
「人種差別と格差が歴然と存在する以上、社会的人種を語ることは不可欠であり、ウーピーの発言をめぐる議論ではそれが前提とされている。」←『前提』について、前著(和泉悠『悪い言語哲学入門』ちくま新書2022.2)を引用しながら、敷衍してみたい。1/ asahi.com/articles/DA3S1…
2022-03-08 06:30:43
「人種概念は、ユダヤキリスト教の世界観と自民族中心主義的な考え方から生まれた、生物学的根拠のない説にすぎず」 「ブルーメンバッハは、コーカサス山脈の頭蓋骨にコーカシア、ヨーロッパのコーカソイド、アジアのモンゴロイド、アフリカのネグロイドの概念を提唱した」2/ hotozero.com/feature/kyodai…
2022-03-08 06:30:43
ゴールドバーグはホロコーストは人種問題ではなく「人間に対する非人道的な問題だ」と。出演者から「白人至上主義者がユダヤ人を迫害した」と指摘されると「両者はいずれも白人」と物議を醸した。"White on white の pecking order"と言いたかったのかも。3/ twitter.com/nybct/status/1…
2022-03-08 06:56:51
ウーピー・ゴールドバーグがホロコーストは人種によるものではないと発言し、トーク番組2週間の出演停止。発言の根拠は双方が白人だから。激しく批判され、黒人である自分とユダヤ系の友人がKKKに遭遇したとすれば、友人は白人と見做され、迫害を避けられると補足。さらなる批判を受け、謝罪。
2022-02-03 12:23:21
[トークンが位置する文脈を見てみます]。発端となった番組では、第2次世界大戦中のナチス政権によるユダヤ人などの大量虐殺、ホロコーストにをテーマにしたコミックが、「肌の露出と暴力的な言葉づかい」を理由にある学校で閲読禁止とされたニュースを取り扱っていました。4/ twitter.com/WhoopiGoldberg…
2022-03-08 07:04:40
ウーピーは「個人的に(このニュースは)ショックだった。ホロコーストという虐殺の歴史を扱っているのに、『不快』とされたのが露出と言葉づかいだなんて」と語った上で、ホロコーストについて次のようにコメント。5/ buzzfeed.com/jp/rikakotakah…
2022-03-08 07:08:53
「正直に言うと、ホロコーストは人種の問題ではない。ホロコーストは、人間が人間に対して行った、非人間的な行為。白人の2つのグループ間でのこと」。 同日夜、ウーピーは他局のトーク番組「ザ・レイトショー」に出演し、発言の意図を説明。6/ twitter.com/melissaeweiss/…
2022-03-08 07:22:11
This clip of Whoopi Goldberg saying that the Holocaust was not about race is a great reminder that there have only been two Jewish co-hosts in the 25-year history of @TheView, and none since 2016. pic.twitter.com/ZlHBetzTfI
2022-02-01 03:25:47
「白人至上主義者が道の向こう側から歩いてきたとして、私はすぐに逃げるけど、ユダヤ人はその見た目だけで『あいつはユダヤ人だ』とは言われない。私が説明したかったのはそういうこと」。 「でも、人種の認識は違うとわかったし、今後、私は外見だけの問題だとは考えない」。7/
2022-03-08 07:22:40
「重要なのは言葉であり、私の言葉も例外ではない。自分の言葉について後悔している。誤りを認めます。私はユダヤ系の人々を支持しており、私は常にそうだった。彼らも皆さんも分かってくれていると思う」と語りました。8/ tokyo-sports.co.jp/entame/news/39…
2022-03-08 07:23:01
"race" の多義性についての、しまいこむ渡( @watarinigou)さんのリプ連。9/ twitter.com/watarinigou/st…
2022-03-08 07:36:07
“Let’s be truthful about it because [the] Holocaust isn’t about race,” “It’s not about race. It’s about man’s inhumanity to man.”
2022-02-04 05:27:31
10/ twitter.com/watarinigou/st…
2022-03-08 07:36:07
これが元の発言なんだけど、raceの定義を人種に置くか、人種&民族に置くか、で意味が変わる。 ウーピーは前者で使っている(使わせようとしてる)。これは非白人としては自然。 我々がルワンダのフツ族とツチ族の○し合いを『人種』問題と認識しないように。
2022-02-04 05:27:31
11/ twitter.com/watarinigou/st…
2022-03-08 07:36:08
で、ユダヤ人としてはraceが『民族』差別的だけではなく『人種』差別でもあって欲しい、というのがある。 なぜなら彼等は母系で繋がる血統主義で『神に選ばれた特別な選民』だから。 他の有象無象の白人民族とは違うんじゃい!という差別意識がある(今この発言でワイは社会的に終了した)。
2022-02-04 05:27:32
12/ twitter.com/watarinigou/st…
2022-03-08 07:36:08
で、ユダヤ人は白人とユダヤ人との二足の草鞋を使い分ける為に、"race"という言葉がまことに都合が良い。 ある時は白人面、ある時はユダヤ人面、美味しいとこ取り。
2022-02-04 05:27:33
13/ twitter.com/watarinigou/st…
2022-03-08 07:36:09
同時に非ユダヤ人の白人にもraceの多義性は都合が良い。 非白人に経済的・社会的な上位者として振る舞われるのは我慢ならないけど、ユダヤ人は見た目が白人。だからまあ、気分的に我慢可能。 でも、内心で軽くみることも可能
2022-02-04 05:27:34
『天才ヴァイオリニストと消えた旋律』 で、ドヴィドルは「“民族性”は皮膚と同じで脱げないが、“信仰”(コート)は暑ければ脱ぐこともできる」と言って、脱いで、再び着る。ユダヤの成人となったドヴィドルが弾くのは、マックス・ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番ト短調。14/ youtu.be/pRkUdtg8bsE
2022-03-08 07:42:49
先日のウクライナ防空壕での映像(@NewVoiceUkraine)は、同作品のユゼフ・ヴェスクラーとの即興ヴァイオリンバトルを思い出させます。15/ youtu.be/OqyeF3o3qfA twitter.com/NewVoiceUkrain…
2022-03-08 07:51:55
Ukrainian girl plays a Ukrainian song "What a moonlit night" ("Ніч яка місячна") on the violin in the bomb shelter. Video: Двач pic.twitter.com/1YZHvP0zVF
2022-03-07 15:33:58
話がそれました💦 (p.76) 意味の真理条件的内容とは、可能世界の集合に対する事実関係を伝えるような内容のことでした。 会話の参加者それぞれが、会話のためにお互い受け入れているだろうと思える背景的な情報の集まりを「共有基盤」(common ground)と呼んだのでした。16/
2022-03-08 08:01:41
意味の前提的内容が、真理条件的内容と異なるのは、共有基盤にその情報がもともと含まれているという点でした。情報が「前提」されているわけです。ある文の真理条件は、その文が真(偽)となる条件でした。ある表現の使用条件は、その表現の使用が適切(不適切)となる条件です。17/
2022-03-08 08:16:53
使用条件的内容は、前提的内容のようにすでに共有基盤に含まれているわけではなく、新たに付け加えるものですが、真理条件的内容と違い、付け加え方が話者に優位です。18/
2022-03-08 08:32:28
真理条件的内容ならば、提案として提示され、聞き手がそれを事実として共有基盤の中に受け入れるかどうかの選択肢が与えられています。聞き手に選択肢が与えられているので、話者が必ずしも優位とは言えません。しかし、使用条件的内容は、提案の段階を踏まずに共有基盤に付け加えられます。19/
2022-03-08 08:32:28
プーチンが、日本人を「マカク属」と真剣に呼ぶのならば、そう呼ぶことそれ自体が、プーチンと日本人との間の関係性を物語っています。話者プーチンが日本人に対して何か含むところがあることを、聞き手は否定することができません。20/ twitter.com/kamilkazani/st…
2022-03-08 08:51:59
Imperial hubris looks striking. Japanese were portrayed as subhumans, yellow slant-eyed macaques who will 100% be beaten both on land pic.twitter.com/xtthEyMlx9
2022-03-02 03:29:04
会話の含みとは、文の真理条件的内容を踏まえて、その文が発話された状況と、合理的な主体が従っている何らかの一般的な原則から、新たに導かれる内容のことです。多くの場合、それは真理条件的内容以外で、話者が聞き手に伝えようと意図した内容のことです。21/
2022-03-08 08:57:05
真理条件的内容と会話の含みが乖離することはよくあることです。どこからどこまでが導出可能な会話の含みなのかということは、判断するのが難しい。 会話の含みも、遠回しなやり方で悪口を言うために使われます。「賑やかでなによりですね」(京都弁)の話者の意味が「おまいらやかましいぞ」かも 22/
2022-03-08 09:05:57
しれない。その話者の意味が字義通りの真理条件的内容から遠ざかると、話者には「そんなこと言ったつもりあらへん」という言い訳が可能になります。 意味の多様性が悪口の多様性につながっているわけです。23/
2022-03-08 09:12:04
p.105 固有名の中身を一切気にせず、固有名の意味はそれを使って語られる人物や土地そのものだとするのが、クリプキ的理論です。固有名の意味にとって大事なのは、「マカクザル」という固有名の使用を周りが継承して、同じように日本人を呼ぶために使い続けた、という事実です。24/
2022-03-08 09:17:02
固有名の意味についてのクリプキ的理論は、名前が実際に使用されてきた経緯や歴史に重きを置く立場です。 一方、固有名の意味についてのフレーゲ的理論は、使用の経緯よりも、名前の中身を重視します。固有名を使って特定の人物などについて語ることができるのは、25/
2022-03-08 09:21:57
固有名に関連づけられた記述の内容が、特定の人物を選び出してくれるからだ、となります。 ラッセル的命題とは、具体的な人物やその性質などによって構成されています。 誰かがそれを知っている・信じている・願っているといった、どのような態度を持っているかを伝える文を、命題的態度報告文 26/
2022-03-08 09:27:03
(propositional attitude report)と呼びます。 誰かを確定的に記述するような句は、定冠詞から始まる記述なので、確定記述と呼ばれてきました。 もし、固有名のクリプキ的理論をそのまま確定記述に当てはめたとすると、表現の意味はそれが指し示す人やものそれ自身に他なりませんので、27/
2022-03-08 09:33:55
「現在のフランス国王(はハゲだ)」や「最大の素数」は無意味になってしまいます。そんな人やものは存在しないからです。すると、「最大の素数は存在しない」といった数学の定理まで無意味だということになってしまいます。ですので、確定記述にはフレーゲ的理論が必要です。28/
2022-03-08 09:37:51
固有名のフレーゲ的理論とは、ラッセルの確定記述の理論を固有名にも当てはめた立場だったのです。 6a 少なくとも一人の x が、現在のフランス国王だという性質をもっている。 6b 多くても一人の x が、現在のフランス国王だという性質をもっている。 6c x がハゲだ。 29/
2022-03-08 09:45:29
(6a) はとある性質、「現在のフランスの国王である」という性質について語っています。その性質を実現しているものがいる、というわけです。「少なくとも一人」ですから、たくさんいるかもしれません。 (6b) は、同じ性質について、それを持っているものは多くても一人だと述べています。30/
2022-03-08 09:49:29
少なくとも一人、そして多くとも一人、ということは、(6a)と(6b)を合わせると、ちょうど一人だけいる、という内容を表現しています。 (6a)と(6b)を合わせて確定記述の「唯一性」(uniqueness)と呼ばれます。定冠詞は、(単数の名詞と組み合わされる場合)記述が当てはまるものがちょうどひとつだけ 31/
2022-03-08 09:53:48
文脈上ある、ということを表しているのです。 (6c) も、ハゲという性質にのみ言及しています。「x」はあくまでも変数ですので、具体的な人物を指しているわけではありません。(6a)と(6b)で話されている誰でもいい x を繰り返して、その人はハゲだ、と述べています。32/
2022-03-08 09:57:49
「現在のフランスの国王はハゲだ」は、その中に特定の人物が登場するわけではないような、性質によって構成された命題を表現することになります。そのため、現在のフランス国王だという性質が当てはまる人物が本当は存在しなくても、最大の素数が存在しなくても、確定記述を含む文はしっかりと 33/
2022-03-08 10:01:52
命題を表し、意味を持った文となります。 確定記述を含む文は、とある性質AとBについて、性質Aを持つものがちょうどひとつだけあり、それはまた性質Bを持つ、という性質AとBの数量にまつわる内容を意味しています。 ラッセルの記述の理論が重要なのは、それが名詞表現の内容の分析を、34/
2022-03-08 10:05:44
実際に正しいかどうかテストできるほど厳密な形で定式化している、というところにあります。 p.129 先述した「会話の含み」のような字義通りの意味を超える内容がどのようにして生じるのか、という問いを、言語行為論(speech act theory)を利用して、悪口という「行為」について検討しましょう。35/
2022-03-08 10:10:45
オースティン(Austin)の言語行為論の骨子は、言語の使用はいつもなんらかの行為だ、ことばを話すとはいつも何かをすることだ、というものです。 原理的に、私たちは何かを言うとき、それはもう何らかの行為を行っています。やったことの責任から逃れることはできません。36/
2022-03-08 10:20:44
p.138 アスカの「あんたバカぁ?」は一体どのような言語行為なのでしょうか。オースティンは、こうした発言を「発語行為」、「発語内行為」、「発語媒介行為」が重なり合ったものとして理解します。37/ youtu.be/vqCTaS_RGIY
2022-03-08 10:29:12
抜粋②) 『悪い言語哲学入門』和泉悠著、ちくま新書、2022.02.10. 「発語行為」、「発語内行為」、「発語媒介行為」が重なり合ったもの。 pic.twitter.com/2j6pe99Ot3
2022-03-14 04:19:08

そうした出来事は、物理的にはひとつの事象であっても、複数の仕方で記述され、理解される場合があります。オースティンの「発語(内 / 媒介)行為」という区分も、同じ出来事を、関連しているが別の観点から記述している、と考えてください。 38/
2022-03-14 05:04:03
意味を持った文を言う、という行為がまず行われています。意味を持った日本語の文を、アスカがシンジに向けて使った、という行為なわけです。 「発語内行為」とは、「質問」や「お願い」のような、主に話者が意図してやろうとしたこと、39/
2022-03-14 05:04:03
他人から見てその人がやったとみなせるようなこと(そしてその行為の帰結の責任を取らないといけないようなこと)の観点から、発言を記述したものです。 多くの場合、発語内行為には何らかの帰結が意図されています。40/
2022-03-14 05:04:03
「前の車止まりなさい」と警官が命令という発語内行為を行うとき、警官はドライバーに止まることを了解させ、車を停止させようとしています。ここでは「了解させる、言うことをきかせる」という行為が、発語媒介行為だと言えます。帰結・結果の観点から発言を記述しているのです。41/
2022-03-14 05:04:04
「発語内行為」の方は、結果はともかく、発語そのものがどのような行為か、というニュアンスで「内」という語が当てられています。一方、「発語媒介行為」にはその発語を「媒介」として生じる行為、というような意味合いがあります。42/
2022-03-14 05:04:04
誰かの発言も、それが行為である以上、同じようにそれがそもそもどういう行為だったかという観点と、どのような結果を引き起こしたかという観点と、両方から評価しなければなりません。 発語内行為としての「あんたバカぁ?」はどのような行為なのでしょうか。43/
2022-03-14 05:04:05
まずそれは文脈に依存します。まったく同じタイプの文を同じように発言したとしても、いつどこで誰が誰に向かってどんな状況で言ったのか、・・・すなわちトークンが位置する文脈・・・に応じて、まったく異なる発語内行為として理解されます。 youtu.be/vqCTaS_RGIY
2022-03-21 16:35:38
同じ文タイプを使っているから同じ行為として評価する、ということはありえません。 「お醤油取れる?」という疑問文が、本当に、お醤油が取れるかどうかという能力の有無を尋ねている場面を想像することは簡単です。
2022-03-21 16:36:27
たとえば、リハビリの練習の最中では、「お醤油取れる?」が本当に「そのような身体の動きか出来ますか?」という質問として理解されます。 リハビリの場面では「お醤油取れる?」という発言が「質問をする」という発語内行為として評価され、
2022-03-21 16:37:03
食事の場面では同じ発言が「お願いをする」という発語内行為として評価されることがある、ということです。「あんたバカぁ?」も、場面ごとに異なる発語内行為として評価されるべきです。
2022-03-21 16:37:43
著者の提案は、「あんたバカぁ?」を「表出型」として分類される言語行為の一種としてとらえようというものです。ことばと世界との関係の向きに注目すると、「主張する」や「記述する」といった行為においては、発言の内容が正しい、できるだけ正確に世界の姿かたちと一致していることが望まれます。
2022-03-21 16:37:52
つまり、発言を世界に合わせたいわけです。一方、「お願いする」」や「命令する」といった行為においては、発言通りに誰かが何かをすることが望まれています。世界の方を発言に合わせたいわけです。この「向き」という観点から考えると、明らかな向きは存在しないことが表出型の特徴です。
2022-03-21 16:38:34