日本各地に現存する舶用焼玉エンジンを訪れる旅(ちょっと違うのも混じってます)
0
天翔 @Tensyofleet

通りすがりの人に変な目で見られつつ張り付いていましたが、日本に現存する最大の焼玉エンジンじゃないですかねこれ(200馬力 pic.twitter.com/WooXmObiiK

2017-11-26 12:23:29
拡大
拡大
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

休暇の未消化分でお休みにして、琴平の海の科学館へ。 pic.twitter.com/nAJfKU5RWp

2017-11-27 10:39:37
拡大
天翔 @Tensyofleet

同じ昭和30年代のディーゼルエンジンもある。こっちは多少マシな状態。 pic.twitter.com/swd9ci3FBw

2017-11-27 10:42:35
拡大
天翔 @Tensyofleet

同じく東京海洋大の資料館展示物。この焼玉機関、海務院型だ。。。 pic.twitter.com/OmTKxUkLqp

2018-01-05 00:56:39
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

釧路博物館に焼玉エンジンを見に来ていた。釧路内燃機製、昭和27(1952)年製造の2気筒40馬力で、どうやら海務院型らしい。 pic.twitter.com/hxG3svuYeR

2018-08-15 21:32:25
拡大
天翔 @Tensyofleet

一部配管は切断されてたものの保存状態は良さそうだけれども、平成5年の地震によるというダメージが銘版回りの外筒に。。。 pic.twitter.com/nBd2jkdni0

2018-08-15 21:35:20
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

2-225型で40馬力だな twitter.com/Tensyofleet/st…

2018-08-15 21:41:30
天翔 @Tensyofleet

参考までに、この実験において使用された「海務院型5馬力焼玉機関」は、制定された標準型焼玉機関のうち最も小型のもの。ちなみにディーゼル機関も同様に戦時中に海務院により標準規格が制定され、いずれも戦後に発展型が登場するなど基礎設計の一部となっている。 pic.twitter.com/39U0OC2pIP

2017-09-21 23:45:39
天翔 @Tensyofleet

もうこうなったら、その辺にある焼玉エンジン全部見てやるつもりで厚岸の海事資料館にも来た。 pic.twitter.com/JhHsZKRiuh

2018-08-16 16:34:36
拡大
天翔 @Tensyofleet

電着もディーゼルもあるぞ。しかも推進器は引き上げ式だ pic.twitter.com/VMLld3kCP8

2018-08-16 16:37:32
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

という訳で赤い焼玉エンジンを見にきた。三倍速かったかどうかは定かでない pic.twitter.com/gm8NfROWCq

2018-08-26 14:08:13
拡大
天翔 @Tensyofleet

岡山県牛窓の岡造船機械工場製、昭和28年製造の単筒25馬力、海務院1-125型。塗色は神戸発動機にあやかっての色だろうか。 pic.twitter.com/HkMz1Zo9tf

2018-08-26 14:13:05
拡大
天翔 @Tensyofleet

岡山県玉野の海洋博物館の片隅に転がってます。 pic.twitter.com/gmydIb9MJA

2018-08-26 14:14:39
拡大
天翔 @Tensyofleet

いくつか焼玉エンジンの現物を見たけれど、最後まで分からなかったのが赤円の弁。シリンダーに直接取り付いていて、放熱用のフィンがある。ちなみに起動用の圧縮空気を送り込む起動弁は緑円(多分)。配管は切断されていてどこに繋がっていたのやら。 pic.twitter.com/CX0jBRw5H1

2018-08-31 23:26:05
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

図面にも登場しないしなんだこれ、と思っていたが、どうやらチャージバルブ(チャジバルブ,補給弁,空気補給弁など)というもので、シリンダ内の圧縮&燃焼排気を始動用空気ボンベに戻して「チャージ」するものらしい。なるほどそういうものか、と思いつつも、そんなんアリかいな。。。 pic.twitter.com/gBFhpuZHWn

2018-08-31 23:33:37
拡大
天翔 @Tensyofleet

浦安の焼玉エンジンを見に来た pic.twitter.com/KNXnT1CcwG

2019-07-27 14:21:14
拡大
天翔 @Tensyofleet

右の赤円は始動バルブ兼補給(チャージ)バルブ。始動時に開いて左の空気タンクから圧縮空気をシリンダーに送り込む(ピンク)役割と、始動後に開いてシリンダー内の高圧空気をタンクに送って補充する(緑色)役割を兼ねている。 pic.twitter.com/emvnkEaEgE

2019-08-01 23:19:03
拡大
天翔 @Tensyofleet

第五福龍丸のは焼玉じゃなくて4サイクルディーゼルですよ pic.twitter.com/mXbcVTl8ty

2019-07-27 16:13:03
拡大
天翔 @Tensyofleet

あれ、ミーツエンドワイスと思しき逆転機がついておる。自己逆転式じゃないんだな。 pic.twitter.com/uLskqCFEYh

2019-07-27 16:14:14
拡大
天翔 @Tensyofleet

説明板には詳しい情報は載せてないんだな。。。 pic.twitter.com/Jkaw9m1nHL

2019-07-27 16:15:20
拡大
天翔 @Tensyofleet

ドイツはランツ社の焼玉トラクタ。 pic.twitter.com/XDy7HsDs2X

2019-08-15 00:03:32
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

前面に突き出してるのが焼玉のシリンダーヘッド。前の煙突が排気で後ろが吸気だろう。 pic.twitter.com/T0DNipLpLJ

2019-08-15 00:05:43
拡大
天翔 @Tensyofleet

ずらりと並ぶ陸用発動機と発電機。一カ所にこれだけ揃っているのは他にないのでは。 pic.twitter.com/lBWuMT5E1q

2020-08-09 16:11:53
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

左手前から、きしろ発動機の20馬力焼玉機関。銘板から恐らく戦前機。どうも排水ポンプか何かを駆動していたらしい。 pic.twitter.com/gEwVWF4jyI

2020-08-09 16:15:59
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

その一つ奥、プランジャーポンプ。 pic.twitter.com/zEoom7VMth

2020-08-09 16:17:05
拡大
天翔 @Tensyofleet

その奥にヤンマーの2気筒ディーゼル。これも銘板から恐らく戦前機。 pic.twitter.com/10CTmg5nOL

2020-08-09 16:18:44
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

銘板が行方不明なので、不確定名謎の焼玉機関。ヘッドを見るに、点火薬方式で運用していたらしい。 pic.twitter.com/M7BLDtGsuP

2020-08-09 16:21:03
拡大
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

ヤンマーの横型ディーゼルS6 。あれ、これも戦前機では。クランクケースの形状が面白い。 pic.twitter.com/Ult8sBubbW

2020-08-09 16:25:47
拡大
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

右手奥、発電機とヤンマー6気筒ディーゼル。これは昭和30年代の生産らしい。 pic.twitter.com/K28bxx1Yej

2020-08-09 16:31:55
拡大
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

クボタの横型ディーゼルND15と発電機。こちらも昭和30年代らしい。 pic.twitter.com/TSFFwUvJnW

2020-08-09 16:35:21
拡大
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

以上が北海道のピリカ旧石器文化館 に。。。 town.imakane.lg.jp/pirika/cat629/… pic.twitter.com/bwthTuo3WS

2020-08-09 16:37:22
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

昭和31年製造の2気筒24馬力焼玉機関。 pic.twitter.com/P4SxRsLOsS

2020-08-10 19:19:16
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

本機の特筆すべきところは、周辺機器が一式揃っているところ。左から始動用気蓄器、燃料濾過器(多分)、点火バーナー用燃料タンク。 pic.twitter.com/58tg4cFFlp

2020-08-10 19:22:07
拡大
天翔 @Tensyofleet

焼玉機関は構造が単純で製造・保守が容易、とはよく聞く話であるが、始動に電気系統(電源含む)が不要であることもよく用いられた一因。

2020-08-10 19:25:10
天翔 @Tensyofleet

このサイズならいざとなれば手動で起動も可能である(フライホイールの穴に左手の棒を突っ込んで回す pic.twitter.com/GvsfB4MbYw

2020-08-10 19:26:40
拡大
天翔 @Tensyofleet

ヘッドに直付けされた緑のハンドルは、おそらく始動薬装填用。本来はこの位置に始動用バーナーが取り付いていた筈で、カバーが切り欠き加工されているのが分かる。このバーナー、あんまり使われてなかったのでは。 pic.twitter.com/lyTiJaouBt

2020-08-10 19:31:27
拡大
天翔 @Tensyofleet

右気筒のバーナー左手に、始動用圧縮空気の注気と補充を兼ねたバルブがある。太い方が始動時の注気用、細い方が補充用だろう。 pic.twitter.com/VVEdiXxfYR

2020-08-10 19:50:04
拡大
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

始動時にバルブを開き、気蓄器から圧縮空気を注気して始動。始動後にバルブ根元の小さい緑のハンドルを開けると、気筒内の圧縮・燃焼空気が気蓄器に補充される仕組み。

2020-08-10 19:52:40
天翔 @Tensyofleet

これで始動にセルモーターは不要になる。

2020-08-10 19:53:26
天翔 @Tensyofleet

本機は紋別市立博物館の入り口近くに展示されています。 mombetsu.jp/sisetu/bunkasi… pic.twitter.com/2CWLKwYtTJ

2020-08-10 19:33:20
拡大
天翔 @Tensyofleet

また焼玉エンジンに張り付いている pic.twitter.com/ETHTOmHZgv

2020-09-20 11:57:08
拡大
天翔 @Tensyofleet

ニッパツこと日本発動機製の135馬力、昭和34年10月製造。 pic.twitter.com/CKJneVFKCk

2020-09-20 11:59:38
拡大
天翔 @Tensyofleet

載っていたのは、平成6年まで運航されていた最後の木造機帆船天神丸。 pic.twitter.com/lpwA1uQMH4

2020-09-20 12:03:51
拡大
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

機関本体の配管類はほぼ残っていたり、他で見たことのない燃料の加熱装置らしきものが付いていたりで大変興味深い。 pic.twitter.com/NEdiIFjQRb

2020-09-20 12:06:50
拡大
拡大
天翔 @Tensyofleet

本機は宇部の石炭記念館に鎮座しております pic.twitter.com/5pY2m08krq

2020-09-20 12:07:39
拡大