
浅草寺山門の金剛力士。 恐らく戦後再興期に、東大寺南大門像を模して造られたもの。 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/HpTK8PxwJu
2016-10-20 18:12:15




東京・護国寺の金剛力士像。 なぜか1体のみ、門でもない場所に、しかも看板の陰に隠れていた。 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/8TAlWWvDRP
2016-10-20 18:07:43




池上本門寺山門の金剛力士。 元は別の像があったが、そちらは余所に移され、こちらが新しく作られている。 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/fmrw80SYfy
2016-10-20 18:16:00




池上本門寺本堂内の金剛力士。 アントニオ猪木をモデルに作成されたという。 山門に比して小さすぎたためか、現在は本堂の隅に配置。 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/7S0z6l0KS9
2016-10-20 18:19:32




目黒不動こと瀧泉寺の金剛力士像。 一見古そうだが戦後の再建。 #東京の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/QAEvuedKaj
2016-10-20 18:25:22




調布西光寺の金剛力士像。 西光寺は近藤勇縁の寺。 像は一見して新しいが、味がある造形。 #東京の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/tej7bAhULD
2016-10-20 18:30:22




武蔵国分寺仁王門金剛力士像。 門は江戸時代後期のもので、おそらく像もその頃のもの。 #東京の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/zdi6CEN2SK
2016-10-20 18:37:23




高幡不動こと金剛寺仁王門の金剛力士像。 門、像ともに室町期の作。 門は楼門だったものが近年まで上層部が屋根で隠されていたという曰くつきのもの。 足元に不思議な形状の仁王小像が置かれていた。 #東京の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/E0X1hHhJST
2016-10-20 18:45:02




塩船観音寺山門金剛力士像。 山門は室町後期、像は鎌倉時代の作。 寺の主要建物は茅葺屋根で覆われ、美しい。 #東京の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/5b8uicfaTq
2016-10-20 18:51:04




平林寺山門金剛力士像。 平林寺は知恵伊豆こと松平信綱が、渋る住職の無茶ぶりを強引に解決して誘致した寺。 武蔵野の自然林に覆われた境内が心地いい。 #埼玉の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/pgcjczoxNJ
2016-10-20 18:58:09




三学院金剛力士像。 日本一小さな都市・蕨の町中にあった寺。 由緒は古いらしいが境内は整備中で、建物はすべて新しいもの。 像も新造だろう。 #埼玉の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/SghTIVeibd
2016-10-20 19:03:33




金沢文庫こと称名寺山門金剛力士像。 門は幕末だが像は鎌倉期のもので、少々窮屈に見える。 #神奈川の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/8ZF80VYJ2t
2016-10-20 19:17:05




善光寺仁王門金剛力士像。 門は大正の復興。 像はなんと明治の名彫刻家、高村光雲と米原雲海の合作!! #長野の寺 #仁王 #金剛力士像 pic.twitter.com/mjatdyMRLw
2016-10-20 19:21:05




石山寺東大門金剛力士像。 門、像とも鎌倉期のもの。 #滋賀の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/5xDWBXIYS3
2016-10-20 19:25:39




三井寺大門金剛力士像。 門は湖南三山の常楽寺から徳川家康が移したもの。 像も同時期か。 #滋賀の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/nYyyzvnqYK
2016-10-20 19:30:31




仁和寺仁王門金剛力士像。 門は江戸初期、像も同時期のものか。 門は通りに面しているためよく目立つ。 #京都の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/tSm07KPqYN
2016-10-20 20:13:44




広隆寺南大門金剛力士像。 門は江戸時代、像も同時期のものか。 門前を嵐電が通る。 #京都の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/C7GFoPqiin
2016-10-20 20:19:15




如意寺山門金剛力士像。 如意寺は久美浜湾に面した古刹。 像は鎌倉時代のもの。 #京都の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/SMDb4SCPpp
2016-10-20 20:26:05




東大寺南大門金剛力士像。 鎌倉時代、運慶・快慶他慶派仏師の総力を結集した大作。 おそらく日本で一番有名な仁王像。 #奈良の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/HWKCiMIi6w
2016-10-20 20:32:03




鶴林寺仁王門金剛力士像。 鶴林寺は聖徳太子創建の伝を持ち、平安建築にして国宝の太子堂がある。 が、門は江戸期のもので、恐らく仁王も同時期のもの。 #兵庫の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/crlF9TOXQn
2016-10-20 20:48:54




斑鳩寺仁王門金剛力士像。 斑鳩寺は鶴林寺同様聖徳太子創建の伝を持ち、西播磨に熱心な聖徳太子信仰、あるいは法隆寺と繋がりがあったことを伺わせる。 それはさておいて、とにかく仁王の造詣が凄まじい。 #兵庫の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/iDHYy1pdoF
2016-10-20 20:55:05




酒見寺仁王門金剛力士像。 酒見寺は隣接する住吉大社とともに北条の町の中心であった。 その支院には謎の石仏群、北条の五百羅漢で知られる羅漢寺がある。 門は江戸末期のもので、像も同様か。 #兵庫の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/nVNV0cdaRQ
2016-10-20 21:00:35




本山寺仁王門金剛力士像。 本山寺は美作の山中にあり、いかにも山寺然とした古刹。 門は江戸時代。 #岡山の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/urTSeQmFq1
2016-10-20 21:06:44




豊乗寺山門金剛力士像。 豊乗寺は因幡美作の境界に近い山間にあり、平安期の普賢菩薩画像(国宝)を有する古刹。 ただし、建物はいずれも江戸中期のもので、像も運慶の伝承はあるが、同時期のものだろう。 #鳥取の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/4aTRqWLDD7
2016-10-20 21:12:41




旧永福寺山門金剛力士像。 若桜郷土文化の里内に移築された門。 永福寺は若桜の山中にあった廃寺で、県立博物館に同寺の本尊であった平安期の金剛界・胎蔵界両大日如来座像が保管されている。 #鳥取の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/fqjMQJS9UK
2016-10-20 21:20:19




長谷寺仁王門金剛力士像。 長谷寺は倉吉打吹山の斜面に懸造の本堂を中心に営まれた寺で、伽藍形式から奈良長谷寺の末と思われるが不明。 門、像ともに江戸期のもの。 #鳥取の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/4bggIqewoa
2016-10-20 21:26:44




三仏寺本堂内金剛力士像。 投入堂で知られる三徳山三仏寺の本堂両脇の小間に安置される像。 恐らく山内のどこかに仁王門があり、それが倒壊したため移されたものと思われる。 #鳥取の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/t0yZQmCBpw
2016-10-20 21:32:55




大山寺山門金剛力士像。 大山寺は大山を神体とする神仏習合の寺であったが、明治の廃仏毀釈で本堂を奪われ、一時廃絶しかかった。 門も像も新しいもの。 #鳥取の寺 #仁王 #金剛力士 pic.twitter.com/tp47p58iMm
2016-10-20 21:37:29


