
・サイコクサバノオ すごく小さい子で全体でも小指の先くらいしかない。しかも花も俯きに咲いて真の姿がなかなか見られない。なんというか内気な子がおどおどしてるみたいなかわいさがある pic.twitter.com/QEgjVSM8vX
2022-05-22 20:23:45

・ノミノフスマ あぜ道のわきにふと生えてたりする。じっくり見るとかなり気品のある花で、佇まいがお嬢様っぽい。ハコベラたんの姉妹でもある pic.twitter.com/RBYgfY9HBs
2022-05-22 20:17:10

・カンサイスノキ ちんまりした花がおしゃれなランプみたいなかわいらしさ。実はブルーベリーさんの姉妹 pic.twitter.com/beLWWCJ95V
2022-05-22 20:12:50

・メギ 風がそよそよすると黄色い花たちもそよそよ揺れるのが穏やかな時間を感じていいですよね。まあ風が止むまで撮影はできないのですが… pic.twitter.com/eSQkCvhxWP
2022-05-22 20:08:37

・ウンゼンツツジ 花のサイズがほかのツツジの半分くらいしかない妹タイプ。とはいえこれだけたくさんぱっと咲くので、そこはやっぱりツツジらしい華やかさもちゃんとある pic.twitter.com/nYNhfiFzhY
2022-05-22 20:02:41

・カヤラン 木からちょこんとぶら下がってわりと大きめの花がつく姿は小動物ぽい愛らしさがある。ランのうちでもかなり好きな子 pic.twitter.com/3xTHCpRPWm
2022-05-22 19:57:35


・ハルジオン ハルジオンには面白い性格があって、つぼみのときはやる気なさそうにだらんとしてるのに、咲くときだけがんばって上向くのである。そこが妙に人間くさくて親近感わく pic.twitter.com/q2WLaq6ASG
2022-04-16 21:08:03

・ミミナグサ なんといっても名前がよい…おそらく年端も行かぬ少女だよねミミナ。セラスチウムちゃんは姉妹 pic.twitter.com/ueW6t0DZb2
2022-04-16 21:03:32

・イヌノフグリ 不憫な名前で有名な子。淡い紫でかわいい花なんだけど、小さくてなかなか見つけづらいので出会えるとうれしい pic.twitter.com/bldACRRz3I
2022-04-16 20:54:26

・オカオグルマ まだ枯れ草が残るころから黄色い花を咲かせてる。ただでさえ大きい花がまとまってつくのが明るい印象マシマシですごい陽キャ感ある pic.twitter.com/w1gDrmYveL
2022-04-09 20:19:21


・クモラン うねうねした触手の根で木にへばりついているキモかわ系。この根がやたらスペック高くて葉のかわりに光合成もできる pic.twitter.com/NALL5xfRUG
2022-04-09 20:14:15

・トウダイグサ グラデがかった若草色がおしゃれな子。葉に包まれて咲く花の並びも幾何学的な美しさでいいよね。新鮮な野菜みたいな色で美味しそうだけど残念ながら毒 pic.twitter.com/AIPhwNhllX
2022-04-09 20:08:55

・ゼニゴケ どこにでも生えてて油断すると家の裏にもはびこっている。検索すると除草の方法がたくさん出てくる。そんなふうに結構うとまれている子ではあるけどなかなか愛嬌ある姿をしている pic.twitter.com/7BPdK6LqSx
2022-04-09 20:04:15

・クレソン 田舎の小川に行くとときおり川面を埋め尽くすくらいびっしり生えてるんだけど、ところどころ刈られてぽこぽこ穴が空いている。近所のおばちゃんが食材にするために採っていくのである。美味しいからね… pic.twitter.com/Og3DIKr9HM
2022-04-09 19:59:26

・セツブンソウ 冬の厳しさが残る中がんばって咲く可憐な花…という紹介をされることが多いけれど、葯のダークカラーの印象も強い。清楚な佇まいからちょっと闇が漏れるタイプの子 pic.twitter.com/cHnAwo4Kly
2022-02-03 18:48:57

あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします 画像は干支にちなんでハルトラノオです pic.twitter.com/Es8SFmHDbL
2022-01-01 00:17:21