深夜テンションに書いたラブレターを朝見て捨てるなんて……

小説を書く人は時として、深夜に書いたラブレターを、朝正気に戻ったとしても、そのまま出す勇気が求められる 「勢い」というものは、ときにありとあらゆる技巧的表現よりも優先される。そして削ったら最後、二度と戻らない輝きであることがままあるからだ
2019-09-17 00:17:15
セールスレターを書いて推敲するときも「熱量」的なものが削れないかはすごく気にする。雑文を整えすぎると、よく消える。それを消さずに整えるのが本当の推敲 これは初心者よりも、こなれてきた初級者がやりがちなミスなので気をつけたい
2019-09-19 15:10:41アイディアパクリ!と言われたらorなりそうになったら……

アイディア被りや、アイディア後出しは基本 「でも俺のほうが面白いし」で乗り切るのが大事です あるいは「1人ならパクリだが……100人パクればジャンル!俺とあいつがジャンル先駆者なだけ!」とか言いはりましょう アイディアに著作権はないのだ ※あと作家には図々しさが大事だ twitter.com/Boston_Age/sta…
2019-10-02 19:03:14
ネタや構図被りで公開を躊躇する絵描きに効く「読後、行き場のないやる気が出て困る」でおなじみの島本和彦先生の吠えろペン。わき道に逃げる必要なしっ!! pic.twitter.com/wGG40xLjIT
2019-09-28 18:40:47
好きなものをただ書くんだけでいいんだ!っていう話だけでなぜ綺麗にいかないかというと、上のガチャがあるからなんだよね 「学園もの」が大好きで、そこそこに上手く書ける人がいたとして。 10年前ならその人は天下取れたと思うけど、今だったらどうか?という話。別にその人が悪いわけではないのに
2019-09-25 21:49:55自分が欲しい物、本当にわかる?

これ前も話したけど「一般人は最低限の願望すら、言語化できない」ことがよくある。悲しいことに、指定にもそれなりの知識がいるってことをプロは忘れがち。 「フリーハンド依頼は知識ない人がむしろする」のだ 知識あるがわが「最低限の選択肢」を提示した方がいい。つまりアキネーターの魔人になれ twitter.com/Sora_Aozumi/st…
2019-09-23 12:57:08
クリエイターにとって、「お任せで!」は意外と禁句な話^^; pic.twitter.com/6Se6IopcNf
2019-09-21 10:40:20
なんだったら、自分で作るときもそうだぞ。ビジネスでも小説でも「自分のやりたいことを言語化する」って結構大変なんだよ クリエイター自身ですらそうなのよ。一般人の言語化に、期待しない方がいい。 というかなんだったら「自覚が間違ってる」こともあるから、自称も信用しないくらいだぜ俺はw
2019-09-23 13:20:13
さっきも「男の子が苦難を乗り越えて、成功を掴む話を書きたい。どうやればウケる?」って人の相談乗ってたけど。 その人が本当に書きたいのと、その話のメインは 「女の子と苦労をともにして、超イチャイチャしながら仲良くなってく話」だった 自己認識が間違ってるw けどよくある。そんなもんよw
2019-09-23 15:39:55
「完全に自分の望みを言語化できてる」人はまあ少数派だよマジで。お客の最初の指示なんて、きっかけにはなるけどそもそも完全信用しないw 大体にして僕も「自分がのぞみを、本当に言語化できてるか?」っていつも問いかけるぐらいだからねー のぞみの自覚って難しいんだよ。そう思ってたほうが楽よw
2019-09-23 16:03:50小説の奥義ってこれ、だよね……

個人的な小説の奥義。 エッセイでも書いたけど、小説などに求められてるものは「感情を動かすこと」 なので必ず「どんな感情をメインで与えたいのか」を絶対に考えてから書く。 爽快感とかスリル感とかね。そしてそれを中心からブラさないこと。 これだけで物語の質は爆上がりする
2019-10-05 04:29:05
僕はこれを感情テーマと呼んでいる。 感情には色々ある。両立しやすいものもあれば、反発するものもある。例えば恐怖と笑いは、基本反発する。安心感と恐怖感もだ。スパイスにはなるが、同レベルの両立はしない。 感情テーマをちゃんと与えているか?変な話をいれて邪魔してはいないか? 考えよう
2019-10-05 04:42:18
例えば爽快感テーマなのに苦心の末、ボスを倒した後、何一つ余話を挟まずに次の章とかね。ありえない。「讃える」話が必要不可欠だ 逆に恐怖テーマなら?そこを長引かせる必要はない。「ホッとしたのもつかの間……」というやつだ。真逆なのだ 感情テーマが弱い話は、ここらへんが雑。きをつけて
2019-10-05 04:52:37他のもみろ!論って……

自分は腐るほど創作論見てきましたけど 「小説ばっか見てた人は小説作れない論」(中身は漫画でもゲームでも可) 「だから他を見ろ」 は、間違いですね 小説読んでない人の小説はひどいもんですよ 日本語からおかしい あれは正しくは 「小説を山と読んだ上で、他のも見ろ」です
2019-06-05 21:52:10
ちなみに小説家の歴史からいうと「小説だけ読んで作った、小説を元ネタにした小説」も十分ウケますし、ウケてきた歴史があるので、他のも見たほうがいいだろうけど必須とまでは思いませんね。 とにかく、まず小説をよめ。料理食わない料理人がいるか。
2019-06-05 21:54:2430過ぎてもガキっぽい人ってさ

30過ぎても思考はガキのままってい人を批判する人がいるが、エンタメ系の物書きとしては、30すぎてもどうやったら思考をガキのまま維持できるかのほうが課題になっている
2019-04-20 12:35:04
@agk_ww 子供の頃は「大人って子供にウケる商品わからないとか馬鹿かよ。俺なら毎日でも企画出せるのに」と思ってましたが、いざ大人になると「教えて……教えて……」となっている現実
2019-04-20 12:40:50トラック転生ばっかりっていうならさ……

ネット小説はトラック転生ばっかだなとかアニメ民に言われたりする今日このごろ。そんな認識は正直古い。 最新の流行は、過労死転生。あるいは孤独死転生(大抵は病死)。これ。 これなら現世に帰る理由もなくなるし リアリティ警察も思わず笑顔になること間違いなし()
2019-03-22 13:43:47ネット小説で底辺排除したら……

ほんまこれ。 なろうの歴史でも書いたけど、批判して筆を折らせることに正義感を感じてる人がいるけど、底辺排除したら名作も生まれづらくなります。 大事なのは底辺から名作を抽出するシステムであって、底辺を排除することではない。名作は凡作の山の中からしか生まれない twitter.com/kanenooto7248/…
2019-03-22 12:59:22
「ピラミッドの上だけが欲しいから、下を切除して上だけを残そう」とは、合理主義者の陥りやすい罠で、「下を切除すると上だけが残る」が間違いで、「ピラミッドは下を切除すると崩壊する」ってことです。これはあらゆるものにおいて言える。
2019-03-21 21:17:08
「凡作が多いサイトは悪いサイト」こんなのは全く成り立たないです むしろ良いサイトの条件 ですが「凡作から名作を抽出しづらいサイトは、悪いサイト」は成り立ちます はっきりいって、サイトの優劣はそこのみといっても過言ではない 「名作の抽出能力」これ超大事 なろうが最も強いのは実はそこ
2019-03-22 13:26:45俺TUEEEで超大事なのは実は……

感情移入タイプの主人公のキャラ性を決めるときに かなり大事なのにほとんど言われないこととして 「倫理観」がある 実は俺TUEEの名作をわける核中の核 俺TUEEEはこの倫理のバランスを壊しやすい 読者もこれをズバリ言うことはないので見逃しやすい でも、作者はめちゃくちゃ意識しないとダメだぜ
2019-01-29 17:14:10
あと「倫理観の一貫性」。別にいい子ちゃんであれってわけじゃあない。キャラとしての一貫性が大事。 この2つがバランス崩壊すると、俺TUEEEは一気に駄作になる。
2019-01-29 17:18:22
つまり、俺TUEEで一番むずかしいのは「勧善懲悪の維持」 「ぶったおしがいがある敵」と「ぶったおしていい舞台」を用意出来た時点で大体良作。難しいのは、そこまで違和感なくもっていくことと、それを続けること 短編なら簡単。だが長編になるほど、この2つの維持は俺TUEEじゃむずかしい
2019-01-29 17:21:07俺TUEEEに最低限必要なのは……

良質な俺TUEEに最低限必要なのは、ヒロインでもなければ敵役でもない。 不快感のない主人公だ これが結構……難しいねんな 感情移入を拒否するレベルの主人公をかかれると、他全部良くてもダメになる
2019-01-29 01:31:01確実に売れる文章術って……

ある有名なライターいわく。 「確実に売れる方法は、私も知らない。だが、確実に売れない方法は知っている。あらゆる人に売ろうとすることだ」 #小説家が知らないコピーライティング
2018-12-07 09:05:48小説のブランドが上がりすぎてるから……

昨今のなろう系への攻撃は「小説」というもののブランドを上げすぎた、お偉方の功罪も強いと思うんですよね。 「小説」はなにか人間真理や成長に響くものでなくてはいけないみたいな。 いや、大前提として、ただの娯楽ですよと。現実逃避で当たり前なんですよと。 そこを責めるのは、本当におかしい
2018-06-24 16:01:07
「現実逃避先として、いまいちの出来である」というなら正しいんですよ。でも、逃避であることそのものを叩くのはおかしいってこと 作者はそんなことに一切騙されず「逃避に浸れる」ことを徹底追求したほうがいい 「逃避に浸れない」のが問題であって、逃避は全く問題ない 叩いてる人も本当は浸りたい
2018-06-24 16:04:25物書きが攻撃されてる!

Eスポーツ部への批判。聞いてると。 ・プロになれるのは超一握り ・なっても地位も収入も安定してない ・体動かさないので健康にいいわけでもない ・社会的に知名度のある大会があるわけでもない ・何も出来ない奴らの逃避にみえる と、全部物書き系の話にも通じてるのは何かの遠回しな攻撃か?
2019-05-20 16:32:26小説は完結しろ!っていうけど……

思うんだけど。小説の完結率って、プロでもよく完結しないし、ネット小説眺めてても長編は体感1割くらいなので、これはもはや、完結したら神! 初心者には「エタっていいから、とりま書こうぜ!」な風潮でいいんじゃないかな エタったところが完結です 小説とは見切り発車なり
2019-08-24 15:36:42
エタったら、第1部完!とか言っときゃええねん。 続きが書けないんじゃない。そこで第1部完だったんだよ。うんw
2019-08-24 17:41:12なろうは実は巨大サイトじゃなく超巨大サイト

小説の長文タイトル、批判する人の気持もわかるけど。「目立つ難易度」を考えたら、絶対仕方ないと思うわけですよ! だって「小説家になろう」ってどのくらい超巨大なサイトか知ってます? なろうの巨大さを、この機会に知ってほしくて書いた。 多分なろう民でもここまでとは知らん人が大半だと思うw pic.twitter.com/VxS42ODfTe
2019-08-26 17:44:55

参照はPVランクサイト、SimilarWebより7月のデータ。こんな感じ。あとごめ、アメブロは違った。アメーバが43位にあったから勘違いした。でも巨大サイトには変わりないですね。なお、未だ成長中 similarweb.com/ja/top-website… pic.twitter.com/F4SsT6n3iJ
2019-08-26 23:13:50
プロットすら書きかたがわからないなら……

質問で、プロットすら書けないんですが、どうすればいいですか?って質問きたんですが 真面目な話、小説の作り方って究極「こういう話、どう?」なんですよ。妄想つきつけて、どう?ってさ。これを10万文字で書くだけなの これが「プロット以前の妄想を、文章に落とすコツ」です
2019-07-22 18:47:18
分かりづらさもあると思うから追記するw 例えば「ゴジラが現代日本に出てきて、軍と戦って無双する話、面白くない?」って会話とかがあるとするじゃん? これ既に、40文字の小説であり原型なのです で、ここで首相が「攻撃は中止!」といって……と、文字数を上に追加してくと小説になっていく
2019-07-22 21:02:52
こんな話、誰でもしてるじゃん?日常的に 小説というのは、本質的には「妄想を語りかけるもの」です。全作品のあとがきに、例え超大長編でも、文末には「〜という妄想を考えてみたんだけど、どう?面白くね?」と書いてあると考えろ。そうすれば、小説創作が身近であることに気づくよ
2019-07-22 21:07:22
「こういう妄想考えたけど、面白くね?どう?」という「語りかけ」が小説の本来の姿。「仮面ライダーがもし現実にいたらさ…」とかね 小説家ってのは、みんなが絶対にしたことあるそれらを、ただひたすらに長く、詳細に語ってるだけにすぎないの 変にテーマとかメッセージ性とか考えなくていいのさ
2019-07-22 21:13:14