
Neat Imageでざらつきの低減をはかったもの。 こんな便利なものがあったんですねNeat Image… pic.twitter.com/0GbySPUlAK
2023-02-22 05:10:16

イオンテールに関してはAstro Pixel Processorで彗星核基準でスタックしたものが一番素直というかシャープに描写されるという結果。Astro Pixel Processorは初めて使ってみた。 pic.twitter.com/NB55RoZMLa
2023-02-14 12:25:42

モニターによっては暗いのでこのくらい明るくしないとか pic.twitter.com/RNitYkKlx4
2023-02-11 13:07:18

今度はStarXTerminatorで各フレームの星消しを行い、彗星だけの画像をスタックし、星だけ画像と合わせた画像。また違った感じの仕上がりに。 1月26日未明のC/2022 E3 (ZTF) #ZTF彗星 pic.twitter.com/XccB9UA5ec
2023-02-11 01:19:13

1月26日未明のC/2022 E3 (ZTF)(処理直し)。 彗星のみ画像の星消し痕をごまかす処理の副作用で縮緬状ノイズが目立ったので修正・差し替え。 彗星の処理は難しい…これはやりすぎ感が強いけど。 #ZTF彗星 pic.twitter.com/oFEqLd6mOY
2023-02-06 17:19:11

画像粗くてカブリもひどいけどこれでもイオンテールの動きなんとなくわかるねぇ…1月26日未明のC/2022 E3 (ZTF)1時間ほどのタイムラプス。 #ZTF彗星 REDCAT 51 II+Comet BP Filter+ASI 183MC AZ-GTi 2023-01-25UT18:10-19:25 (30s×6frame)×23 pic.twitter.com/4phu3cKA3o
2023-02-08 15:33:56
2月1日午前4時過ぎのC/2022 E3 (ZTF)…月没を待って撮ったが高度も低く光害カブリが酷い。処理してもどうにもならんw #ZTF彗星 pic.twitter.com/vkxJid7pob
2023-02-04 14:10:00

1月26日未明のC/2022 E3 (ZTF)彗星(再調整)。 せめて背景このくらい締めたいですね。まあほどほどに… pic.twitter.com/GN8CTgt52f
2023-01-30 02:23:10

1時間ほどの動きを4秒のタイムラプスで。 高度が上がるにつれ背景が暗くなることもわかる。 やはり市街地の撮影では高度は重要。 pic.twitter.com/9sYhf7hFWo
2023-01-28 16:15:59
21日未明のC/2022 E3 (ZTF)再調整。 pic.twitter.com/HFHFVmDnWe
2023-01-22 03:29:15

同じくDSSで核基準でスタックしたもの。 うっすらと… pic.twitter.com/KtmB5Qs924
2023-01-06 18:24:07

12月23日未明のC/2022 E3 (ZTF)。 例によって市街地でのお手軽撮影だけど風強すぎなんや…全然露出掛けられずとりあえず存在だけ。 pic.twitter.com/ZWeDW86nYq
2022-12-23 11:32:59