみたいですね。ゴルゴ13のスタッフがどうもN先生の論文をチェックしているらしく、ウクライナにあるコルホーズの監視塔の話を忠実に再現しているとかいう笑い話もありました。
2022-04-09 12:34:53
@marukwamy ウクライナ思想も興味深いですね。自分、あまり詳しくないので何故あそこまでナショナリズムが強いのか気になることがあります。
2022-04-09 12:38:23
@marukwamy N先生は良い学生をお持ちになったのですね。 民族性についての講義と、独立後に復活したアルファベットのエピソードが印象に残っています。 宇に於ける宗教や文字を弾圧してたソ連への不満は、90年代の若者は知らなかったはずなのに、当時彼らは一気に学び始めてましたね。
2022-04-09 12:04:16
@Xenia_OTE N先生は国関と地域文化の共通科目で「連邦制の基礎」みたいな名前の講義を担当していてそっちの方が受講者がずっと多かったと思います。ウクライナ語の Ґ の文字を活字ごと抹殺しようとしていかに無意味なイタチごっこをロシア・ソ連当局が繰り広げたかという話も授業で扱いました。
2022-04-09 12:44:06
@marukwamy @ochichan 面白そうな授業ですね。 一昔前の大学はこのようなマニアックな授業がかなりあったように思います。 今では大学によっては、学生が理解しやすい平易な言葉を使って授業するように、と言ってくるところがあります。
2022-04-09 14:26:05
@marukwamy いーなー。 もう一度学生自体に戻れるなら、こういうおもしろ講義受けまくりたいよ。 もったいないことをしたと心底思う。
2022-04-09 15:08:01
@marukwamy 私もカナダ国境に近い州でウクライナ系移民の子孫と話した事があります ウクライナと似た気候なので小麦を作って生計を立てていたと
2022-04-09 15:54:15
@marukwamy 嗚呼、東大とかの価値ってこういうところなんだよな… この「一見無駄な」知識教養に触れることができて、それを掘り下げることができること。 それがその後の人生をどれだけ豊かにするのかは歳を重ねて初めて分かるのだけど、本当の知識教養ってこういうことだと思ってしまう。
2022-04-09 13:58:36
@marukwamy @shirai_satoshi まさにアカデミック、憧れます。大学とはそんなところであって欲しい。
2022-04-09 13:57:25