昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)
4月のまとめです。
0
orangepelican @orange_pelican

初夏の陽気の3月末。ヒメハナのオス。 Andrena sp. pic.twitter.com/4q1eGzUdyQ

2024-04-01 19:00:48
拡大
orangepelican @orange_pelican

ヒメハナと一緒にいた小さいコハナバチ。 Lasioglossum sp. pic.twitter.com/ewUt4Qx9yK

2024-04-02 19:07:20
拡大
orangepelican @orange_pelican

アカガネコハナバチのメス。 ※昨年撮影 Halictus aerarius pic.twitter.com/vNoeQCV5V7

2024-04-04 19:08:20
拡大
orangepelican @orange_pelican

タンポポに来たニッポンヒゲナガハナバチのオス。※昨年撮影 Eucera nipponicus pic.twitter.com/b1U5QnPiaW

2024-04-05 19:58:47
拡大
orangepelican @orange_pelican

ヒメマルハナバチのオス。 Bombus beaticola pic.twitter.com/MF5DSgAeBo

2024-04-06 19:11:11
拡大
orangepelican @orange_pelican

ヒメマルハナバチのオス。 Bombus beaticola pic.twitter.com/12U2VWWiMA

2024-04-07 19:17:21
拡大
orangepelican @orange_pelican

オニシオガマの花に頭を突っ込むナガマルハナバチ。花に食われてるみたいですね。 Bombus consobrinus pic.twitter.com/3KQSi9fXm3

2024-04-08 19:26:03
拡大
orangepelican @orange_pelican

ナガマルハナバチのワーカー。昨シーズンは時期のズレのせいか、いつもよりたくさん見ることができた。 Bombus consobrinus pic.twitter.com/VgnMRiuSoM

2024-04-09 19:06:22
拡大
orangepelican @orange_pelican

ツヤハナ。どこに行っても、何かしらのツヤハナに出会うことが多い。 ※昨年撮影 Ceratina sp. pic.twitter.com/lltILot9g0

2024-04-10 19:27:53
拡大
orangepelican @orange_pelican

動物園に行ったら、道端の花にヒメハナバチがいた。シロヤヨイあたりだろうか?春はいいですね。 Andrena sp. pic.twitter.com/HRXUemE8Ok

2024-04-11 22:03:37
拡大
orangepelican @orange_pelican

昨年の6月半ば、時期終盤のニッポンヒゲナガハナバチ。 Eucera nipponensis pic.twitter.com/r7TysTI5PV

2024-04-13 02:35:44
拡大
orangepelican @orange_pelican

ナガマルハナバチのワーカー。 Bombus consobrinus pic.twitter.com/BNE6z9ABAj

2024-04-13 18:48:43
拡大
orangepelican @orange_pelican

かなり黒っぽいけどたぶんセイヨウミツバチ。ここはニホンミツバチはいない(はず)。 Apis mellifera pic.twitter.com/xKRz8zElOm

2024-04-14 19:33:18
拡大
orangepelican @orange_pelican

センダングサにオキナワツヤハナバチ。よく見る組み合わせ。 Ceratina okinawana pic.twitter.com/hB7CPO6eGi

2024-04-15 18:22:03
拡大
orangepelican @orange_pelican

ノアズキの群落にタイワンツヤハキリバチがたくさんいました。新鮮な個体は白毛がとても美しい。 Megachile igniscopata pic.twitter.com/kLsQQHrdHI

2024-04-16 20:05:33
拡大
orangepelican @orange_pelican

タイワンツヤハキリバチのオス。この場所にはオキナワキバラとアマミバラがいるのでちょっとややこしい。 Megachile igniscopata pic.twitter.com/hf15qwz1uY

2024-04-17 19:05:03
拡大
orangepelican @orange_pelican

ノアズキとアマミバラハキリバチ。赤くてとても美しいです。初撮影ではないけど、今のカメラになってからは初なのでちょっと嬉しい。亜種名にアマミとつきますが、奄美では見たことないです。 Megachile nipponica amamiensis pic.twitter.com/gZwWxynYiI

2024-04-18 19:00:09
拡大
orangepelican @orange_pelican

オキナワツヤハナバチのオス。 Ceratina okinawana pic.twitter.com/XeFv3YWaOk

2024-04-19 20:26:57
拡大
orangepelican @orange_pelican

ノアズキとオキナワツヤハナバチ。 Ceratina okinawana pic.twitter.com/QT2VAnC9tC

2024-04-20 19:11:06
拡大
orangepelican @orange_pelican

オキナワツヤハナバチのメス。本州にいるキオビやヤマトと比べても黄色い部分が多いです。 Ceratina okinawana pic.twitter.com/rlSdJYrDAi

2024-04-21 19:07:58
拡大
orangepelican @orange_pelican

オキナワツヤハナバチのメス。大型個体。 Ceratina okinawana pic.twitter.com/i3mKe1XXoO

2024-04-22 18:11:22
拡大
orangepelican @orange_pelican

ノアズキとタイワンツヤハキリバチ。横から見ると白っぽくてとても美しい。 Megachile igniscopata pic.twitter.com/m0laB6fi7w

2024-04-23 19:20:49
拡大
orangepelican @orange_pelican

タイワンツヤハキリバチのメス。腹部の刷毛が鮮やか。 Megachile igniscopata pic.twitter.com/DkyvFZfADL

2024-04-24 19:05:12
拡大
orangepelican @orange_pelican

タイワンツヤハキリバチのオス。元気すぎて撮影のチャンスはほとんどなかった。 Megachile igniscopata pic.twitter.com/V3Opz09qg5

2024-04-25 19:14:01
拡大
orangepelican @orange_pelican

アマミバラハキリバチのメス。 Megachile nipponica amamiensis pic.twitter.com/IUvQsmL1nh

2024-04-26 19:01:01
拡大
orangepelican @orange_pelican

アマミバラハキリバチ。かなり赤くて、飛んでいる姿を見て「あれ?南国にツツハナいたっけ?」と思ってしまった。そんな雰囲気。探し方の問題かもしれないけど、あまり出会わない。 Megachile nipponica amamiensis pic.twitter.com/GxiuLMXLJl

2024-04-27 19:10:23
拡大
orangepelican @orange_pelican

ノアズキの葉の上で休憩するタイワンツヤハキリバチ。 Megachile igniscopata pic.twitter.com/z9eHmgGzIo

2024-04-28 19:01:00
拡大
orangepelican @orange_pelican

やっとこさ、地元のフィールドへ。マメコバチのメス。このハチを見ると春を感じる。 Osmia cornifrons pic.twitter.com/TQLvupdhs1

2024-04-29 19:07:16
拡大
orangepelican @orange_pelican

日が差し込む林床のクサイチゴの群落には様々なハチが飛び交う。マメコバチも多い。 Osmia cornifrons pic.twitter.com/JInNbPcUk7

2024-04-30 19:04:09
拡大
0
まとめたひと
orangepelican @orange_pelican

自然写真(主にハナバチ)とスナップ写真。 毎日写真投稿目標。 過去写真をmin.tにまとめてます。 ハナバチ&ハラペーニョ&麻婆豆腐愛好家。メキシコ料理トルコ料理も覚えたい。 読書大好き、愛読書はピンチョンの逆光。 無言フォロー大歓迎です。どうぞお気軽にフォローしてください。