
MSXのFDDって、READY信号が必要ってことだけど、それならFD1231Tとか使えるんかな。在庫管理しくじって無駄にたくさん持ってるので…😅
2021-06-17 19:37:42
ヤフオクでFD見てたけど、2DDのディスク高いよねえ。あと、5インチになると、2Dや2DDのディスクほとんど見かけない。これが2Dドライブ搭載機の購入をためらわせる最大の理由。
2021-06-19 08:26:20
メモしとかないとバラしかた忘れそう。まずは裏側のネジ5本を外す。そうすると上側のパネルが外れので、連射やスピードコントロールのケーブルを切らないように注意しつつ、これらのケーブルのコネクターを外す。 pic.twitter.com/Xia2ZijjQN
2021-07-24 18:18:59

キーボードの下のシールドは被せてあるだけなので簡単に外れる。左上の放熱器は、ネジを2つ外して除去。 pic.twitter.com/kyyOBGvyOX
2021-07-24 18:26:58


FDDはネジ3つで固定されてる。コネクターは標準的な34ピンチのものだけど、変換基板のようなものが付いてる。 pic.twitter.com/2tUif9WW2P
2021-07-24 18:34:12


メインボードを留めているネジ6個を外す。手前中央のサブボードのところにあるやつも忘れずに。 pic.twitter.com/bZWflpXmbi
2021-07-24 20:00:39

後側のスロット部分のネジ2本、リアパネルのネジを外す。3本とも長さが違うので要注意。 pic.twitter.com/AsigeUVIqy
2021-07-24 20:04:04



この状態で、ケースに嵌まっているコネクターを抜くようにずらし、電池ボックスへのコネクターを抜くとメインボードが外れます。 pic.twitter.com/i8vXdH4lkc
2021-07-24 20:07:45


@tme205 XDJ〜XVは音源周りにソニータイマー?が潜んでいるので対策要です。 にがMSXにて対策方法がありますのでご参考までに〜。
2021-07-24 21:25:35
こちらのサブボードは、ゴムで接着されている。コネクター3つ外して引っ張ると外れる。 pic.twitter.com/rKj1OXCtmT
2021-07-24 21:46:00



これで分解完了。コンデンサーチェックします。それにしてもジャンパーやケーブルが多くて作業しにくそうな基板だな。 pic.twitter.com/GmBFPNZ2qM
2021-07-24 21:49:40


ドライブ名はミツミのD357B フォトインタラプターは制御基板ではなくシャーシに固定されてるので、基板外しても大丈夫そう。 pic.twitter.com/MM3SMp2q99
2021-07-24 21:59:17


コネクターがシャーシと噛み合ってるので外すのは難しそう。ケミコンはおそらく10v22μFのものが1個のみ。漏れてはいなさそうなので、今回は交換見送り。 pic.twitter.com/Yqdi1ATu8c
2021-07-24 22:08:28


腐ったゴムベルトがプーリーにこびりついていて取るのが大変だった。最後はIPAでクリーニングしたけど、真鍮製のほう、少し緑青が出てる。 pic.twitter.com/mJI3lnUIBg
2021-07-24 23:17:23


交換用ベルトは径90mm, 幅3mmの平形ゴムベルトでいいらしいけど、「モビロンバンド」が使えるとか!? 千石には合いそうなものがない。
2021-07-24 23:43:55
まきのさとるさんのまとめがかなり参考になりますね。 HB-F1XDJ (MSX2+) を修理した思い出 - Togetter togetter.com/li/1287821 @togetter_jpより
2021-07-25 08:11:45
D357Bのベルト交換の注意点がここに載ってる。ガイドカバーの中を通さないといけないとか。 nakamuu.blog.jp/archives/50687…
2021-07-25 08:24:06
MSXのRGBを普通のアナログRGBに変換するにはLM1881あたりを使えばいいらしいけど、回路図とかなかなかないねえ。LM1881はV SYNCは取り出せるけどH SYNCは取り出せないみたいだし、ロジックIC噛ますなどの工夫が要りそうな。
2021-07-29 16:33:43
GGったら試運転さんが設計したのを見つけました。LM1881と74HC86は部品箱漁ったらありそうなのでやってみようかな。 shiuntenlos.ie-yasu.com/psma0020.htm
2021-07-29 16:38:36
1chip MSXを持っているので合法的なMSX-DOS2のライセンスはあるのだけど、起動ディスクはどうやって作ればよいのか、と思っていろいろやってみた。PC-98で2DD 720KBのFDDを作ってはみたものの、これではブートセクタが書かれてないから起動はできないよね。
2021-08-02 23:08:19
MSXformというツールを使うと2DDディスクのフォーマットとブートセクタの書き込みができるらしい。 pic.twitter.com/vl2cJhAUjT
2021-08-02 23:09:42

次に1chipMSXのCD-ROMからシステムファイルをコピー。MSX-DOS\FAT16 の物を使ってみました。 pic.twitter.com/pNtCTN9rzA
2021-08-02 23:10:48

RWFDでイメージ化してBlueMSXでマウント…しても起動しないな。もうちょっと調べないと。 pic.twitter.com/EvVYxHzugG
2021-08-02 23:15:06

こちらの情報をもとにblueMSXをturboRにしたら起動した! このディスクだと実機に入れても起動するはず…でよいのかな。 gold.ap.teacup.com/fzf00640/769.h… pic.twitter.com/6EMTvNPK9j
2021-08-02 23:23:24

これが良いのかはわからんけどレジスト補修剤でカバーしてみた。ついでにキートップ外して清掃。 pic.twitter.com/LDIuefxgn3
2021-08-03 21:56:41

XDJのRAM増設、このやり方だとスピコンとかに影響でないのかな。628512なら多分手持ちがある。 chiptune.tips/?p=200
2021-08-03 23:25:54