Twitterアカウントの設計・運用と、それに伴う周囲からのイメージや風評、パブリックスペースとは?についてのやり取りを簡単に纏める
0
りくちゃ🐌 @riku_cha

詳細知らんけど、また「勉強用アカウントなんだから勉強のことだけ呟いとけや」的な人が出たらしいね。(界隈のツイートからの推測)

2021-01-18 23:22:24
りくちゃ🐌 @riku_cha

個人のアカウントの使い方は個人の自由なんだから黙ってミュートするなりしてほっとけ。他人がとやかく言うもんでもないだろ。

2021-01-18 23:23:24
りくちゃ🐌 @riku_cha

これが会社アカウントだったらツイートの内容がアカウントの目的にふさわしくないとかでいろいろ言われるのはわかる。 ただ、この界隈のアカウントはみんな個人の持ち物。勉強以外のことツイートしてるからってとやかく言うのは違うんじゃね。(私も子育てのこととかツイートしてるしな)

2021-01-18 23:27:53
りくちゃ🐌 @riku_cha

アカウントの作り方だって人それぞれなんだから。 目的別にアカウント分けてそれぞれで別の内容ツイートするやつもいれば、私みたいにめんどいからごった煮するやつもいる。 自分の考えが普通だと思うな、自分の常識は誰かの非常識だ。

2021-01-18 23:32:26
はいど@紫陽花専科 @HH_Hydrangea

@riku_cha それもまた自分の常識は誰かの非常識で、勉強用アカウントを謳っているならTwitterの性質上それを求められることもさもありなん ぶっちゃけそのアカウントのタイトルやBio次第なところあるね 一概に勉強の内容だけツイートしとけや、の方だけが悪いようにも見えなかったんで僕なりの見解を

2021-01-19 00:15:32
りくちゃ🐌 @riku_cha

@HH_Hydrangea ここがいろんな使われ方されるようになるのはまあいいことだとは思うのよ。用途毎にアカウント分けるのも悪いとは思わない。 けど自分の中のルール(常識)を人に押し付けるなよっていうことが言いたかった。 合わないなら文句言わずに黙ってリムなりミュートすればいいやん、って。

2021-01-19 00:21:11
はいど@紫陽花専科 @HH_Hydrangea

@riku_cha それは僕とは大きく見解が違うよ プロモートでありマーケットの場であり、何よりもパブリックな場なんだから、発言一つ一つに責任が伴うし 目的を明らかにしているアカウントならその福祉に照らした運用が期待されるのは当たり前 そうでないなら批難を貰うのもまた当たり前、それが僕の常識だよ

2021-01-19 00:23:48
はいど@紫陽花専科 @HH_Hydrangea

@riku_cha >合わないなら文句言わずに黙ってリムなりミュートすればいいやん、って。 これ自体がそっちの常識の押し付けに他ならないから、常識と常識がぶつかっているのでどっちが悪いとも言えないというのが僕の最初の見解に戻る理屈

2021-01-19 00:24:30
りくちゃ🐌 @riku_cha

@HH_Hydrangea あー、つまりbioに目的(例えば「勉強用アカウント」などの文言)が書いてあるならその内容に沿った責任のあるツイートをしろ、ツイートがbioの内容から外れたものであった場合は批判を受けるのもやむなし、っていう考え?(うまく理解できてなかったらごめんね)

2021-01-19 00:32:12
りくちゃ🐌 @riku_cha

@HH_Hydrangea 確かに。 よくある喧嘩というか言い争いのもとが少しわかった気がする……。

2021-01-19 00:34:04
はいど@紫陽花専科 @HH_Hydrangea

@riku_cha そっそ、さすがりくちゃさん理解が早い さらにいうと、そういうのを避けたいなら 固定ツイートなりBioなりに、日常のツイートを含む などの文字を入れたらイイだけの話なんよね そうすれば、書いてあるんだから文句言うなよ、見るなよ、が使える なぜならそれはもう当初の目的に照らした運用だから

2021-01-19 00:34:47
りくちゃ🐌 @riku_cha

@HH_Hydrangea 確かに。それなら「ミュートすればええやん」ができるよね。 今ちょっと思ったんだけど、とある所属を書いたアカウントがあったとして、それが「アカウントが個人の持ち物である」ことを明記した上で日常のツイートを垂れ流してたら批判されかねないものなのかな? 不適切なのはもちろんダメだけど。

2021-01-19 00:40:29
はいど@紫陽花専科 @HH_Hydrangea

@riku_cha 所属を書いていたとして、個人のアカウントであることを明確にしていればツイートそのものに対しての批判はある程度「個人の裁量」の部分までそぎ落とせると思う ただし、所属を明らかにしている以上、ツイート内容によっては、そういう人物が所属している組織という謗りや風評は十二分に考えられる

2021-01-19 00:44:08
はいど@紫陽花専科 @HH_Hydrangea

@riku_cha それを以って、所属組織がどういう対応をするかについては、内容の如何や所属組織の属性次第ってところかなあ なんにせよ、ただの個人のアカウントよりは遥かにツイート一つ一つの責任は重くなるよ、それだけは確実にね 発言も所属組織全体の「世間からの見られ方」を意識せざるを得ないだろうなあ

2021-01-19 00:47:02
りくちゃ🐌 @riku_cha

@HH_Hydrangea 所属が明らかだと確かに個人の裁量は「ある程度」までだよなあ。 日常垂れ流してたとしても所属が明確であかんツイートしたらそれが炎上につながることもあるしなあ。 情報リテラシーでもよくやる内容よね。炎上防止策として所属する人間に対して「SNS禁止」みたいなところもありそうだよねー。

2021-01-19 00:53:26
はいど@紫陽花専科 @HH_Hydrangea

@riku_cha んだんだ、SNS禁止云々なんて、実際出来るわけないのだから なによりも組織が重視すべきなのは、どちらかというとパブリックな場所という概念の理解度向上、だと思うけれども 一定数どんなに頑張っても理解出来ない層が存在することを考えると、一律禁止と言わざるをえない現状は理解出来なくもない

2021-01-19 00:55:24
りくちゃ🐌 @riku_cha

@HH_Hydrangea SNSに対して組織がどう対応するかはその組織の属性によるし、「一律禁止」するようなところほどSNSに対する理解ができてなさそう(偏見)。 生活の中での会話が文字として全世界に見える形で表現されるものである(全世界に見える=パブリックである)っていう特性から怖がる組織が多いのはわかるけども。

2021-01-19 01:05:26
0
まとめたひと
はいど_鈴木智洋@紫陽花 @HH_Hydrangea

データアナリティクスとコンサルの真似事で飯を食べています 趣味は食べることと身近な人の幸福度をあげるお手伝い マジメとスケベの温度差で風邪引くアカウント運用です 尻と太ももとカレーがあれば、人生は大体なんとかなる