
主人公が出窓とカーテンで隠れ家を作って本を読むシーン、完全に「そういう性質」がある人の書きぶり。そこで本を読むとどんな気持ちがするかわかるかどうかが、この作品の相性のひとつ(ジュディ・アボットがわかる側なのわかりみが深い)
2023-03-02 20:36:34
うお、いきなりすごいな。主人公ジェーンが養われ先で理不尽な目に遭うのを、端的に言えば「相性問題」と描いている。一家が邪悪なのが根本原因ではなく、ジェーンと一家の人間性が真逆で、ジェーンの存在が一家に益をもたらさないからだと。
2023-03-02 20:47:22
ジェーンの両親、まともな人やんけ。 というか両親がどんな人物であってもその子どもに悪様に親のことを吹き込む大人は邪悪なのではなのよ。
2023-03-02 21:00:32
ジェーン、痛いとこつくのがうますぎる。「私のことをお前に任せた愛する夫と私の両親が天国からお前の心と所業を見ているぞ」はやばい。
2023-03-02 21:03:16
「悪い子は死ぬと地獄に行きます。地獄は火でいっぱいになった穴です。そこで焼かれるのが嫌ならどうしなければならないかわかりますか?」 「体を丈夫にして、死なないようにしなければなりません」 笑った。
2023-03-02 21:11:19
リード夫人にたんかを切るシーン、全世界の大なり小なり虐げられた子どもたち(だった者)の英雄譚だわ。「こんなふうに言ってやればよかった」と思う人々の救いだ。
2023-03-02 21:20:09
あー、なるほど、周りの機嫌を損ねないように頭回して本音を隠して言動してたから、それが「何か企んでる陰気な」振る舞いに見えてたのか。
2023-03-02 21:22:51
文学作品に何でもかんでも精神疾患や精神障害の要素を見つけていくのあまり良いトレンドではないなあと思ってるんだけど、ジェーンはASDみが強いしヘレンは(自己申告どおりなら)ADHDっぽいので令和人はお辛くなる。
2023-03-03 08:25:52
「テンプル夫人の前では努力せずともいい子になれる。でも頑張ってしたことじゃないからそんな善良さに価値はない」 うーん、よくある誤謬だあ〜〜〜! 苦労したものにこそ価値があるって考え方、自分の才能とは反対方向にキャリアを踏ませたりするから良くないんだよな(それてバイト選び失敗した人)
2023-03-03 08:29:33
「薄情な奴に親切にしたら搾取されるし、理不尽に暴力振るわれたら二度とそんな気起こさなくなるよう殴り返す必要あるだろ」 ってジェーンのセリフ、よく10歳で考えまとめられたなとなる。
2023-03-03 08:32:46
ヘレンの考え方もわかるな〜。 ジェーンのスタンス、自分にとっての敵と味方をバキッと分けてしまうから茨の道なんだよね。 「神の視点だと全員ダメダメ。お互い様。神の国に迎えられる前の人間なんだからしょうがない」というスタンスも大事ではある。
2023-03-03 08:35:40
これは現代の学校にも言えることですが! 衣服による体温調節の権利は守れ!! そして食事が少ないせいで上級生が下級生からご飯カツアゲしてるの草。
2023-03-03 08:37:52
この学院、「年長者が年少者を助ける」みたいな美徳がぜんぜん学べないんだが大丈夫か??? ご飯は必要量が年長者のほうが多いので多少は仕方ないけど、暖炉占領はアカン。
2023-03-03 08:42:09
生徒が将棋倒しに倒れるの、現代人からすると結構な事故なのでビビる。 原因の半分はご飯が足りないせいでしょ…脳に糖分いってないよこれ…
2023-03-03 08:44:26
うわあー!! 19世紀のイギリスの学校にも「生まれつきのちぢれ毛を隠せ」する奴がいたーーー!!! Twitterに学校と写真付きでブロックルハースト氏を晒そうぜ!
2023-03-03 08:49:28
学院の惨状、「衣食足りて礼節を知る」という言葉の素晴らしさを感じる。 いじめとかが起きるのはある程度仕方ないにしろ、常習的にご飯のカツアゲが起きるのは世紀末なのよ。この環境でどんな美徳を育てろというんだ。
2023-03-03 09:03:37
「少女たちに編み上げた髪の毛や高価な服装ではなく、廉恥と誠実さを持って身を装うよう教育しなくては」 とか言ってるとこに、めちゃくちゃ着飾った自分の妻子が入ってくるのギャグでしょ。せめてダサいカッコしてる妻子をインさせろよ。
2023-03-03 13:22:39
教師から公然といじめられてるような子にとって、罰を受けてるときに微笑みかけてくれる級友は天使に見えるし、ヘレンは実際その意図があって微笑んだから素晴らしい。
2023-03-03 13:28:22
ブロックルハースト、生殺与奪をある程度にぎってる生徒たちにすらまともに好かれてないの残念すぎる。せめてまともなご飯を3食あげてればもうちょいちゃんと支配できるのに…
2023-03-03 13:30:25
あー、これジェーン変なとこに(たとえばオリバー!のフェイギンみたいな奴のとこに)いかなくてよかったな。 敵意には敵意を返すけど親切には親切を返そうとするから、邪悪な意思を持ってパンを与えてくれた人の忠実な手駒になっちゃうタイプだ。それ考えたらリード家は最悪ではない。
2023-03-03 13:33:37
一定レベルの自己肯定感をもった反社になるのと、自己肯定感が皆無な最底辺パンピーになるのどっちがいいかというのは微妙なとこだが…。
2023-03-03 13:34:51
ヘレンが「泣き止むまでそばにいる」という最強の愛情表現をみせ、テンプル夫人が「話を聞く」というカウンセリングの基本中の基本にして奥義をくりだした…。
2023-03-03 13:38:07
まて、ヘレン結核かなにかか? そうだとしたら悲しいし、それはそれとしてこの子も含めてコップ回し飲みしてるのが致命的な意味を持ち始めるんだが!?
2023-03-03 13:39:06
テンプル夫人、ちゃんと公式に疑いを撤回してくれるのすごい〜!!! (そしてブロックルハーストがどんだけ学院を掌握できてないかもわかるな…完全な反抗行為だもの)
2023-03-03 13:42:37
春来りなば、チフスもまた来たれり(白目) 「半飢餓といいかげんにしておいた風邪のため、生徒の大部分が伝染病にかかりやすくなっていた」 19世紀イギリスでこれが合法なのダメだよ!!!生徒の62%が同時に病気になる学校ってなんだよ!?
2023-03-03 13:47:39
いやあ、孤児の話や貧困のうちにある子供の話はいつの時代も辛いんだけど、現代だとその辛さは「幸福な子供時代がない」「将来が暗い」にだいたい落ち着くじゃん? 「孤児だと施設にいても死ぬ確率が上がる」を突きつけられるとグエッてなるよね。
2023-03-03 13:57:07
ベッシイありがとう。あなたのおかげでジェーンが貴婦人として(少なくとも貴婦人を育てる先生として)立派な教養を身につけたことがわかったよ。
2023-03-03 17:39:34