
今朝回ってきた『彩り温泉』のメンタルコンビの話で、自分は散々このイベストを読み返してきたのに、今ならそういう読み方もあったのかという気付きがあったので、(時間はかかるかもだけど)ちょっとまとめるね pic.twitter.com/PfvUpSnzkJ
2022-09-03 10:16:34




というのも、ふぉろわPのこれで首を傾げたっていうところからなんだけど、前提として私はロミオとジュリエットを「どうしてあなたはロミオなの」という台詞と大まかなあらすじしか知らなかったわけでして。 twitter.com/_siyuu/status/… twitter.com/_siyuu/status/…
2022-09-03 10:16:35
@side_null 「私の敵なのは貴方の名前だけ。貴方は貴方、モンタギューではなくても。モンタギューって何?手ではないし、足でもないし、腕でも顔でもその他の体の部分でもない。あぁ、他の名前になって!名前には何があるというの? 私たちがバラと呼ぶものは他の名前で呼んでも同じように甘く香るわ」
2022-09-02 13:15:44
@side_null 九郎くんのこの発言を見る度にロミジュリを思い出すんだけど折角なので置いておこう。 pic.twitter.com/qTwWacXmzS
2022-09-02 13:13:53
(華村さんは梨園の生まれではないので)舞台上で挨拶をすることはない、という事実があるんです。 通常号の一コマ目、端役として『関係者からの賞賛』であって、客席からの声ではない。挨拶がないということは、「あの役者は誰だろう?」を踏み込んで調べないと、客席からは分からないのでは?と pic.twitter.com/IA3LDP3CWn
2022-09-03 10:16:37

いう前提で、「花の名は分からずとも〜」は「演目の筋書も役名も分からなくても素晴らしいものは分かるのではないか」と「演者の名前が分からなくても、演技(実力)の素晴らしさは分かるのではないか」の2通りの受け取り方が出来るんじゃないかと。そして、この場合の「名前」は「生まれ」という意味も
2022-09-03 10:16:38
含めて受け取れるのだとしたら、清澄流という家柄の御曹司から出たジュリエットの「名前にはなにがあるというの?」はアイドルになったばかりの翔真くんに響いたんじゃないんだろうか。翔真くんは積極的にお芝居を観に行く(勉強をしに行く)方だと思うので、古典でもあるロミジュリは観ているだろうと。 pic.twitter.com/mVLJj8VMR3
2022-09-03 10:16:42


「華村翔真」が舞台上で名乗るには芸養子に入るなりしないとならない世界です。そこにあるのは「名前」という血筋。血筋を家を名前を捨ててくれたらいいのに、というジュリエットの言葉と、「米農家の跡継ぎ」という生まれと「歌舞伎役者」の道から離脱した彼に一番刺さる台詞だったのではないのかな。
2022-09-03 10:16:42
まして九郎ちゃんは読書家であり、「華村さん」と呼ぶわけで、そこには翔真くんが憧れた『華』の字も入っているわけでして。 ずっと『芸事の住人』とは彼の生まれ育ちのことを示しているけれど、そういった二重の意味があったとしたら、この時の九郎ちゃんの言葉は翔真くんにとって救いであり、 pic.twitter.com/MNvykMRT1Q
2022-09-03 10:16:44


こころを掬い上げたんじゃなかろうかと思ったわけです。 なにせ「月明かり」なので(※ロミオとジュリエットはここの露台のシーンで月に誓おうとする場面がある) → pic.twitter.com/tA5MUMZvVf
2022-09-03 10:16:47



ここでジュリエットが言う花はバラなんだけど、バラを増やすためには時間のかかる挿木か、時間は短縮されるけど技術を要する接木という技法が取られるらしく horti.jp/685 接木の「野バラを土台にして手持ちのバラを育てることが出来る」という手法が華村翔真でもあるのかな。
2022-09-03 10:48:55
接ぎ木、というと九郎ちゃんのサイメモで出てくる金継ぎを思い出すPさんもいるかもしれない。いやでもどっちかというと華村翔真は挿木かなという気もしなくもないけど。
2022-09-03 10:50:23
ただこれって、添付資料からも分かる通り、今まで時間を掛けて彼らに寄り添って、内面や背景を知ってきたから当時のことを振り返ったから気付けた話なんですよ。当時じゃ絶対に分からない。 そういうリアルさがモバエムの魅力だなと改めて気付いたというか。
2022-09-03 10:53:57
そう考えると、演舞祭であれだけ翔真くんが九郎ちゃんを叱ったのも、親身になって自分の技術を教え込んでることも「理解る」ってなったな、という話
2022-09-03 10:56:51
言い忘れた。しかもこれ、気付かなくても「花の名前を知らずとも、その美しさを知ることはできるでしょう」ってスタンスでも全然オッケーだし、こういうのが隠れてるイベントもたくさんあるなぁって。
2022-09-03 11:06:42