
#1199パニガーレ さあやるぞ。次回作だ。 予定ではLED11個、6系統…なんだけど、大きな問題は二つ。テールのLEDを何処に隠すかと、配線を何処から出すか…。やっぱりLEDスペースはエアクリ部分で、そこから光ファイバーかな…。 pic.twitter.com/O6kBEBvVNt
2015-05-05 05:30:38


#1199パニガーレ 今日は少しだけ。 一枚目:ポリ銅線φ0.18mmの発熱チェック。モデグラに書いてあったのでやってみたが、10分ぐらいじゃなんともないな。 二枚目:どれぐらいの負荷で千切れるかテスト。…意外に千切れない… 続く pic.twitter.com/nCs6SfynJW
2015-05-06 05:06:01


#1199パニガーレ 続き 三枚目:配線に必要な穴径を確認。+か-どちらかを纏める一本は太い配線が必要なので、この組み合わせ。穴径1mmは必要だ。 で、四枚目。もしかしてこの場所、ナンバー灯なんじゃ… …はいLED一個追加。 pic.twitter.com/4nk9O8Ehxs
2015-05-06 05:10:40


#1199パニガーレ さすがはエッチングパーツと言えよう。精密さが全然違う。給油口の彫刻とか。 オイルクーラー(四角い箱)の側面、自分で彫る覚悟をしてはいたが、やらんでよかったわホント。 pic.twitter.com/CscBGZqbCT
2015-01-08 05:07:52




#1199パニガーレ テールライト、やっぱりこの手かな。光ファイバーの光らせたい部分をやすってみた。写真写りは微妙だけど、実際はさほど悪くない。綺麗にやする必要はあるけど。 写真二枚目は実車のテールライト。かっこいいけど難しい… pic.twitter.com/3p1SPfmnNL
2014-12-13 02:24:45


#1199パニガーレ 昨日のがなんだか光が弱げでずっと気になっていたので、とりあえず新しいファイバーで作り直して遮光してみた。 ……いけるやん! 制作開始は年明け以降だろうけど… pic.twitter.com/0Fe4Txjn0s
2014-12-13 19:03:48


#1199パニガーレ 舌の根も乾かぬうちに。 パーツを削って試験用の光ファイバーをつけてみた。結果は悪くはない…が、上の方の曲げはちょっと失敗かな。途中から光が進んでない。 光ファイバーの曲げをうまくやらないといかんな。 pic.twitter.com/AwAkFeEU7b
2014-12-14 05:30:50

#1199パニガーレ 右が加工品。光ファイバー用の溝を掘ってある。 で、問題はどうやってあのほっそいシートレールまで光ファイバーを曲げて持っていき、LEDを仕込むか…。この辺のカウルは固定しちゃうし、スペースはいけるかな…? pic.twitter.com/wNfOoHbUjP
2014-12-14 06:50:30

#1199パニガーレ パニガーレフル電飾における最大級の難所の一つ、前ウインカー配線用穴あけ。ギリギリだった…。 今後同じことをする人のための情報としては、「多分0.9mmか1mmの穴が限界」ってところか。(そんな人居るのか?) pic.twitter.com/KRm2lcFXjj
2014-12-15 01:58:06


#1199パニガーレ いやー、元キットがあるとサクサク進むなぁ… 次。メーター。四角く切り抜いて透明プラ板をはめ込み、デカールを貼って裏からLED。自信はなかったが…割といいじゃない! でも本当は周りも光るんだよなぁ。 pic.twitter.com/VRAuyUJLnn
2014-12-15 05:23:08



#1199パニガーレ 配線の纏めはパニガーレの特徴の一つであるモノコックフレームを活用。上手く作れば完成後もアクセス出来る。 で、エンジンと繋がる部分を開口。エンジン→スイングアーム→後輪のスタンドから配線を外に出したいが…さて。 pic.twitter.com/Lk0s9mGYMz
2015-05-06 05:36:14



#1199パニガーレ 配線を通す場所の検討その一。スイングアーム基部を通してポリ銅線四本。銅線を曲げるために余分な穴を開けたが、開けた穴はエンジン組んだ時にパテで塞げばいい。スイングアームを組むと外からは見えなくなる。 pic.twitter.com/pI7JnfwR1t
2015-05-07 05:39:18


#1199パニガーレ 配線の場所その二。実写で電装系ハーネスが集まっている部分を利用。まずはポリ銅線三本を1mmのチューブで纏める。で、+配線を纏めたもの(0.4mmの黒ケーブル)はエアクリボックスから直接出して同じ場所に通す。 pic.twitter.com/7j4WpNIBcQ
2015-05-07 05:45:27




#1199パニガーレ エンジンが…とか言いつつ尻尾から。まずは「比較的」簡単なナンバー灯とリアウインカー。ようやく始まった感。LEDの固定にはScorchさんの技を使わせて頂いた。 しかしキットはいい。パーツがピッタリだよ…。 pic.twitter.com/Jxq9tSz0SZ
2015-05-08 04:25:55




#1199パニガーレ テールとブレーキのランプを試してみた。テールは0.75mm、ブレーキは0.25mmの光ファイバー。 テール用はまだ削っていないので光り方が微妙。おまけにもしかしたらテールは回路の方で減光せにゃならんかもなぁ。 pic.twitter.com/KKYk2wFO3S
2015-05-09 06:02:59



#1199パニガーレ TLの熱いパニ模型を見直してモチベ上げつつ作業中。 ミラー内蔵ウインカー。0.25mmファイバー先端を半田ごてで軽く炙って(写真に撮れない…)抜け止めにし、12箇所植える。実車とは数違うかもしれないけど。 pic.twitter.com/mY7Z1ckbQ4
2015-05-09 17:44:21



#1199パニガーレ 3mmLEDにアルミパイプを被せて光ファイバーを入れ、エポキシ接着剤等で固める。で、熱収縮チューブを被せ、チューブを黒瞬着で塞ぐ。すると光漏れはほぼなくなる。 光ファイバー自体も塗装で隠さなきゃだけど…。 pic.twitter.com/WBk4NzF7Kh
2015-05-09 23:36:13




#1199パニガーレ トップスタジオのディテールアップパーツからフロントブレーキディスク左を作った。この精密さを見せられたら作るしかないわなぁ…。 つってもこれだけで31パーツってのはなかなか厳しいなぁ。 pic.twitter.com/UqpG4kBmnx
2015-05-10 04:10:16


#1199パニガーレ もう一つのディテールアップパーツ、ホビーデザインの方にせっかくラジエーターファンがあったので。 キットのファンパーツをくりぬいて裏にエッチングのを入れてみる。…まぁ出来上がったらほぼ全く見えないんだけど…。 pic.twitter.com/ugtdOmK3mX
2015-05-10 05:01:18

#1199パニガーレ まぁ…いくつかやり直しが決定した。0.75mmのファイバーは固すぎたので0.5mmに修正…とかやってたら接着剤とかが色々とはみ出たり…。 まぁでも雰囲気とやり方はわかった。幸いキットはもう1セットあるし… pic.twitter.com/QxrgrLi2ot
2015-05-11 02:54:32

#1199パニガーレ 接着とかはまだだけど、ファイバー通す穴とか溝とかまではやり直し完了。ナンバー灯とかも作ったし、もう今日はこんぐらいにしとこう… pic.twitter.com/Y4vWYRKrAS
2015-05-11 07:18:50


#1199パニガーレ メーター電飾の検討。 プラ板をいい感じに切り出して中央に白LED。で、中央部をくり抜いて透明プラ板をはめたメーターを付けると… …うーんやっぱり中央の光が強いな…メーター裏からパールシルバーでも吹いてみるか。 pic.twitter.com/uu5i3vzHWl
2015-05-12 06:50:21



#1199パニガーレ フロントウインカー…微妙。とりあえず光漏れを塞がなければ。 穴を開けたリフレクターにファイバーを刺し、LEDは一旦ミラーの裏に当てて少しでも光を拡散させるって感じ。もうちょい綺麗にしたいなぁ…。 pic.twitter.com/gOBkTlK3q9
2015-05-13 04:36:51



#1199パニガーレ 飲酒モデリングしてたらこんな時間に。 残っていた右前ブレーキディスクを組み、ラジエーターコアをエッチングパーツに換装。ブレーキディスクはスゲェんだけど、ラジエーターコアはあんまり目立たないな… pic.twitter.com/36vzbb7Jur
2015-05-14 08:35:20

#1199パニガーレ 全ては最高のパニガーレを作るために。 ホビーデザインのエッチングパーツも作ってみた。右から自作、キット(穴開け済)、トップスタジオ、ホビーデザイン。疲れた…。 全ては最高のパニガーレを作るために(白目) pic.twitter.com/fvFwZ1SETN
2015-05-14 21:04:04

#1199パニガーレ なんかもう金属パーツ楽しくなってきた。やればやるほど精密感が増える…気がするし。全ては最高のパニガーレを作るために(吐血) とはいえそろそろ別の工程に移らなきゃ。明日は掃除してから塗装だー。 pic.twitter.com/nL7Lkq6mC8
2015-05-15 00:08:41




#1199パニガーレ ガチバイクモデラーの方々には当然の作業という噂の(真偽不明)ボルト植え替え。ハイキューパーツの1mmフランジボルトを使用。ちょっとオーバースケールになるかもだけど、スクラッチの時にやろうと思ってた事なので… pic.twitter.com/2zDhBzC6xe
2015-05-15 03:43:09




#1199パニガーレ 型抜きの問題だろうけど、シートカウルとシートの固定ピン穴・鍵穴がないので追加。で、エキパイ固定のスプリング用フックも付けたし、エンジンボルトの穴も開けたし、オイル圧力センサー用?のバンジョーボルトも作った。 pic.twitter.com/AsjPc0cqxU
2015-05-15 06:39:40




#1199パニガーレ シートレール、タンデムステップの基部を付けてみた。形状わからんから適当だし、ステップ作る気もないけど。で、エンジンとの接続部も穴を掘って1.5mmボルトを入れる。ホントはもうちょっと奥だけど、いい感じ! pic.twitter.com/grKVgMDueh
2015-05-16 01:10:11


#1199パニガーレ 今度はシートカウル中央。実車はブレーキ灯ユニットよりカウルのほうがほんの少し出っ張っているのと、キットだと微妙に隙間が開くので修正。プラ板を貼り付けて削っていく。 もうちょっと削るべきかな…? pic.twitter.com/LfWdTunSCM
2015-05-16 01:14:27



#1199パニガーレ はぢめてのかーぼんふぃにっしゅしーと。 パニガーレSにするつもりなので、試しに貼ってみた。こんな感じでいいのかな…?なんとか分割なしの一枚で行けるかなぁ… pic.twitter.com/Jil23gdcxJ
2015-05-16 01:16:54

#1199パニガーレ ステアリングダンパー、部品が余っていたので再利用。キットのピストンを切ってシリンダー(?)側に穴開け。で、ハンドルクランプ部に受けを作って(形状は適当)ピストンの端をくっつける。これでハンドルに連動するぞ! pic.twitter.com/CIfcinZwT6
2015-05-16 05:32:31


#1199パニガーレ 上中下カウル。ビス止めは嫌だが取り外し可能にはしたかったので、ビス部分はプラ棒で埋めた。んでカウル同士の固定はネオジム磁石合計10個で。 合いは完璧!あとはプラ棒とカウルの合わせ目をうまく整形してやれば! pic.twitter.com/QPi7lqfwh1
2015-05-16 05:36:37




@nin00o00nin: #1199パニガーレ 塗装してハンドル周りが組めたので、昨日のステダンの件を。 右ハンドルクランプの下に棒を固定しており、ハンドルに連動して動くようになった。動き自体は実車と同じ…はず…だと思う…。 pic.twitter.com/2tAsslzAk4
2015-05-17 06:03:46