
という訳で、#国際航空宇宙展 2日目セミナー、”防衛航空機”についてちょいちょい。 情報を確認整理しつつ行くので、ちょっちスローリーです。
2018-12-03 22:05:11
という訳で、#国際航空宇宙展 2日目セミナー、”防衛航空機”についてちょいちょい。 情報を確認整理しつつ行くので、ちょっちスローリーです。
2018-12-03 22:05:11
”防衛航空機”セミナーの構成として、 ①防衛装備庁 三島部長殿(代理:峰)の防衛装備庁概要 ②経済産業省 畑田課長殿の防衛産業と民間技術(※だったような) ③防衛装備庁 内倉空将の将来戦闘機 の3本立てでした。①より順に。
2018-12-03 22:07:18
”防衛航空機”セミナーの構成として、 ①防衛装備庁 三島部長殿(代理:峰)の防衛装備庁概要 ②経済産業省 畑田課長殿の防衛産業と民間技術(※だったような) ③防衛装備庁 内倉空将の将来戦闘機 の3本立てでした。①より順に。
2018-12-03 22:07:18
まずは防衛装備庁(以下、ATLAという。)概要として、代理の峰様より発表。 最初はATLAの簡単な概要と編成だったので飛ばします。(おい 中露北の技術発展が例に出され、彼に対して技術的優位うんぬん。 また米国の先進防衛技術への着眼として、 ↓続
2018-12-03 22:13:50
まずは防衛装備庁(以下、ATLAという。)概要として、代理の峰様より発表。 最初はATLAの簡単な概要と編成だったので飛ばします。(おい 中露北の技術発展が例に出され、彼に対して技術的優位うんぬん。 また米国の先進防衛技術への着眼として、 ↓続
2018-12-03 22:13:50
①AH-64E&MQ-1C、P-8&MQ-4C等の有人機&無人機編成 ②スクラムジェットエンジン技術 ③レールガン ④指向性エネルギー技術(レーザー?) 等々が挙げられてました。 ↓続
2018-12-03 22:19:56
①AH-64E&MQ-1C、P-8&MQ-4C等の有人機&無人機編成 ②スクラムジェットエンジン技術 ③レールガン ④指向性エネルギー技術(レーザー?) 等々が挙げられてました。 ↓続
2018-12-03 22:19:56
また各国の防衛技術研究予算のグラフが示されましたが、順序として 米>>>>>>>>>>>韓国>>>英>独≧日≧仏>瑞 米国がぶっちぎりなのは予想済みでしたが、2位に韓国がつけてきたのは経済規模的にも意外。3位に英国で、ドイツ日本フランスはほぼ僅差で、予算編成次第では入れ替わりそうな位置合いに。 ↓続
2018-12-03 22:22:50
また各国の防衛技術研究予算のグラフが示されましたが、順序として 米>>>>>>>>>>>韓国>>>英>独≧日≧仏>瑞 米国がぶっちぎりなのは予想済みでしたが、2位に韓国がつけてきたのは経済規模的にも意外。3位に英国で、ドイツ日本フランスはほぼ僅差で、予算編成次第では入れ替わりそうな位置合いに。 ↓続
2018-12-03 22:22:50
これらを踏まえ、ATLAでは4つの課題を設置。 ①装備の無人化 ②装備のスマート化及びネットワーク化 ③高出力エネルギー技術 ④現有装備の機能性能向上 具体例として、 ①モジュール型UUV ②サイバーレジリエンス技術 ③指向性エネルギー技術 ④スクラムジェット技術 等々 ↓続 pic.twitter.com/fUurxF7Jjr
2018-12-03 22:38:41




これらを踏まえ、ATLAでは4つの課題を設置。 ①装備の無人化 ②装備のスマート化及びネットワーク化 ③高出力エネルギー技術 ④現有装備の機能性能向上 具体例として、 ①モジュール型UUV ②サイバーレジリエンス技術 ③指向性エネルギー技術 ④スクラムジェット技術 等々 ↓続 pic.twitter.com/fUurxF7Jjr
2018-12-03 22:38:41




また具体例の一つとして、IR OPVの飛行試験動画が放映。 この他にも民生技術として、画像からの船舶判断AI、JAXAの2波長IR衛星等々。 最後に国際防衛技術協力の例として、日米、日英(防弾チョッキ)、日仏(UUV、機雷探知)、日豪(艦船)、日印の紹介がなされました。 ↓続 pic.twitter.com/Epu7mJv3Pu
2018-12-03 22:50:15


また具体例の一つとして、IR OPVの飛行試験動画が放映。 この他にも民生技術として、画像からの船舶判断AI、JAXAの2波長IR衛星等々。 最後に国際防衛技術協力の例として、日米、日英(防弾チョッキ)、日仏(UUV、機雷探知)、日豪(艦船)、日印の紹介がなされました。 ↓続 pic.twitter.com/Epu7mJv3Pu
2018-12-03 22:50:15


2番目に登壇されたのが経済産業省の畑田課長殿。 防衛航空機の発表に経産省の人が来たのは意外でしたが、お話を伺っていくとなるほどな、と。 ↓続
2018-12-03 23:01:13
2番目に登壇されたのが経済産業省の畑田課長殿。 防衛航空機の発表に経産省の人が来たのは意外でしたが、お話を伺っていくとなるほどな、と。 ↓続
2018-12-03 23:01:13
まずは世界民間航空機の需要を展開。 ワイド/ナロー機についてはBOEING/AIRBUSの独占(一部日本は噛んでいますが、ベンダー?的な位置)、 リージョナル機で三菱のMRJ,エンブラエルE-Jet、ボンバルディアCRJ等。 ↓続
2018-12-03 23:02:38
まずは世界民間航空機の需要を展開。 ワイド/ナロー機についてはBOEING/AIRBUSの独占(一部日本は噛んでいますが、ベンダー?的な位置)、 リージョナル機で三菱のMRJ,エンブラエルE-Jet、ボンバルディアCRJ等。 ↓続
2018-12-03 23:02:38
続いて日本国内の航空機産業についてのグラフが表示。 (手書きですんません) ご存知の通り日本は敗戦後、航空機産業は切り捨てられました。 空白の7年後、ようやく航空機産業が復活。当初は防衛需要が圧倒していたものの、ある時で頭打ちとなり、民間需要が逆転。 今は民間需要が引っ張る形に。 ↓続 pic.twitter.com/TSSkb0ZXKE
2018-12-03 23:09:12

続いて日本国内の航空機産業についてのグラフが表示。 (手書きですんません) ご存知の通り日本は敗戦後、航空機産業は切り捨てられました。 空白の7年後、ようやく航空機産業が復活。当初は防衛需要が圧倒していたものの、ある時で頭打ちとなり、民間需要が逆転。 今は民間需要が引っ張る形に。 ↓続 pic.twitter.com/TSSkb0ZXKE
2018-12-03 23:09:12

続いて防衛産業基盤とは何ぞや、という話に。 防衛産業の基盤とは主に、 「生産基盤」:生産ラインの維持 「技術基盤」:技術者の確保 の2本であると。 ↓続
2018-12-03 23:12:47
続いて防衛産業基盤とは何ぞや、という話に。 防衛産業の基盤とは主に、 「生産基盤」:生産ラインの維持 「技術基盤」:技術者の確保 の2本であると。 ↓続
2018-12-03 23:12:47
その上で、畑田課長殿の理想論として下記のループ?を紹介。 防衛省の調達 → 企業への適切な利益 → 製品への高付加価値、低コスト、企業のモチベーション向上 → 製品へのイノベーション → 産業基盤の効率化・強靭化 → より適切な防衛省の調達(以下ループ) ↓続
2018-12-03 23:17:07
その上で、畑田課長殿の理想論として下記のループ?を紹介。 防衛省の調達 → 企業への適切な利益 → 製品への高付加価値、低コスト、企業のモチベーション向上 → 製品へのイノベーション → 産業基盤の効率化・強靭化 → より適切な防衛省の調達(以下ループ) ↓続
2018-12-03 23:17:07
(そりゃ利益ないとやってられんよね。分かりみ) また最近では発注をクラスタ化し、従来の"のこぎり発注"より一連化した流れにし効率的に製造しているとか。 具体例として「松阪クラスタ」を挙げられていたので、そっちをググるといいかも。 ↓続
2018-12-03 23:33:50
(そりゃ利益ないとやってられんよね。分かりみ) また最近では発注をクラスタ化し、従来の"のこぎり発注"より一連化した流れにし効率的に製造しているとか。 具体例として「松阪クラスタ」を挙げられていたので、そっちをググるといいかも。 ↓続
2018-12-03 23:33:50
mhi.com/jp/news/story/… このサプライチェーンのクラスタ化具体例として、MHIVA(三重ベトナム工場)を紹介。詳しくは上部の記事にありますが、まるっと一連の流れで制作できるので、より効率的だという事で。 で、ようやくここから民生技術と防衛に絡んできます。 ↓続
2018-12-03 23:38:00
mhi.com/jp/news/story/… このサプライチェーンのクラスタ化具体例として、MHIVA(三重ベトナム工場)を紹介。詳しくは上部の記事にありますが、まるっと一連の流れで制作できるので、より効率的だという事で。 で、ようやくここから民生技術と防衛に絡んできます。 ↓続
2018-12-03 23:38:00
既にATLAより防衛技術研究予算には大差があると言いましたが、実は民生技術で転じてみると、その差がぐっと縮まるという。 ご存知の通り、現在では防衛技術の多くは民生の先端技術に下支えしてもらっているのが現状です、と。(逆もまた然り) 日本の場合、民生技術への投資が圧倒的なのだ、と。 ↓続 pic.twitter.com/afTizjPY3x
2018-12-03 23:48:02

既にATLAより防衛技術研究予算には大差があると言いましたが、実は民生技術で転じてみると、その差がぐっと縮まるという。 ご存知の通り、現在では防衛技術の多くは民生の先端技術に下支えしてもらっているのが現状です、と。(逆もまた然り) 日本の場合、民生技術への投資が圧倒的なのだ、と。 ↓続 pic.twitter.com/afTizjPY3x
2018-12-03 23:48:02

ihi.co.jp/var/ezwebin_si… その中でまた具体例として挙げられたのが、日本エアロフォージ(Jフォージ) 今まで航空機の大型部品鍛造は海外依存していたところ、各メーカーと商社の出資により設立。これにより国内でのエンジン・大型ギアの製造が受注でき、これを防衛へ活用してしまおう、と。 ↓続
2018-12-03 23:55:35
ihi.co.jp/var/ezwebin_si… その中でまた具体例として挙げられたのが、日本エアロフォージ(Jフォージ) 今まで航空機の大型部品鍛造は海外依存していたところ、各メーカーと商社の出資により設立。これにより国内でのエンジン・大型ギアの製造が受注でき、これを防衛へ活用してしまおう、と。 ↓続
2018-12-03 23:55:35
(なんぞこれ?) ここからが経済産業省がアピールする、国内の航空機産業が提供できる価値、つまり国内生産(又は日本主導共同開発生産(実質国産)のメリット)、・・・と行きたいところなんですが、遅くなってしまったので続きは明日でオナシャス! pic.twitter.com/oxvOSYiUHW
2018-12-03 23:59:29

(なんぞこれ?) ここからが経済産業省がアピールする、国内の航空機産業が提供できる価値、つまり国内生産(又は日本主導共同開発生産(実質国産)のメリット)、・・・と行きたいところなんですが、遅くなってしまったので続きは明日でオナシャス! pic.twitter.com/oxvOSYiUHW
2018-12-03 23:59:29

続きを始めますか。(資料を見ながら自作ったのでセーフ) 国内航空機産業が提供できる価値として、以下の4つを挙げています。 ①国内ニーズに応える開発 ②納期・コストを遵守した生産 ③迅速できめ細やかな運用サポート・維持整備 ④安全保障環境や戦略・戦術の変化に対応する能力 ↓続 pic.twitter.com/heCdOD4mLv
2018-12-04 22:14:33

続きを始めますか。(資料を見ながら自作ったのでセーフ) 国内航空機産業が提供できる価値として、以下の4つを挙げています。 ①国内ニーズに応える開発 ②納期・コストを遵守した生産 ③迅速できめ細やかな運用サポート・維持整備 ④安全保障環境や戦略・戦術の変化に対応する能力 ↓続 pic.twitter.com/heCdOD4mLv
2018-12-04 22:14:33

これは個人の考えですが、製品は購入した後のアフターサービスが重要です。 国内の場合、各種調整や要望をメーカーに”直接”伝えるのは比較的楽です。日本語が通じる、時差もないので連絡しやすい、何かあればすぐに来れる距離等々。 これが国外となると、メーカーとの調整難易度は上がります。 ↓続
2018-12-04 22:27:32
これは個人の考えですが、製品は購入した後のアフターサービスが重要です。 国内の場合、各種調整や要望をメーカーに”直接”伝えるのは比較的楽です。日本語が通じる、時差もないので連絡しやすい、何かあればすぐに来れる距離等々。 これが国外となると、メーカーとの調整難易度は上がります。 ↓続
2018-12-04 22:27:32
また、ライフサイクルコストからライフサイクルバリューへのご説明がありました。 安全保障環境の変化や、使い方に対応して、「能力を変える能力」 具体例として、 ①零式戦闘機 → 二式水上戦闘機(艦載→水上) ②YS-11 → YS-11EB (輸送→電子戦) ③C-2 → RC-2 (同上) ↓続
2018-12-04 22:33:37
また、ライフサイクルコストからライフサイクルバリューへのご説明がありました。 安全保障環境の変化や、使い方に対応して、「能力を変える能力」 具体例として、 ①零式戦闘機 → 二式水上戦闘機(艦載→水上) ②YS-11 → YS-11EB (輸送→電子戦) ③C-2 → RC-2 (同上) ↓続
2018-12-04 22:33:37
そしてこちらが、"改修の自由度がもたらす能力向上"のイメージ図です。 運用部隊より、F-2の評価が高かった秘密がここにあります。 日本主導の場合、自由に改修が可能であり、所望のタイミングで能力向上が可能。 ライセンス等の海外主導の場合、改修内容やタイミングの自由度は限定 的。 ↓続 pic.twitter.com/tuWYMuRMBZ
2018-12-04 22:48:09

そしてこちらが、"改修の自由度がもたらす能力向上"のイメージ図です。 運用部隊より、F-2の評価が高かった秘密がここにあります。 日本主導の場合、自由に改修が可能であり、所望のタイミングで能力向上が可能。 ライセンス等の海外主導の場合、改修内容やタイミングの自由度は限定 的。 ↓続 pic.twitter.com/tuWYMuRMBZ
2018-12-04 22:48:09

“改修の自由度”については、将来戦闘機に関する要求5要素の一つでもあります。 経産省やATLAでは、F-2は日本主導の国際共同開発(実質国産)という扱いのようで、将来戦闘機に日本主導を求めるのもこういった面を強く意識しているのかな、と。 これで経産省は終いです。最後にお待ちかねのsh ↓続 pic.twitter.com/2Jprjmab8I
2018-12-04 23:03:18


“改修の自由度”については、将来戦闘機に関する要求5要素の一つでもあります。 経産省やATLAでは、F-2は日本主導の国際共同開発(実質国産)という扱いのようで、将来戦闘機に日本主導を求めるのもこういった面を強く意識しているのかな、と。 これで経産省は終いです。最後にお待ちかねのsh ↓続 pic.twitter.com/2Jprjmab8I
2018-12-04 23:03:18


最後に”将来戦闘機”です。 ちなみに発表に移る前に内倉空将より、 「ここにいらっしゃってる皆さんは恐らく中期防の将来戦闘機について気にされていると思います。・・・私からは、今回のセミナーでは何も言えません(笑)」 だ、そうです。(実はもう(ry) という事で入ります。 ↓続
2018-12-04 23:12:49
最後に”将来戦闘機”です。 ちなみに発表に移る前に内倉空将より、 「ここにいらっしゃってる皆さんは恐らく中期防の将来戦闘機について気にされていると思います。・・・私からは、今回のセミナーでは何も言えません(笑)」 だ、そうです。(実はもう(ry) という事で入ります。 ↓続
2018-12-04 23:12:49
構成として、 1.将来戦闘機とは 2.諸外国の将来の航空戦闘の方向性 3.我が国の戦闘機関連技術 4.選択肢 5.5つの視点 6.まとめ ↓続
2018-12-04 23:15:28
構成として、 1.将来戦闘機とは 2.諸外国の将来の航空戦闘の方向性 3.我が国の戦闘機関連技術 4.選択肢 5.5つの視点 6.まとめ ↓続
2018-12-04 23:15:28
最初に出てきたのは、以前お見せした戦闘機体制イメージです。 将来戦闘機については、F-2:92機枠及びF-15J Pre-MSIP:99機枠含めて検討しているとの事でしたが、ちょうどこの時F-35A/Bの追加枠位置について話題になりました。 ↓続 twitter.com/Yuuno_G4312/st…
2018-12-04 23:21:11
国際航空宇宙展JA2018の防衛航空機、皆撮りまくってたし、自分も最後の方はは全部撮っちゃったけど、いいのかな? ヤバかったら消しますん。 これよりF-35へ。 pic.twitter.com/XBNa5GuWPh
2018-11-29 12:23:04
最初に出てきたのは、以前お見せした戦闘機体制イメージです。 将来戦闘機については、F-2:92機枠及びF-15J Pre-MSIP:99機枠含めて検討しているとの事でしたが、ちょうどこの時F-35A/Bの追加枠位置について話題になりました。 ↓続 twitter.com/Yuuno_G4312/st…
2018-12-04 23:21:11