
えっ:TechCrunch Japanおよびエンガジェット日本版 終了のお知らせ beboundless.jp/press/corporat…
2022-02-15 14:09:37
TechCrunch日本語版終了ってものすごくダメージがでかいような。 米国本社決定だそうですけど、これ日本市場にはもう魅力が無いってことですよね?
2022-02-15 14:11:55
TechCrunch Japanとエンガジェット日本版が3月31日をもって更新停止、5月1日にサイトを閉鎖。会社発表。 beboundless.jp/press/corporat… pic.twitter.com/7ec73V2QSO
2022-02-15 14:11:56

Ittousaiさんの記事が大好きだったのでちょっとショック。あまりにも突然過ぎて。 twitter.com/6d6f636869/sta…
2022-02-15 14:14:18
@jingbay 理由は公開されていないでしょうか? 収入源は① Google 広告の他に、②広告枠の直接な販売と③スポンサー記事があると思いますが、日本は比較的に広告ブロッカーは少ないので、①と②は問題と思われないので③の収入が低すぎたということでしょうか・・・またはそもそも PV 数が少なかったです
2022-02-15 14:22:30
【悲報】失業 「TECHCRUNCH JAPAN」および「エンガジェット日本版」終了のお知らせ beboundless.jp/press/corporat…
2022-02-15 14:25:33
@cyberflamingo 「米国本社のグローバル戦略に伴い、この度の決定となりました。」としか書いていないですね。 確かに広告ブロックよりはPVが少なかったが理由かとは思います。はてブで見ている感じだと日本はITmediaとなぜかGigazineが2強な感じでしょうか。impressですら弱く感じてしまいますね。
2022-02-15 14:26:46
テクノロジー、進歩も早いが消えるのも早い。新製品情報はすぐに旧聞。大事そうなニュースも変化もたらすこと稀で数年後に忘れられること多い。それ伝えるメディアも20年続くのはほとんどない。まるですべてが幻。 TechCrunch Japanおよびエンガジェット日本版 終了のお知らせ beboundless.jp/press/corporat…
2022-02-15 14:29:29
わりと企画を提案しやすい媒体で、テック系なら海外にも名前が通ってるので、取材申請しやすかったので、まぁ困る
2022-02-15 14:30:15
未来を語ることが多い今のテクノロジー業界が一番、未来に対しての責任感が希薄にも思えてくる。詰まるところ、すべてはマネー。
2022-02-15 14:31:12
Ittousaiオンラインとか新たに立ち上げてくれてもええんやでと思った。 正直ライター増えてからEngadget見てなかったからな…
2022-02-15 14:37:46
エンガジェット日本版&TechCrunch Japan終了のお知らせでいま界隈が騒然としております…… beboundless.jp/press/corporat…
2022-02-15 14:43:35
テクノロジー企業で長期的視点経営約束した会社2つ覚えている。1つはPageMillを開発していたCeneca Communications「我々は株式公開してないので(次々、クリエイティブツール買収してる)Adobeに買収されることもない」と繰り返していたが1年でAdobeが買収。その後、GoLiveと競合するという理由で消滅。
2022-02-15 14:44:34
IT系ニュースサイト「TechCrunch Japan」「エンガジェット日本版」が終了へ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22… pic.twitter.com/FyCfhW6Lu9
2022-02-15 14:45:46


もう1つは「我々は皆さんの外部記憶。記憶を預かるからには日本の老舗企業目指して百年先まで残ること目指した経営する」と約束していたEvernoteだけれど、存続はしているけれど、その後、経営者も経営体制も大きく変わった。
2022-02-15 14:46:37
GREEN FUNDINGの転載記事でトップページの半分以上が占められたり、Amazonのランキングそのままのお勧め記事が普通に掲載されるようになった時点で、Engadget日本版は特定のテクニカルライターさんの記事を読む以外の価値を失ってしまった。
2022-02-15 14:53:21
悲しいですねぇ...。 TechCrunch Japanおよびエンガジェット日本版 終了のお知らせ beboundless.jp/press/corporat…
2022-02-15 14:55:39
「エンガジェット日本版」「TechCrunch Japan」終了へ 5月1日で閉鎖 itmedia.co.jp/news/articles/… pic.twitter.com/WTl7pXD7Sg
2022-02-15 15:05:04

エンガジェット、せっかく書くのにも慣れて来たのに...... ネタ提案から校閲に至るまで編集さんが丁寧に見てくれるし他の人の記事にも刺激を受けたしすごくいい職場でした。ありがとー!
2022-02-15 15:17:44
#Engadget 日本版の終了、怪しいクラウドファンディングの提灯記事だらけになってた時点で見えてはいたよね、という感じ 【雑感】クラウドファンディングも無差別職域接種もクソくらえ。他人の褌で相撲を取り、善意につけ込むフリーライダーが増えた現状に違和感を感じる chinadap.com/2021/07/GoodBy…
2022-02-15 15:23:14
Engadget JapaneseとTechCrunch Japanの終了についてお知らせしている運営元の「Boundless」、日本はSoftBank(傘下のZホールディングス)が牛耳っているYahoo! JAPANとは違う米Yahoo!直属の日本法人という扱い。日本で活動する時に厄介なのでこの名前で活動していたということなのか... #Boundless
2022-02-15 15:26:33
自分が読者だったらおそらく同じことを言うんですが……と前置きして、Engadget日本版の終了の話でIttousaiさんの話しかでてこなくて、「ちぇー😂😂😂」と拗ねてるおじさんになっております。
2022-02-15 15:33:37
(続き) というか媒体のキャラクターもあってか、著者のみなさん、面白い記事を書いてくださっているのです……という話はしておきたいっす(当然自分の記事も含めて、個々の記事ごとの完成度、という側面もあるのは確かですが)。
2022-02-15 15:35:01
掲載してた記事、どこかが引き継ぐとかしないかな……しないか……うーむ……Webメディアの記事アーカイブって、その会社の強い意志がないと簡単に読めなくなってしまうんですよね。悲しい。
2022-02-15 15:35:25
そういう意味でインプレスとアイティメディアはえらいと思う。でも(どっちの会社とは言わないけど)若い編集記者は「サーバー代もかかるし、不要な記事は消せばいい」派が増えてると聞いて、私は年寄りなのかなーとも思ってる・・・
2022-02-15 15:36:39
メディア自称してたっけなと思って about を見に行ったけど (自称はしてた) 、アフィリエイトについてのところに個人ブログのライフハックみたいなのが書いてあって無理になった pic.twitter.com/pdVeKHxKte
2022-02-15 15:37:02

インプレスは1990年代のネット黎明期の記録を残していて、本当に貴重な存在だと思う。ITmediaもスタートした2004年からの記事がすぐ探せる。あと、自分の初の署名記事が現存しているのはITmediaのおかげ。感謝しかないです。 twitter.com/YoshiokaAyano/…
2022-02-15 15:45:43
Engadget Japanese終了の件でだいたいの人がIttousai氏の記事は面白かったとか彼の記事以外ほとんど読まなかったとか出てきて彼が偉大すぎたことがわかる。Ittousai氏が独立して新しいサイト創ってくれれば確かに観るかもしれない
2022-02-15 15:50:53
間違えた。2003年6月から辿れるんだった。2004年は自分の署名記事のタイミングだ。 あの頃はアキバのPCパーツショップをたくさん回らせてもらって、CPUとかメモリの価格調査に明け暮れていたなあ。そして、今も回らせてもらっている。 itmedia.co.jp/pcupdate/artic…
2022-02-15 15:52:24
まあでもまじめに、ImpressとITmediaが過去の記事をちゃんと残していることによって、リサーチ的に(正確にはその手がかり的に)助けられている部分も多々。なので、自分の記事も誰かの助けになると思うので残ってほしい。
2022-02-15 15:59:48
今回のは外資ですが、日本のメディアは新聞社を中心にアーカイブに関する意識が低すぎます。自分は過去記事検索のためだけにWSJを契約していたりするくらいなのに twitter.com/mnishi41/statu…
2022-02-15 16:01:53