
歴史は繰り返すことがあるが,全く同じではない.だからといって学ぶべきことがないわけでもない.過去を見ることは現在そして未来をよりよく生きていくことに繋がる(こともある). 「108歳と105歳」の警鐘─「1918年パンデミック」の生存者がいま伝えたいこと headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
2020-04-08 22:18:03
こんなに多くの方からいいねがいただけると思っていませんでした.恐縮です.繰り返しますが「問い」はあくまで私の「メモ」です!!!教科書をさらっと読んで「これ面白そうじゃね?えへへ」くらいのノリで生み出したものです!!!まだたたき台なんです!!!すみませんでした!!!!! twitter.com/rekishiedu1868…
2020-04-06 23:35:31
現代社会の最初の授業(青年期)の導入は徳永英明『壊れかけのRadio』でいくッ!!!!(CV:きまぐれクックさん) 德永英明 - 壊れかけのRadio youtu.be/C7QVaahn44A via @YouTube
2020-04-05 22:19:35
『二条河原落書』で現代日本を風刺しようとしたけど「謀綸旨」でうまく韻が踏めず諦めた. 「この鋭い批判をした作者は,どのような問題意識を持っているのか,どのような人だと思われるか?」 色々遊べそう. 高野敏夫(2003)「遊女歌舞伎(6)」『岐阜聖徳学園大学紀要 外国語学部編』第42集,p.25 pic.twitter.com/RBgg1QJYxQ
2020-04-04 23:23:40

【以下超絶偏見】めちゃくちゃ偏見だけど,セックスが下手な先生は授業の導入も下手だし移行や展開も下手.生徒とのやり取りも下手だし同僚とのコミュニケーションも下手.でも憎めない.不器用なだけ.知らんけど.
2020-04-03 20:45:44
「教師に必要な資質とは何か」と問われても,多くの先生がすぐに答えられるだろう.では,「(育成すべき)公民的資質とは何か」と問われたときに,即座にかつ具体的に答えることができる教師はどれほどいるのだろう.特に暗記至上主義者やBDKはどうか.この一年は「そもそも」を追究していきたい.
2020-04-03 20:34:15
千葉県は日本史の先生も面白い実践をされる。こんな授業がやりてえ...!! 特に上田先生の自由民権運動の実践が個人的には面白い。 twitter.com/rekishiedu1868… pic.twitter.com/xVtVhuI5G5
2020-04-02 17:40:17

「マスク2枚」は千鳥ノブでもツッコミを諦めるレベル. 【速報】全世帯に2枚ずつ布マスク配布へ、対策本部で表明 TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne… pic.twitter.com/wRTd3ekfMt
2020-04-02 14:36:58

そのような問題関心があるからこそ,いわゆる困難校で「なぜ社会科を教えるのか」「なぜ子どもは社会科を学ばねばならないのか」「どのように学びを保障するか」を再考したい.もしかしてめちゃくちゃ良い機会を与えてもらったのでは.
2020-04-01 20:12:38
アインシュタインは,教育とは学校で習ったことを全て忘れてもなお残っているものであると言った.今,学校はコロナの影響でスリム化されてきている.今こそ真に「学校で何を教えるか」「教育とは何か」が問われているのではないか. twitter.com/rekishiedu1868…
2020-04-01 20:09:19
藝術にあっては、これに限るという真の主義が存在しないが、理由は人がどのものにも飽き、またどのものにも興味をひかれるがためだ。( Paul Valéry) twitter.com/Western__Art/s…
2020-03-24 20:36:01
「恩物マン」というワードが聞こえてきて聞き耳を立てていたら「オンブズマン」の話だった。 pic.twitter.com/Ukr2sVMWfn
2020-03-16 19:49:08

“主体性評価”とひと言でいってもその内実にはいろいろある。しかし、一ついえることは、”主体性”だけを取り出して評価することは難しいということである。 生活全部が「受験」になる…大学入試改革「主体性評価」の危うさ headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
2020-03-16 00:25:19
春画の出来は陰毛の質感で決まる。細かい作業が求められるが故のこと。 twitter.com/tuyashun/statu…
2020-03-15 20:51:15
先生の人気投票とか模擬投票至上主義の主権者教育(笑)と同じだな。しかも選管が介入すれば今度は「投票行こうね」というオチになってしまうの本当に気持ち悪い。 twitter.com/usagi_teacher/…
2020-03-15 15:59:31
・・・高校で地理を履修していない先生も多いという現状があります。そのため、この記事では地理を履修していない歴史の先生や「地理総合」を教えることになる地理の先生に役立つ実践を紹介します。 「地理総合」に向けてーお茶の水女子大学附属高等学校の実践ー | edupedia.jp/article/5e2c72…
2020-03-10 21:34:09
SDGsという価値観の権化をどのように教えるか,が先日の社会系の打ち上げの際に議論となった。 ①SDGsの視点を用いて学習をする ②学習の結果SDGsに辿りつく どちらか。いずれにしても「SDGsってなんとなくいい」になってはならない。社会認識を深化させねばならない。 townnews.co.jp/0102/2020/02/0…
2020-03-01 19:36:25
周りは予防しているけど自分は新型肺炎には罹らないから大丈夫といいうのは正常性バイアスかかり杉内俊哉。そもそも今回のコロナウイルスは絶妙に弱いのがたちが悪いところ。強力なウイルスだとすぐ死に至るが,すぐ死なないから感染が拡大してしまう。たちが悪杉内俊哉ウイルス。
2020-02-27 23:51:54
高校で必修となる「地理」は、もう暗記教科ではない楽しさがある vol.1(Meiji.net) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
2020-02-18 22:37:22
2012年度地理A追試験 twitter.com/bijutsufan/sta… pic.twitter.com/yAiur6OvnV
2020-02-15 19:27:48

2020年2月12日は211回目のリンカン誕生日(Lincoln's Birthday)。北部を中心に祝われる。 pic.twitter.com/ja5t9AYN1B
2020-02-12 00:34:39

最後の授業で色んな国のゲストを招いてSDGsの視点から地球的課題を考えようとしていて,既に(個人的に)依頼をしていたのだが,コ〇ロナウイルスのせいで外国人を学校に入れるハードルが高くなっており断念。コ〇ロナウイルス許さん。
2020-02-11 22:37:43
『社会科教育』2020年3月号の田尻先生の歴史的思考力の連載(今号で最後)のわかりみが深い。ホワイトの「実用的な過去」を引用され,より複雑になっていく社会を捉え活用してくための汎用的な批判的論理的思考力としての歴史的思考力を市民的資質の一つとして位置づけ,歴史科目においてその育成を
2020-02-11 22:26:50
若手教員が増加すれば学内勤務時間も増加しよう。しかし,子どものためなら長時間勤務も辞さない精神は逆に子どものためにならない。当然教員自身のためにもならない。業務の削減は難しい。しかし,量を減らすことはできずとも効率化によって負担軽減を図ることはできよう。これは一人ではできない。 pic.twitter.com/G8z4qh2qmM
2020-02-06 20:21:57




多文化共生や移民問題を考えるのに使える。EUやイギリス,アメリカにしても ,そして日本にしても「移民」が問題となっているなかで「渡加した日本人」の例から考えられることは沢山ある。 予告編映画『バンクーバーの朝日』 youtu.be/Cn8S9laV47Q
2020-01-31 23:26:27
ヒスパニックは結構映画好きなのね。因みにFrequentの定義は「Once a month or more」。African Americansも思ったより。。。しかしながら熱心な映画ファンは白人が中心であり,興行収入を上げるためには白人ウケするような内容・表現になるのではないか。 pic.twitter.com/cTVDmuViwI
2020-01-31 20:02:59




Q.どこの国の教科書だろう? Q.なぜ最後に日本を学ぶのだろう? 草原和博(1996)「社会科学科としての地理教育: HSGPの再評価」(全国社会科教育学会『社会科研究』第44号,pp41-50.) pic.twitter.com/qN12JWd7Fe
2020-01-28 19:34:08


2/22-23に岡山理科大学で開催される社会系教科教育学会だが,そこで佐賀県の先生が「メルヘン/ファンタジーを用いた高校世界史の授業内容開発-「サンタクロース」を題材として-」の題目で発表されるよう。ご発表が気になりすぎて夜も寝られない。楽しみ。 essdra.fan-site.net/okayama/index.…
2020-01-25 15:35:41
2020年にもなったので6年程言い続けてきて一度たりともウケなかった「ブラジルの首都はリオデじゃねーよ」というのを辞めようと思います。今年もよろしくお願いいたします。
2020-01-11 20:34:56
今までも青は進め。黄色は気を付けて進め。赤は注意して進めでやってきた(それで甚大な事故が生じてきたわけであるが)じゃないか。むしろ黄色信号ならいい方だろ。 プログラミング教育、スタートに黄色信号 準備順調7県のみ sankei.com/life/news/2001… via
2020-01-11 16:05:00
小川幸司先生の「高等学校地理歴史科の新科目「歴史総合」の意義と可能性」を読む。 pic.twitter.com/8BatDhMwGB
2020-01-08 23:31:06


どこの教職大学院も定員割れし,敢えて伏せるが諸々の問題が叫ばれるなかで,最も危惧すべきなのは教職大学院の「教採予備校化」なのではないかと思うている。
2020-01-02 23:35:59
黒上晴夫(2018)「そもそも探究とは?なぜ探究が必要なのか?(『Career Guidance』No.424.) pic.twitter.com/uzab9ihgkB
2019-12-28 23:10:40


卒論は実質三日で書き上げた。提出の5分前に図書館で印刷して提出場所まで全速力で走り締め切りの何秒か前に滑り込んだ。提出場所は二階だったのだが,なんとか建物に入り最早階段を駆け上がるほどの余力すらなかった私に事務職員の「あと○秒~!」という声が響いた。そして私は階段を駆け上がった。 pic.twitter.com/PJo7WQP6C1
2019-12-14 19:17:03

期末テストなんとか作成し終えたがつまらん。解いていて面白いのか。授業の再生産にテストがどこまでなってしまってよいのか。暗記テストにならず,生徒の思考力等を問うような問題になっているか。こういった評価についてもより考えなくてはならないとテストを作成する度に思う。指導と評価の一体化。
2019-12-08 23:29:17
先日の授業は少しだけ手ごたえがあったので,そんなわけないよなと思いながら「○○ 授業」とかで検索かけると生徒がその授業についてツイートしていたのを発見してしまった。知的好奇心をある程度くすぐることができていた一方で,同時に授業等の課題がかなりの負担であることが分かった。
2019-12-03 21:13:16
ベテラン教師の授業や指導は必ずしも「身の丈」に合ったものではない。ただ何もせず年だけ取っていった場合,それはベテラン教師と言えるのか。校長も同様である。若くとも行動力が改革意識のある教師こそ校長に相応しいのではないか。管理職の若返りも必要なのではないかと感じる。
2019-11-26 18:45:57
We had nice food a lot and talked about #ESD and #GCED each other's country or region a lot. I was able to spend a good time . Let's keep enjoying tomorrow's research presentations and forum ! #Teachingfor2030 #ESDfor2030 #UNESCO What is Global Citizenship Education to you? pic.twitter.com/BW5FYqk9Y6
2019-11-23 21:13:00


【悩み】先生方にお聞きしたいのは①グループで作成した成果物を発表の場以外でどのように共有しているのか?つまり,刷って渡すにしても見えにくかったり紙の無駄にもなりかねないと思うのですが・・・。そもそも共有はそこで終わりなのか。Classroomとかならできるんでしょうけど。。。
2019-11-22 22:37:53
先日の全社学のフォーラムⅡのF.「高等学校社会科教育における「深い学び」の実現と課題」では,広福の見島教諭,神大付属の奥村教諭,筑駒の小貫教諭の実践報告を聴くことができ,それぞれの現場で子どもの実態に即した深い学びの実現を図る授業をどのように行っていったのかを知れたのが良かった。
2019-11-13 22:43:28
twitterに載せることはとてもできないが,子どもたちの記述を見ていると自分の授業に子どもなりの意味を覚えてくれていることが分かる。流石に嬉しい。普通に泣いた。一つの答えを追究する過程でそれぞれの解釈・判断・評価をする場を設けなければ,単に見方・考え方を育てるのみでは,主権者の育成
2019-11-06 12:34:36
コメント
コメントがまだありません。感想を最初に伝えてみませんか?