原作小説

マチルダはちいさな大天才 | ロアルド・ダール, クェンティン・ブレイク 読むぞい! amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%8…
2023-03-19 10:32:25
ど頭から「親バカトークを長々聴かせてくるバカ親にこんな通知表見せてやりてえ」と地獄のように辛辣な通知表所見の例を矢継ぎ早に出してくるの、最初からフルスロットルすぎる。
2023-03-19 10:33:56
待ってミセスフェルプス。いくらなんでも未就学児にオーウェルの「動物農場」は早いのではないだろうか。いや、逆に未就学児だからこそダメージが少ない気もするけど…どうだろう…私も読んだわけじゃないからなあ(あらすじ聞いて、元気な時にしか読めない枠と封印指定した)
2023-03-19 10:41:18
親の倫理観死んでるのキツい〜〜〜! このレベルのは実際にはなかなかないにせよ、違法DLで暇つぶしをするのを肯定する親とかは山ほどいるからなあ
2023-03-19 10:47:29
「食べ物を粗末にする奴は悪役」というフード理論あるけど、児童文学には「本を尊重しない奴は悪役」という価値観が流れてることが多い気がする
2023-03-19 11:06:42
マチルダ、ジェーン・エアのヘレンからはあまり学んでいない模様。自分からバンバン罰をくだしていくの、ちょっと将来が心配になる。 まあ、ミセス・フェルプスはテンプル夫人にはなれないからな。立場的に。自力で正気を保つしかないなら仕方ない。
2023-03-19 11:13:52
話が進むにつれて「行きすぎた親バカは迷惑だが、子どもがあからさまな才能を示しているのに親の無知やプライドにより芽を摘むのは害悪」というのがよくわかる構成になってるなあ。 特に問題なのは“無知”なんだよね。公教育で親元から一日少しでも引き離すのはこのリスクを下げる意味もあるんだな
2023-03-19 11:18:45
あえて言うまでもないのでここまでツイートしなかったけど、マチルダはゴミ家父長制もばっちり批判してます。(ゴミな運用をされてるせいでデメリットばかりが影響に出てる家父長制、の意)
2023-03-19 11:22:58
マチルダ母、父が隙を見せるとすぐに「間抜け」とか言い出して彼のプライドを傷つけるので、父が普段からマッチョに振る舞わざるを得なくなるという地獄の悪循環が起きているな。(家父長制、男権主義のメリットを享受したいなら身近な女は絶対に男のプライドを折ってはいけないのだ)
2023-03-19 11:26:21
ミス・トランチプルどんなタイプの悪役かと思ったら、女嫌いを拗らせた視野狭窄系だ。こ、困ったなあ。 「今でも体罰ができたらいいのに」って言う教師ほど絶対に体罰の権利を与えてはいけない法則面白いよね。
2023-03-20 08:57:29
ホルテンシア、めちゃくちゃやるやん。 それはそれとして学校の中でアイアンメイデンもどきが使われてるの、シンプルに違法。(学校じゃなくても違法だよ)
2023-03-20 09:05:36
才能ある子どもが迫害される系の話、悪役が「あいつは危険だ」とか「トラブルを起こす」とかのセリフが、悪役の自爆によって自己成就する傾向があって面白いよね
2023-03-20 09:21:28
ジェーン・エアとかでも思ったけど、やべー学校のやべー教師は行きすぎた頭髪検査をやりがちなのって日本独自のものじゃないっぽいよね。
2023-03-20 13:43:27
ああそっか、(現代でもそうだけど)知能の高さが超能力と結びつけられやすい時代だったな。わりとどこにもかしこにも自称エスパーがいた時代。
2023-03-20 13:54:33
読了〜! これは愛される児童文学の傑作ですわ(震)子供のときに触れてたらかなりの回数読み返しただろうなあ。 脇役の子供たちも引き立て役のアホではなく、ひとりひとり自分なりの精一杯をやってるのがいいよね。フードファイターは笑ったけど。
2023-03-20 18:25:03
ミス・トランチプルは暴力の化身、実質トロールみたいな人間なんだけど、彼女の怪物性は腕力が物凄いからではないというのを繰り返し描写していて良かった。 マチルダも同レベルの異能者になり、けれどその力を愛する人、正しいことのために使った結果、異能は怪物性ではなくなる。
2023-03-20 18:36:40
しかしこれ子供のとき読んでたら小学5年のときの担任にやべーことして前歴ワンチャンあったから、読まなくて良かったかもしれない(本の影響を受けてやばいことする3歩手前までいったことがある人)
2023-03-20 18:42:07ミュージカル「マチルダ!」

ハンマー投げシーンのフラッシュ、ファミリー向け作品としてあの長さと強さは大丈夫なんだろうか。開演前のアナウンスで注意あったっけ。
2023-04-01 13:51:07
ミセスワームウッド、ミュージカル化にあたって社交ダンサーの属性が盛られたことで「アホなのにダンス実力者」という才能溢れる人になってるの草。
2023-04-01 13:52:30
マチルダが創作した物語をフェルプスに聞かせるオリジナル要素のおかげで、マチルダが外界の出来事をどう解釈し、何を望んでいるのかが明確になっているの良き。(洞察力がエグくて、この先に知る事象を予見したようなストーリー展開になってるのもすごい)
2023-04-01 13:54:37