1
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

mainichi.jp/articles/20180…「(社会が)子育ての責任を親に押しつけ、うまくいかなくなった時に責めるのは短絡的。(虐待親への批判は)親子に対して非常にひどいことをしているという認識を持たなければならない」と指摘した。

2018-06-10 12:40:45
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

mainichi.jp/articles/20180… 溝口さんは「子どもは一人で生きていけない。親からどんなにひどい暴力を受けていても見捨てられることの方が怖い。だから親をかばってうそをつく」と  例えば、中学生が街を徘徊していた時に「親が心配しているぞ」などと諭すのではなく子どもが家にいられない原因を考え

2018-06-10 12:41:51
yone @yone_oki5

子どものことで学校に母親を呼び出して、母親一人を学校側の教職員が大勢で取り囲んで圧力をかけるという手口は普通にある。私が知っている話の中で一番多かったのは学校側が8人だったと記憶している。母親側は母親一人。だから学校に行く時は絶対に母親一人で行かないように伝えてた。

2018-06-08 00:35:25
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

【SYNODOS】虐待――乗り越えるべき四つの困難/宮田雄吾 / 大村共立病院・大村椿の森学園 synodos.jp/society/21210

2020-03-26 00:04:11
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210児童虐待を理解する時に、「虐待」という言葉の持つ残虐なイメージに引っ張られ過ぎてはならない。ネグレクトや心理的虐待の中には残虐さが上手に隠されて、目立たないものもある。しかし子どもに与える悪影響は絶大だ。やはり虐待はもう少し幅広い視点で捉えなければならない

2020-03-25 23:49:11
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210 児童虐待は英語で“child abuse”という。ちなみに“abuse”という単語は、分解すると“ab(離れた)+ use(使い方)”。すなわち“child abuse”とは「子どもの本来とはかけ離れた使い方」を意味する言葉である。 私はこの概念の方が児童虐待を正しく捉えていると考えている。

2020-03-25 23:50:14
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210虐待の事実を語った場合、その後どうなるかという見通しも彼らは持たない。中には「言うことを聞かなかったら施設にやるよ」と言われてきた子どももいる。虐待を受けたことを告白した後に児童相談所の処遇によりそれはしばしば現実となる。

2020-03-25 23:51:01
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210/2 こうして何とか隠されていた虐待から逃れて、安全な場所へと逃げ込んだ子どもには第二の困難が待ち構えている。それは虐待というトラウマ体験によってもたらされる心身の異常である。 幼い彼らによくみられるのは、頭痛、腹痛、発熱、下痢、吐き気、食欲不振などの身体症状で

2020-03-25 23:52:42
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210/2 幼少からの度重なる虐待により、脳には萎縮などの構造変化が出現するとの研究報告も…脳萎縮は身体的虐待や性的虐待だけではなく言葉による心理的虐待によっても見られる。そう考えると虐待の影響は心理的な問題には留まらず、脳自体への物理的な傷害行為なのだとも言えよう

2020-03-25 23:53:36
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210/2 彼らの自律神経は闘争・逃走モードである交感神経優位の状態に長時間保たれる。彼らは見るからに過度の警戒心を示す。私が頭がかゆくて、手を挙げて搔こうとした際に、目の前で飛び跳ねそうなくらいビクつかれたのにはこちらがビクついた。 夜もなかなか寝付けない。

2020-03-25 23:54:05
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210/2 昔『小公女』という話を読んだことがある。辛い体験を数多く重ねた少女が逆境にもめげずに希望を失わずにその環境の中で生き延びて、最後は幸せをつかむ話だ。…… 長期にわたり虐待を繰り返し受けてきた彼らはなかなか『小公女』のような前向きな姿を見せてくれない。

2020-03-25 23:55:05
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210/2 長期にわたり虐待を繰り返し受けてきた彼らはなかなか『小公女』のような前向きな姿を見せてくれない…自分自身のことを誰よりも信じていない。自分は罪深く、能力に欠けていて、生きる価値がないと頑なに信じている。当然…将来に対しても明るい展望を抱いていない

2020-03-25 23:56:00
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210/2 親に甘えさせてもらえなかった子どもは甘え方も下手だ…ひどくよそよそしい。そして一部は逆に不自然なまでに馴れ馴れしい。さらに先週は少し打ち解けて話が出来たのに、今週は何も話そうとしないなんてことも度々ある。要するに関係がなかなか安定せず、深まっていかないのだ

2020-03-25 23:58:04
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210/2 未来に希望を持てない彼らは「今、この瞬間」を頑張ろうとしない。生きていく際に大切なのは常に「今、この瞬間」に何をするかなのだが、彼らはコツコツとした努力を重ねようとしないのだ。対人緊張の強さや学力の低さなども相まって、学校にもろくに行かない。

2020-03-25 23:56:32
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210/2 彼らがいざ甘え始めた時のパワーは凄まじい…職員がそこに現れるまで何時間でも泣き叫び続け、離れようとした職員にしがみ付く  彼らは施設に入って一ヵ月もすると様々な問題行動を…暴力が日常的にそこにあった彼らはこれ以上はやってはいけないという垣根を簡単に飛び越える

2020-03-25 23:59:39
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210/2 問題行動を繰り返す彼らに対して ①どんな場合でも彼らを殴らず、脅さず、生活環境を安全な場所として保ち続けること。 ②子どもの問題行動の背景にある気持ちは受け入れつつも、社会的な枠組みの中で許容できることはどこまでであるかを明示し、少しでも適応的な行動に置換

2020-03-26 00:01:44
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210/2 奇跡は起こらない…支援する大人同士で子どものグチを陰でしっかりこぼしつつ、上手に休みを取って自らの心をメンテナンスしながら子どもとの日々を過ごすしかない。 ちなみに〝愛情〟だけを頼りとする人は、虐待された子どもの支援を仕事にしない方がいい。

2020-03-26 00:02:35
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210/2 彼らは同級生らが勉強をしたり資格を取ったりして社会に出る準備をしている間、自分の身を守ることに必死だった。当然、学力は低く、資格もあまり持っていない者が多い。仮に学力があったとしても大学にいくお金を確保するのは至難の業だ。学歴も資格もない彼らが就ける仕事は

2020-03-26 00:03:25
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

synodos.jp/society/21210/2 彼らが虐げられた歴史を清算し、未来を構築していく中で自分の権利を回復するには、心を寄せるだけでは不十分だ。金が要る。貧困対策はそのまま虐待を受けた子どもへの支援となる事を肝に銘じて欲しい。

2020-03-26 00:04:02
1
まとめたひと
ふわまる🍤違和感ランド @fu_fu2527

希望とは絶望を分かち合うこと twitterで最先端で現実的な学びを集めて階段を作る 自己啓発ではなくて社会の側のブロックを解体していきたい 目指すは重要な他者★ note.mu/fumufumu2527 自立とは一人で頑張ることではなく適切な人やタイミングで頼ること 文化を構想した