【2023/05/12更新】Twitter APIの利用契約締結が完了しました。min.tは今後も今まで通りお使いいただけます。
2020年2月20日
UR / 旧公団 城野団地(福岡県北九州市小倉北区)の2019年11月の状況について。
0
タケ@ALL-A @take_all_a

城野駅は福岡県北九州市小倉北区にあるJR九州 日豊本線の駅だ。その北側には陸上自衛隊 小倉駐屯地の城野分屯地が存在したが、2008・H20年に廃止され、跡地とその周辺の再開発が行われている。写真は駅と再開発地区を結ぶペデストリアンデッキ。 pic.twitter.com/P9JVzLzoeZ

2020-02-20 21:28:36
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

ペデストリアンデッキの先は再開発地区の北端まで遊歩道が続く。城野分屯地の前身である旧陸軍兵器補給廠の時代は、城野駅から引き込み線が延びていた。位置が正確に重なるわけではないにせよ、引き込み線が時代を超えてデッキと遊歩道に置き換わったという見方もできる。 pic.twitter.com/akpLfBb7K1

2020-02-20 21:29:59
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

再開発地区の地図に加筆。マンションもあるが、基本的には一戸建ての住宅地を中心とした計画である。戦後、補給廠の敷地の一部には警察・自衛隊の官舎、一般の公務員住宅、そして公団住宅(現 UR都市機構)などが建てられた。なお、再開発事業はURが担当している。 pic.twitter.com/q2gukAilSx

2020-02-20 21:32:16
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

今昔マップのキャプチャ。左:1952・S27発行の地形図、右:1970年代の航空写真。引き込み線の廃止時期は未確認。補給廠は戦後しばらく米軍が接収していた。この画面のURL ktgis.net/kjmapw/kjmapw.… pic.twitter.com/bs87xQ51NC

2020-02-20 21:33:58
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

警察・自衛隊官舎と公務員住宅は現状維持の一方、UR / 旧公団 城野団地は敷地・棟数を削減の上、再開発地区に提供された。ここからが本題で、城野団地の2019・R1年11月の状況を報告したい。写真は前述の遊歩道と城野団地の中層棟。 #danchi pic.twitter.com/bwXXsMXSrL

2020-02-20 21:36:33
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

城野団地は1958~1963(S33~38)年という公団初期に建てられた団地だ。再開発に合わせて存置住棟は色彩デザイン事務所による塗装が施された。妻側に描かれた大きな住棟番号が目を引く。 pic.twitter.com/YgqIVS8I3b

2020-02-20 21:39:23
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

現在の城野団地配置図。18~27号棟は中層棟(5階建て)、それ以外は低層棟(2階建て)だ。 pic.twitter.com/j7eDsWakKE

2020-02-20 21:40:42
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

中層棟が解体された跡地に建設中の民間マンション。 pic.twitter.com/05BeA0KvWL

2020-02-20 21:41:47
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

外構は既設のままと改修の二通りあって、ここは前者の方。たぶん昭和30年代から大きく変わっていない。 pic.twitter.com/xSRbBvDIdB

2020-02-20 21:44:14
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

既設の銘板を改修したもの。団地の改修時に昔の銘板を継承するかどうかはケースバイケースだ。再利用する場合が多くなったものの、近年でも処分された団地はある。 pic.twitter.com/pl4U6If5Kx

2020-02-20 21:49:22
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

給水塔の跡地。こちらにもうひとつ銘板があったが、それは撤去して新たなものを設置している。 pic.twitter.com/R3vtGYgYim

2020-02-20 21:57:30
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

新たな銘板は文字を彫らずに切文字を貼っている。この方法は福岡市の四箇田団地でも見た。九州支社だけの傾向だろうか。彫った方が石材を活かした表現だと思うけど。形状は背後の山並みをデザインしたのかな。 pic.twitter.com/2VTiEyp52q

2020-02-20 21:59:05
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

城野団地の昔の銘板ふたつ。1枚目は団地の北端に、2枚目は給水塔の近くにあったものだ。 pic.twitter.com/oNQonr54U1

2020-02-20 22:08:01
拡大
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

初期の銘板を継承した方の石版と文字の位置関係を昔の写真と比較すると、給水塔近くの銘板を再利用したことが分かる。 pic.twitter.com/4uQgP3AkRQ

2020-02-20 22:09:27
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

城野団地の給水塔があった頃と、解体中の写真。 pic.twitter.com/ziZwyVa4HD

2020-02-20 22:16:57
拡大
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

低層棟も大幅に解体され、跡地は再開発地区に編入された。 pic.twitter.com/nitdtQwyAU

2020-02-20 22:31:14
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

城野団地の低層棟は、住戸がフラットタイプとメゾネットタイプの2種類ある。これはフラット、つまり2階建て片廊下型の低層集合住宅。公団初期の2階建てフラットが残るのは、UR九州支社の団地では北九州市の城野と大谷の2カ所のみ。 pic.twitter.com/QptgqllA6A

2020-02-20 22:38:10
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

改修前の城野団地2階建てフラット住棟。1階の専用庭がけっこう広い。 pic.twitter.com/HsHZ1vPvSK

2020-02-20 22:40:06
拡大
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

そして城野団地のメゾネットタイプ。これもURの団地では全国的に少なくなった。ましてや改修されて今後もしばらく延命する事例は極めて珍しい。 pic.twitter.com/QmEdUmvxvN

2020-02-20 22:54:54
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

2階建てメゾネットは公営住宅ではよく見るものの、公営は外構に手が回らず荒れたところが多い。建築・外構ともこれほど状態の良い教科書的な団地は、今や集合住宅史的に貴重とさえいえる。 pic.twitter.com/zsLLDmjlPG

2020-02-20 23:00:35
拡大
タケ@ALL-A @take_all_a

城野団地の公園 / プレイロット。遊具はすべて更新された。集会所(右奥)は既設を改修して使用。 pic.twitter.com/fH2wsNb3ZE

2020-02-20 23:05:44
拡大
0
まとめたひと
タケ @take_all_a

福岡県を中心に、建築・団地・土木・産業遺産などについて、ツイッターにつぶやいたことをまとめています。個人サイトの方は放置中。