
1872年10月14日(旧暦の明治5年9月12日)、新橋〜横浜間に日本で最初の鉄道が開業したことから、本日(10/14)は #鉄道の日 に制定されている。これに因んでTLに多数の鉄道写真が流れる中、私からは #博多総合車両所 の新幹線を上げる。 pic.twitter.com/cUh7t217o5
2021-10-14 22:17:02

「鉄道の日」に博多総合車両所の新幹線を選んだことに深い意味は無い。出しそびれた写真を公開するきっかけが欲しかっただけ。撮影時期は2021・R3年5月。 pic.twitter.com/d1uIL8rkOz
2021-10-14 22:17:50

写真は全て #博多南駅 (福岡県春日市)のホームから撮影した。博多総合車両所は春日市と那珂川市に跨がるが、写っている範囲はほぼ春日市側である。 pic.twitter.com/8smhQwRkX7
2021-10-14 22:19:27

ご存じの方が多いと思うが一応説明すると、博多総合車両所は博多駅(福岡市)の南約9kmに位置する山陽新幹線の車両基地だ。博多南駅は、博多駅〜博多総合車両所の回送線を旅客に利用する博多南線の駅。 pic.twitter.com/ywtPLizV4L
2021-10-14 22:25:19

本来、車両基地に接続する線路は回送列車しか走らないものだが、博多総合車両所の周辺住民の強い要望を受けて1990・H2から博多南線として旅客営業が始まった。新幹線車両を使った在来線という珍しい路線である。写真は博多南駅の外観。 pic.twitter.com/JKCxWr521h
2021-10-14 22:27:01

片道わずか300円で新幹線に乗れるし、駅のホームからは車両基地に整列する新幹線が見放題。本当に博多南線はありがたい。 pic.twitter.com/eTIE5i76Wl
2021-10-14 22:28:40

レールスターは少し進んで停車、N700Aは博多駅に向かって進む。 pic.twitter.com/pMdJTcB677
2021-10-14 22:41:54



N700Aの最後尾から停車中のレールスターが姿を現す。 pic.twitter.com/mH4BLBcrg8
2021-10-14 22:43:02


博多南駅では親子連れをよく見かける。博多駅に比べると人が少ない上、たくさんの新幹線車両が見られるので、鉄道好きの子を持つ親にとっては格好のお出かけスポットなんだよね。運転士もチェック作業が終わって余裕があれば子供に手を振ってくれる。 pic.twitter.com/q39LlShoS6
2021-10-14 23:05:50

なお、このとき博多総合車両所を撮影したのは、博多南線でハローキティ新幹線に乗車したついでだった。ハローキティ新幹線についてはいつか日を改めて取り上げる。 pic.twitter.com/XKMjfo698k
2021-10-14 23:25:40

